「か行」タグアーカイブ
混声合唱団グレイス詳しくはこちらをクリック
混声合唱団グレイスは、平成14年5月に結成された合唱団です。
私たちの合唱団の念頭に置きたい言葉は「和」です。
何時も先生と団員の間は、和気藹々と楽しく、笑いが絶えることなく、時間が過ぎて行きます。しかし、先生の発声はきびしく、常に美しいハーモニーを心がけています。
-> 詳しくはこちらをクリック
欅詳しくはこちらをクリック
和太鼓と民舞のサークル「欅(けやき)」は中学生や高校生を中心に結成されています。
日本各地の祭り囃子、民舞などにとりくみ、市内の各地の祭りや、イベントに披露させて頂いています。
“ぶちあわせ太鼓”“銚子大漁節ー早打ち太鼓”“水口囃子”“はねこ踊り”などを得意にしています。現在は秩父屋台囃子を練習中。
毎月3回中央公民館や第七小学校で練習しています。
7月には四日間にわたって和太鼓体験教室を開催しました。西部地域センターには小学一年生から、八〇代の女性までのべ百人あまりの参加で盛況でした。
和太鼓に興味ある中・高校生はもちろん、中・高校生とともに和太鼓を楽しみたい方、特に男性の参加を切望しています。
-> 詳しくはこちらをクリック
グループ「中国だい好き」詳しくはこちらをクリック
「グループ中国だい好き」
2011年中国旅行は中国東北地方7日間の旅
2011年9月12日(月)~18日(日)
2011年度の中国旅行は、日本と日本人にとって、特に明治以降の近代史の歩みの中で「満州」と呼ばれて深い関わりのある、中国の東北地方の黒竜江省(ハルピン)、吉林省(長春)、遼寧省(瀋陽)等の代表的な都市を訪ねる旅でした。
清朝建国の礎を築いたヌルハチ、ホンタイジの王宮、瀋陽故宮博物館、旧満州国の首都(新京)はラストエンペラー溥儀の宮殿、満州国時代の遺跡、鉄道や戦争の事など。
そして大連、旅順はロシアとの関係も深く又観光客も多く。 戴いた料理もロシア、中国東北の田舎料理、海鮮、飲茶など多彩。今までの旅行とは違った角度で色々考えさせられた旅でした。
写真は大連港展望台から。
天津や山東半島への発着場。
「私たちのBlogもぜひ御覧下さい」
http://zuixihuan.exblog.jp/
-> 詳しくはこちらをクリック
くるめ写真教室詳しくはこちらをクリック
地域の写真愛好家の写真技術の向上と親睦、そして健康増進を目的として活動しています。
◎毎月第二日曜日
四季の旬を求めて撮影行動しています。
◎毎月第四土曜日
前回撮影した写真を持ち寄って講評を行っています。
〓くるめ写真教室・写真展のお知らせ〓
内容 南アルプスの山々から霊峰富士の姿を独自の感性で捉えた写真、他仲間たちの写真も併せて展示します♪
-> 詳しくはこちらをクリック
寿社交ダンスクラブ詳しくはこちらをクリック
社交ダンスを通して高齢者の健康と生きがい作りを目指しています。
中央町地区センターにて有資格者の講師をボランティアでお招きして指導していただいています。
高齢で初心者の方も歓迎いたします。
直接会場へお越しいただいての見学も可能です。
-> 詳しくはこちらをクリック
元気で歩こう会詳しくはこちらをクリック
心と体の健康のために歩きます。人とひと、人と自然のふれあいを大切にします。
自由参加です。朝起きて 元気だなあ と思ったら参加しましょう。
毎月第2木曜日と第3土曜日は雨天でない限り歩きます。
集合場所や散策コースはチラシを見てください。
市民プラザや健康プラザ、中央公民館、各地域センターにおいてあります。
勿論、このサイトでも発信しています。アクセスして下さい。
-> 詳しくはこちらをクリック
子育てサロン「ぽかぽかひろば」詳しくはこちらをクリック
子育て中の忙しいお母さん方にゆっくりくつろいでいただきたいと思い、自宅で「子育てサロン」を開いています。
お母さん方にゆっくりお茶を飲んでいただくコーナーと、お子さんが楽しく遊べるコーナーがあります。子育て相談もどうぞ。
一人で悩んでいないでみんなで支え合って楽しく子育てしましょう。
★毎月「ぽかぽかだより」を発行しています。
-> 詳しくはこちらをクリック
気功と太極拳のゆうゆう会詳しくはこちらをクリック
ご一緒に練習される方を募集しています。
初めての方にも、判りやすく説明いたします。
体験練習、見学に来てください。
練習日には何時でも結構です。ただ、場所が変わることがありますので、スケジュール表を良く見ていただくか、伊藤までお電話でご確認ください。
日時 毎週木曜日(スケジュール表を渡し
ます)
10:00~11:45
場所 主に コミュニティーセンター東本町
取れないときは、スペース105他
会費 入会金 1,000円
月会費 500円
-> 詳しくはこちらをクリック
特定非営利活動法人 ケアサポートファミリー詳しくはこちらをクリック
ケアサポート「ファミリー」の目的とめざしているものは
○私たちは、あかちゃんから高齢者まで、たとえ身体が不自由になっても、住み慣れたまちの自分の家で安心して暮らし続けられるまちづくりを目指しています。
○私たちは子供から高齢者、身体が不自由な方々など、世代を超えて交流できる場づくりを目指しています。
◎ケアサポートファミリーは、ファミリー事業のほか介護保険の訪問介護事業・介護予防訪問介護・居宅介護支援事業・東久留米市生活支援事業・ひとり親家庭ホームヘルプ事業を受託しています。
-> 詳しくはこちらをクリック