9月といえば・・

事務局員のXです。お久しぶりです★

だんだんと朝晩涼しくなり少しずつですが秋らしくなってきましたね。
蝉の声も、なんだか「急いで鳴かないとぉぉぉ!!」と頑張っているような気がします。

秋といえば、皆さんもよく耳にする言葉
「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」・・・・私には「食欲の秋」しか当てはまりませんが、皆さんはどうですか?(^-^)

そうそう!    
9月と言えば・・「中秋の名月」
(芋名月とも言うそうです) 

昔から観月の好時節(絶好期)と考えられていて月下に酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われているんだそうです。

今も昔も変わらない習慣なんですね。
実は我が家でも毎年、子ども達と一緒に月見団子を作って、月を見ながら食べる!というのをやっています。(縁側がないのでベランダで食べます 笑)
ま・・子ども達が作る団子は、星の形だったりハートや四角だったりと
丸い団子は少ないのですが。。(^^;)

無題

子ども達に伝統というか、大事にしてほしい習慣を教えていきたいな~と思ったのがきっかけなんですよ。
だんだんと大きく育っていく子ども達、いつまで続けられるかわかりませんができるだけ教えていけたらな~と思っています(^-^)

 あ。。23日は「おはぎ」を食べないと!お彼岸ですからね♪♪
ちなみに私の作る「おはぎ」は特大です 笑

あ~~やっぱり「食欲の秋」から抜け出せないような気がする・・・・