【活性化対策】久しぶりに氷川台農園に子供たちが集った~さつまいも掘り大会♪

   10月11日(日)、さつまいも掘り大会を自治会農園で開催しました。

ポスター

    氷川台農園が再開して8か月、子供たちのための芋掘り大会の再開が待たれていました。そして、6月末にジャガイモ掘りが企画されましたが、残念ながら雨で中止となってしまいました。こんどはサツマイモ掘りを企画しましたが、台風14号が接近し、前日まで毎日雨が降り続きました。前日の農夫の皆さんの打ち合わせでは、中止に傾いたようですが、「子供たちの楽しみ」ということもあり、林自治会長が、開催したいと申し入れ、準備が進められました。開始1時間前に林会長・農夫の皆さん・担当役員が集まって、天を見上げます。台風は、Uターンして南に遠ざかるようですが、30分前には小雨がぱらつき、みなをやきもきさせましたが、開始10分前には何とか止んでくれました。

事前に刈り取ったサツマイモの蔓・サトイモの葉を始末する農夫

最初の参加者、お父さんが受付を済ませます

ついに薄日が差しこんできます、蔓ものの支柱には赤とんぼが

集まった子供たちは食い入るように土をにらみます

農夫が子供たちの掘りやすいように鋤を入れます

お父さんに子供用の軍手をつけてもらい準備します

林自治会長の開会宣言

早速大物を引き抜きました

こちらも負けずに

皆夢中で土をかき出します

 今回は、サツマイモの作付けが少なかったので、隣の畝のサトイモを3株掘り出しました。

大きなサトイモの株を見て皆不思議そうです

皆で取り囲み、イモの取り方を教わります

株に手を突っ込んでサトイモを取り出しました

収穫したサツマイモ・サトイモは、ほぼ均等に10組に分けられます。

その間、参加者親子は農園内の見学です

収穫物の分配です、参加10組の代表によるじゃんけんの勝ち抜き戦、勝った組から好きな山を選びます

    この日は、雨が続いたにもかかわらず、畑はぬかるむことがなく、気持ちよく掘ることができ、子供たちの笑顔と歓声にあふれ、親御さんたちも、わが子の姿に目を細めていました。参加者は10家族(大人12名・子供13名)をはじめ農夫・自治会役員・大泉から取材に来たライター等々、総勢37名でした。
    自治会の空き地対策として、かつて3つあった氷川台農園も、すべて宅地となり消滅しました。それから3年、新たに100坪の氷川台農園が誕生し、この「サツマイモ掘り」が実現しました。かつての農園では、「ジャガイモ掘り」・「サツマイモ掘り」がそれぞれ4回実施され、子供たちのお楽しみだったイベントが3年ぶりで復活しました。
    これらのイベントは、自治会活性化の一環として「子育てに優しいまちづくり」を目的としたもので、その復活が、コロナ禍で沈みがちな自治会に元気を与えてくれました。
    子ども達には、自分が生れ育った氷川台でジャガイモ堀りやサツマイモ掘りを体験できる素晴らしい環境に感謝して育って欲しいと願っています。

                                                                                                       氷川台自治会

【安心・安全対策】防災訓練実施〰防災役員に特化した熱気あふれる3時間!

   9月27日(日)、小山台遊園を会場に防災訓練を実施しました。新型コロナ禍のため、今年度自治会春の防災訓練は中止、秋の避難訓練も例年のようには実施できそうもない状況が続いています。防災会ではこのことに危機感を感じ、防災会が企画し実施しました。参加者は林自治会長・前田防災会長を筆頭に防災役員18名のみの実施としました。事前の広報はせず、24日のラジオ回覧板で簡単な予告をしただけでした。今回の訓練の目的は、災害時のリーダーとしての対応力向上、防災機器類操作の習熟と同時にそのメンテナンスも兼ねます。

訓練開始の40分前には防災会役員がそれぞれの担当の準備を始めます。

午前9時全員集合して、訓練の流れを確認し、訓練開始です

市・防災課から2名の職員が参加してくれました
奥に写る女性は大泉から駆け付けたルポライター、何度も当自治会の取材に見えています、この日唯一の見学者です

先ずは2台の発電機を起動してライトにつなげ、その持続時間を計測します

左:ガソリン発電機
右:家庭用カセットボンベ発電機
どちらもライトが消えるまで稼働し持続時間を計測記録します

昨年度前沢の自治会から譲られた段ボールベットの組み立て

リヤカーの組み立てが済むと導入したばかりの 貯水タンクを乗せます

自治会館前まで運搬し、会館前で水道から水を注入します
容量は200リットル、注入の時間を計測記録します

満タンのタンクは会場に戻り、蛇口を取り付け給水します

 毎年実施の要援護者支援避難訓練では、安全確認黄色旗の確認・旗の出てない要援護者への戸別訪問で安否確認をする訓練を実施しています。今回は一般会員の参加はないので、戸別訪問はせず、5方面へ出動、トランシーバーの性能確認を兼ね本部と交信し、被害状況把握の訓練をしました。

安否確認隊の打ち合わせ

安否確認隊は夜間を想定してヘッドライトを装着

安否確認隊員はトランシーバーで本部と交信

トランシーバーの報告を受ける本部

報告を受けた本部にはスタンドボードの大地図上に、被害状況等を書き入れます

遊園地下にある防火水槽のマンホールを開け 給・排水エンジンポンプを稼働させます
特にこのポンプは馬力が強く、数か月ごとの試運転が必要です

救助工具の使用訓練は摸擬瓦礫を積み上げ、2台のジャッキ・バールを使い、瓦礫を持ち上げました

手回しパンダグラフジャッキで20センチほど持ち上げ、油圧ジャッキでさらに上昇させ、人命救助をします

AEDの訓練です、既に導入してあるAEDに加え新購入の胸骨圧迫用ダミー人形を使います

薬品の期限切れを防ぐため前年度から導入した業者による「置き薬」救急箱3箱を全員で点検

救急箱の中から三角巾を出して、2人1組でケガの対処を訓練します

 今年度の要援護者支援避難訓練は、コロナ禍の終息が見込めず、例年のような多数会員の参加するような形では実施できそうもありません。繰り返し訓練することがいざという時の役に立つのですから。しかしながら、今回の訓練では、「会員に参加してもらう」「会員に見てもらう」ということがないため、細かい説明や、見やすさに配慮する必要がなく、各防災役員は訓練そのものに集中することができ、全員が真剣に取り組み、熱気にあふれる、あっという間の3時間でした。多数会員参加の訓練も重要ですが、防災役員や要援護者支援隊に特化した訓練も、並行して行う必要性を感じた1日となりました。
                        氷川台自治会