くるくる保健室

「くるくる便利帳」コーナーでは、東久留米がもっと楽しくもっと便利になる情報をお届けします!

くるくる保健室No .24『アンガーマネジメントとマインドフルネス』

  みなさん!ついカッとなってどなってしまったことはありませんか? 逆に気持ちを押しこらえて、「あのとき怒っておけばよかった」と後悔したことは、ありませんか? 時代はコロナ真っ只中、コロナ警察が目を光らせ我々の … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No .23『発達障がいについて』

  はじめに 23万人!この数は何の数だと思いますか?この数字は2017年度に発達障がいの診断やカウンセリングを受ける為に医療機関を受診した人の推計人数です。 この数は2002年度の約6倍の数となり、年々増え続 … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No .22『平成最後のらん・ラン・Run』

  昨年のベストセラーの「君たちはどう生きるか」ではないですが「君たちはどうして走るのか?」人は何のために走るのでしょうか?ねぇ!人それぞれの目的があるかと存じますが・・・。 古代人にとって走ることは生きる為の … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No .21『御塩とのご縁!塩梅はいかがですか?』

  これまでに、くるくる保健室には油・水について寄稿させて頂きました。 私が考える健康に影響を与える身体にとって必要な食材の最終章「塩」について今回はお話しさせて頂きたいと存じます。 この記事がアップされる頃に … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No .20『━血管事故を防ぐ生活習慣━アンチエイジングは血管力が決め手!!』

季節が寒くなるにつれて、最近『血管事故』に気を付けましょう!というPRを各メディアがこぞって行ないますが、血管事故とは一体なんぞや?と疑問に思われる方は少なくないはずです。今回のくるくる保健室では血管事故を予防する生活習 … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No .19『緊急報告!電磁波が人体に及ぼす影響』

●パソコンの前で思考停止状態になったことがある ●携帯電話・スマホをしていると頭痛が起こる ●携帯・スマホのメールをすると指先痛が発症する ●めまいを最近よく起こす ●車のハンドルを握ると静電気でビリビリする ●足の裏、 … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No.18『第1回くるくる市民公開講座 その3』

平成28年12月4日に市民プラザホールにて「第1回くるくる市民公開講座よそでは聞けない話」を開催しました。かわい接骨院の川合先生をお迎えし、『厳しい冬はこれで乗り切る!  ~姿勢・血行・呼吸法~』と題してご講演いただきま … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No.17『第1回くるくる市民公開講座 その2』

平成28年12月4日に市民プラザホールにて「第1回くるくる市民公開講座よそでは聞けない話」を開催しました。かわい接骨院の川合先生をお迎えし、『厳しい冬はこれで乗り切る!  ~姿勢・血行・呼吸法~』と題してご講演いただきま … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No.16『第1回くるくる市民公開講座 その1』

平成28年12月4日に市民プラザホールにて「第1回くるくる市民公開講座よそでは聞けない話」を開催しました。かわい接骨院の川合先生をお迎えし、『厳しい冬はこれで乗り切る!  ~姿勢・血行・呼吸法~』と題してご講演いただきま … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室

くるくる保健室No.15『ロングブレスで長生きしよう!!』

      2016年7月27日に2015年における日本の平均寿命は男性が80.79歳、女性が87.05歳であると厚生労働相より発表されました。これで男性の平均寿命が3年連続で80歳を超えましたが、僕が目指す「生涯現役、 … 続きを読む

カテゴリー: くるくる便利帳, くるくる保健室
  • 東久留米ってどんなまち?
  • 特集
  • スタッフチャンネル

ページのトップへ戻る