2020年スポーツウエルネス吹矢教室スケジュール | |||
(9月~11月)佐藤090-2546-4363 9月4日現在 | |||
開催日 | 時間 | 会場 | |
9月 | 4日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 |
7日(月) | 13:00~16:30 | 東久留米さいわい福祉センター | |
10日(木) | 9:00~11:30 | 石神集会所 | |
11日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
12日(土) | 9:00~12:00 | 新座市福祉の里3F「講義室」 | |
17日(木) | |||
18日(金) | 9:00~11:30 | 石神集会所 | |
25日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
30日(水) | |||
10月 | 2日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 |
5日(月) | 13:00~16:30 | 東久留米さいわい福祉センター | |
7日(水) | 9:00~11:30 | 石神集会所 | |
9日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
14日(水) | 9:00~11:30 | 石神集会所 | |
16日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
21日(水) | 9:00~11:30 | ||
23日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
28日(水) | 9:00~11:30 | ||
30日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
31日(土) | 9:00~12:00 | 新座市福祉の里3F「講義室」 | |
11月 | 6日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 |
9日(月) | 13:00~16:30 | 東久留米さいわい福祉センター(予定) | |
7日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
11日(水) | 9:00~11:30 | 石神集会所(予定) | |
13日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
14日(土) | 9:00~12:00 | 新座市福祉の里3F「講義室」 | |
18日(水) | 9:00~11:30 | 石神集会所(予定) | |
20日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
27日(金) | 9:00~11:00 | スポーツセンター東久留米 | |
新座市中央公民館 道場2-14-12 TEL048-479-2321 |
投稿者「0623jswfukiya」のアーカイブ
第9回東久留米ひまわり支部大会開催!!
令和2年1月31日(金)9:00~12:30、東京ドームスポーツセンター東久留米「第一武道場」において、「第9回東久留米ひまわり支部大会」が開催されました。
当日は、①最強の部(四段・五段位の男女(10人・10m))、②三段の部(三段位の男女(7人・10m))、③中堅の部(二段位の男女(11人・8m))、④新鋭の部(初段以下の男女(9人・6m,8m))の4部門に分かれて個人戦(1回5本を4回吹いて合計得点を競う)と、団体戦(的(まと)2つ分のメンバーを1グループ(計5グループ)に編成しなおして、各人1回5本吹いて、各グループの得点上位者3人の合計得点を競う)を行いました。
各部門の入賞者は以下のとおりです。
①最強の部 優勝:土屋さん(左)、準優勝:小山さん(中)、第3位:横山さん(右)
②三段の部 優勝:密本さん(中)、準優勝:藤田さん(左)、第3位:佐藤さん(右)
③中堅の部 優勝:土井さん(中)、準優勝:藤田さん(左)、第3位:内田さん(右)
④新鋭の部 優勝:原さん(左)、準優勝:山口さん(中)、第3位:高橋さん(右)
⑤団体戦優勝は、1・2的(まと)グループでした。
入賞された皆様おめでとうございました。そして、日頃の練習の成果を十分に発揮できた方も、できなかった方も、事故なく楽しいひと時をご一緒できたことは、とてもよかったと思います。では、皆さま、次回大会に向けて、練習に励みましょう。
興味を持たれた方は、是非、スポーツウエルネス吹矢教室に見学・体験においで下さい。教室スケジュールはイベントのページに掲載してあります。
JSWFA 第12回全国障がい者大会 村田さん座位部門8mで準優勝!!
(写真は、一般社団法人日本スポーツウエルネス吹矢協会会報からの転載です)。
第12回全国障がい者大会が12月8日に東京都港区スポーツセンターで開催され、北は岩手から南は鹿児島まで、18都府県から131人の選手が参加しました。
当会からは、村田富男さんが(写真左)、座位(車椅子)8m(4ラウンド)に参加されて、見事準優勝に輝きました。おめでとうございました。
興味を持たれた方は、是非、スポーツウエルネス吹矢教室に見学・体験においで下さい。教室スケジュールはイベントのページに掲載してあります。
第14回東京多摩総支部スポーツウエルネス吹矢大会に参戦。土肥さん女子A②クラスで準優勝!!
令和元年11月30日(土)第14回東京多摩総支部スポーツウエルネス吹矢大会(場所:エスフォルタアリーナ八王子・メインアリーナ)に参加しました。
多摩地区の各支部から600名以上(当支部から9名)が参加して、個人戦で6ラウンド吹いて得点を競いました(1ラウンド5本吹いて満点が35点、6ラウンド満点で210点)。
※クラスごとの的(まと)までの距離と参加者等は以下のとおり
〇男子A①(6m・1~2級 62名)、A②(8m・初~2段 98名)、A③(10m・3~4段 110名)、A④(10m・5段以上 86名)の4クラス
〇女子A①(6m・1~2級 71名)、A②(8m・初~2段 93名)、A③(10m・3~4段 67名)、A④(10m・5段以上 24名)の4クラス
女子の部では、A②(8m・初~2段 93名)クラスに参戦した土井さん(写真左・得点188点)が準優勝に輝きました。
男子の部では、A③(10m・3~4段 110名)クラスに参戦した土屋さん(写真一番右・得点184点)が第4位に入賞しました。
他のメンバーは、残念ながら入賞にはいたりませんでしたが、「楽しくなければ吹矢じゃない」と、大会終了後も秋津・清瀬あたりで十分に楽しんでから帰ったようです。
興味を持たれた方は、是非、スポーツウエルネス吹矢教室に見学・体験においでください。教室スケジュールはイベントのページに掲載してあります。
第10回練馬区スポーツウエルネス吹矢大会に参戦。金賞、銀賞、入賞多数。
令和元年10月26日(土)第10回練馬区スポーツウエルネス吹矢大会(場所:石神井公園区民交流センター2階集会室)に参加しました。
練馬区内及び近隣支部から参加者を募り総勢62名で、個人戦(①男子最強戦の部(10m)、②女子最強戦の部(6m、8m、10m混合)、③男子中堅戦の部(8m)の3部門)と団体戦が行われました。
(注1)個人戦は通常的(まと)(参加部門の距離で5本吹き、満点で35点)とアクティブ競技(6m、9m、7m、5m、8mの距離でそれぞれ1本ずつ吹き、満点で35点)で、通常的3ラウンド、アクティブ競技2ラウンドの計5ラウンド合計得点(満点で175点)で順位(各部門第8位までが入賞)が決まります。
(注2)団体戦は各チーム5人が8mの距離から1本ずつ吹いて(満点で35点)、3ラウンドの合計得点(満点で105点)で順位(第3位までが入賞)が決まります。
当支部の戦績は以下の通りです。
個人戦の①男子最強戦の部には、当支部から8名(全体で29名)が参戦し、金賞(第1位)近藤氏(写真一番左、得点159点)、銀賞(第2位)土屋氏(写真左から2番目、得点159点)、第7位佐藤支部長(写真右から4番目、得点149点)の3人が入賞でした(1位と2位は同点決勝の1本勝負で決定)。
個人戦の②女子最強戦の部には、当支部から5名(全体で18名)が参戦し、惜しくも銀賞(第2位)土肥さん(写真左から2番目、得点は149点で第1位と同点でしたが1本勝負で敗れました)、第4位に内田さん(写真右から4番目、得点141点)、第6位に櫻井さん(写真右から3番目、得点137点)の3名が入賞となりました。
個人戦の③男子中堅戦の部には、当支部から7名(全体で14名)が参戦し、銀賞(第2位)首藤氏(写真左から2番目、得点151点)、第6位鈴木氏(写真左から6番目、得点137点)、第8位村田氏(写真前列右から3番目、得点133点)の3名が入賞となりました。
なお、団体戦には当支部からA~Dの4チーム(全体13チーム)が参戦し、Aチームが得点91点で第3位に入賞しました(第1位と2位は同点で93点でした)。
練馬区スポーツウエルネス吹矢大会は、今回が当支部が参加できる最後の大会となりましたが、しっかりと爪痕を残せた大会となりました。
練馬区スポーツウエルネス吹矢大会関係者の皆様には、これまで大会に参加させて頂き大変お世話になりましたことを心から感謝を申し上げますとともに、今後の練馬区スポーツウエルネス吹矢の益々のご発展を祈念いたします。ありがとうございました。
興味を持たれた方は、是非、スポーツウエルネス吹矢教室に見学においで下さい。教室スケジュールはイベントのページに掲載してあります。
スポーツウエルネス吹矢 立川大会に参加。原田さん女子3段以上で第4位入賞。
令和元年9月6日(金) 第2回 スポーツウェルネス吹矢 立川大会(会場:立川市泉市民体育館、主催:多摩総支部 立川中央支部)が開催されました。
多摩総支部所属の各支部から計284名の参加とういう大きな大会です。東久留米ひまわり支部からは、精鋭11名が参加しました。
個人戦では、4ラウンド(1ラウンド5本・満点で35点)吹いて、競技クラス別に得点順に1位から6位が決定されます。
競技クラスは、Aクラス:6m(男子・女子とも1級以下)、Bクラス:8m(男子・女子とも初段・2段)、Cクラス:10m(男子・3段・4段、女子3段以上)、Dクラス:10m(男子5段以上)に分かれています。
今大会では、当支部の原田れいこさん(写真中央右側の白いシャツ)が、女子Cクラス(3段以上)で合計得点130点(満点が140点)の高得点で第4位に入賞しました。おめでとうございます。
他のメンバーは残念ながら入賞にはいたりませんでしたが、次の大会へ向けて日々の練習に励んでいるところです。
興味を持たれた方は、是非、スポーツウエルネス吹矢教室に見学においで下さい。教室スケジュールはイベントのページに掲載してあります。