全国で300万人を超えるといわれる精神障碍者への日中活動サービスは、就労支援サ-ビス(作業所)が中心となっており、東久留米では初めての生活支援サ-ビス事業所として18年9月3日に東久留米市東大門町で開所しました。
就労支援作業所にさえいけず、いわゆる“引きこもり”状態で外に出れず「もんもん」と悩む人たちへの「居場所」づくりを先ずはスタ-トしたのです。
しかし開所当初は、社員のみで顔つき合わせ「悶々」と利用者さんを待つ日々・・・・・
「思い切って電話してみてよかった!」「こんな場所があるんだ!」近隣各所に置いたパンフレットをみてこう言ってくれた若者たちに、我々は「始めてよかった」と感激したのは2年前のことでした。
こころの病はストレス多い現代誰にも起こりうる身近なもの、こころの「生活習慣病」とも言われます。それぞれの病について学び、自分自身への理解を深めるための様々なカリキュラム、機会を作ってきました。
2周年記念セミナ-での時田代表理事のスピ-チを中心に、この2年間とこれからのことについてご説明します
登録
2020年9月1日現在35名
(東久留米市中心に、練馬区、西東京市、清瀬市など)
10代から~50代まで(20~30代が多い)
週1~2回の利用の方が多い、訪問事業のみの利用者も
プログラム 目的・目標に沿って選べる5つのプログラム
⑴ 個性を知るプログラム
WRAP/アドラ-心理学講座など
⑵ コミュニケ-ションについて知るプログラム
コンサルタントによるプログラム/ゲ-ムなど
⑶ 身体を知るプログラム
ストレッチ/ヨガ/ダンス/マッサ-ジなど
⑷ 暮らしを知るプログラム
畑での活動/料理/紙漉き/麦ストロ-づくりなど
⑸ 社会体験活動プログラム
市内事業所/自治会などでのボランティア/イベント参加など
コロナ禍での対応
⑴ LINEでの情報発信・個別相談
⑵ YOU TUBEでのプログラム発信
⑶ オンラインでの相互交流(ZOOM)
安全に十分気を付けながらの活動が行われています
さまざまな広がり・・・
利用者さんが講師のプログラム
○ロコちゃんの五感deおうち美容
○Mr=Kのうまく描けちゃうイラスト講座
○カワムラさんの想像して遊ぼうゲーム会
今後の予定・・・
○前ちゃん生ちゃんのこんなのあるよね SST
○杉さんのプレイバック♪昭和おしゃべり会
農福連携でのものづくり
スタ-トします! 野島農園の旬の野菜を使ったピクルス販売
農作業、瓶装飾、写真やかわいい野菜のデザイン、ちらしデザインなどは利用者さんの力の結集です
卒業に向けて….
単に事業所に通えることがゴールなのではなく、地域に安心して出かけられる場を持つこと、信頼できる人、会いたい人を作る、というスタート作り
〇経済的安定に向けた支援
経済的な安定は、その人のペースで安心していきるための大きな土台
〇就労に向けた機会作り
障害者雇用の枠にとらわれない就労機会の創出。その人の希望する時間数でチャレンジできる就労の機会作り
さまざまな社会体験プログラムにより、失敗や合わないことも含めて経験し、知ることができる機会作り
〇安心できる人・居場所を広げる
あまり知られていない公的機関における活動の場、市民活動、まちのさまざまなお店、カフェなど
何とかこのように報告をできるところまで来れました、この間関係者の皆様、地域のみなさまには大変なご協力を頂きました。
心より感謝申し上げます、今後とも「リカバリ-カレッジ ポリフォニ-」をよろしくお願いします!