【高齢者対策】“高齢者も暮らし易いまちづくり”へ「氷川台自治会いきいき倶楽部」発足‼

   氷川台自治会では、この9年間に“安心・安全で暮らしやすいまち「氷川台」、元気で明るい自治会をみんなでつくろう を掲げて自治会活性化に取り組みを開始し、様々なサークル活動やイベント等を実施してきました。防災訓練・避難訓練は防災役員・自治会役員が、餅つき大会・夕涼み会等のイベントはイベント委員が企画運営を担ってきました。また、他の活動やサークルもこれらの役員・委員・有志の方が担当してきました。これらの活動を維持発展させるために、様々な活動とその担当者のつながりを整理し明確にすることが求められて来ました。そこで今後の”高齢者の受け皿と高齢者自らが活躍する場“として「氷川台自治会いきいき倶楽部」を設立しました。

いきいき倶楽部世話人会」は、代表世話人榎本金二さんを先頭に世話人15名で組織しました。

「いきいき倶楽部」のコンセプト
①氷川台自治会を基盤とする高齢者自身の自主的な活動組織であり、地域のニーズに応じた 様々な活動を展開することで、高齢者の生きがいと健康づくりを推進する組織。
②会員は、会員同士の親睦を図ることは勿論、多種多様なサークルやイベントに積極的に参
加し、ストレスのない地域づくりと健康寿命の延伸に取り組む。
③氷川台自治会と連携した活動により、従来自治会が担っていた多種多様なサークルやイベ
ントの一部を担い、自治会役員の任務軽減を図ると共に自治会会員高齢者の社会活動参加
の受け皿となりえる組織
④高齢者の閉じこもり予防や次世代育成支援、地域の再構築等の社会を取り巻く様々な問題
に対応した組織、生涯現役社会の実現にもつながる重要な活動組織を目指す。
⑤地域包括ケアシステムの一翼を担う介護保険制度の見直し(新しい介護予防・日常生活支援総合事業)を踏まえ、地域支援事業に向けて「氷川台自治会いきいき倶楽部」で活動する会員が介護予防・生活支援サービスの担い手となりえる組織。

    氷川台自治会の様々な活動のうち、オレンジカフェ「氷川台のえんがわ」・ふれ合いサロン氷川台・健康体操教室・バス旅行・春と秋のハイキング会・ゴルフ同好会・コミュニティバス「お助け号」・マージャン教室・マージャンクラブ・囲碁愛好会等々の活動は、参加主体が主として高齢者となっています。例えば、「オレンジカフェが開催されるので行ってみよう」から、1歩踏み出して、「カフェでこんな話をしてもらいたい」「スマホの使い方を教わりたい」などとつぶやくのではなく、自ら発案して周囲の方に「やりましょう」と伝えてみてはいかがでしょうか。それがまた新たな活動を生み出します。まだ、つぶやき段階の、ゲートボールの会・昼食会・手芸の会・カラオケクラブ・将棋愛好会、さらには認知症関連講座の企画・実施等々も実現していくでしょう。これが、「氷川台自治会いきいき倶楽部」の目的です。
   現在、自治会の高齢者(65歳以上)は、全会員1,000人中340人ほどになります。まだ現役の人、現役を退いた人もいますが、それは自治会の貴重な財産です。皆さんが、受け身から脱し、1歩進むことによって、“安心・安全に暮らし続けられるまちづくり”の一翼を担うと共に自身の生きがいと健康づくりにつなげます。

                                                                                           氷川台自治会

市民活動フェスタ2019“身近な場づくり相談”コーナーに参加‼

 3月10日(日)に市民プラザホールで開催された~くるめボランティア~市民活動フェスタ2019の「じっくり相談コーナー」身近な場づくり相談ブースに氷川台自治会として初めて参加しました。

 少子高齢化に伴い地域コミュニティが希薄になる中で「地域で安心・安全に楽しく暮らす」ためには住民同士の“つながり”が必要不可欠です。現在、東久留米市の自治会・町内会の組織団体数127団体、加入率35.2%(自治会・町内会加入世帯数18,941世帯)で組織団体数・加入率は低下傾向にあります。今後の超高齢化社会の到来や今後30年間に発生する首都直下型地震発生確率30%などを勘案すると早急な“地域づくり”が必要です。
 氷川台自治会では平成23年から自治会会員が “目的を共有して地域づくりに取り組み”大きな成果をあげて来ました。その活動は“地域づくり”の先進事例として大きな評価を得て「平成28年度 ふるさとづくり大賞」団体賞(総務大臣賞)、「平成30年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞」内閣総理大臣賞を受賞しました。現在まで平成27年2月の東村山市市民協働課を始めとして、1都7県10市の行政や自治会・町内会連合会などから視察研修に見えました。しかし、東久留米市内の自治会・町内会からの接触は皆無のため、今回「じっくり相談コーナー」で少しでも氷川台自治会の活動に触れて頂ければと思い参加しました。

相談コーナーで「地域づくり」の説明をする

 NHK首都圏ニュース(11/5 18:00~)で放送された画像や新聞紙上に取り上げられた活動をパネル掲示してお知らせしました。

FMひがしくるめのレポートに応じる殿田会長

    ボランティア団体のPRステージで氷川台自治会の“場づくり”について参加者に呼掛ける殿田会長。特に高齢者社会を前に氷川台自治会の災害弱者(要援護者)の把握と避難支援訓練や高齢者対策として「FMひがしくるめ」と提携した緊急告知ラジオの有効性について説明しました。これから氷川台自治会の様に緊急告知ラジオ導入を検討される皆さんはFMひがしくるめに相談して下さい。

                                                                                                    氷川台自治会 

【調査・研究】国土交通省国土交通政策研究所「都市のスポンジ化を踏まえた地域による生活サービス等の空間マネジメントに関する調査研究業務」で氷川台自治会が事例調査のヒヤリングを受けました‼

   2月26日(火)に国土交通省国土政策研究所からの委託を受け、「都市のスポンジ化を踏まえた地域における生活サービス等の空間マネジメントに関する調査研究業務」を実施している(株)日本能率協会総合研究所 交通・まちづくり研究部のヒヤリングを受けました。

国土交通省交通政策研究所 研究調整官と日本能率協会総合研究所 研究員の方に、平成22年から取り組んだ自治会活動経緯を説明する殿田会長

 空き家や空き店舗、空き地等が増加する「スポンジ化」が顕在化しつつある一方で、スポンジ化で生じた民間・公共の空き家・空き地を利活用し、地域に必要なサービスを実践、提供している具体的な取組みを行っている事例として氷川台自治会に調査に見えました。
    ヒヤリング項目は多岐に渡り、氷川台自治会の組織、取り組みの目的・経緯、課題の捉え方、低未利用ストック、取り組みの関係主体、地域の関わり方、外部との関わり、取り組みの成果・課題、取り組みの自立性・発展性、今後の展望、その他とヒヤリングは2時間半にも及びました。
   この様に、氷川台自治会が取り組んだ「空き家・空き地の有効利用」による地域コミュニティの構築や様々なサークル活動・イベント等を通した地域づくり手法は、地域活性化の先進事例として注目されて来ました。

                                                                                  氷川台自治会 殿田 俊三

カリス弦楽四重奏団 四旬節コンサート4月6日(土)15時

聖グレゴリオの家2019年4月のイベント

聖グレゴリオの家
   氷川台自治会の会員である『聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所』は,祈り,研究,教育を目的として1979年に設立されました。以来,大変にゆっくりとした歩みですが,祈り,研究,教育の三本の柱を中心としてその目的に向かって様ざまな可能性を試みています。