10月23日(月)13:30~16:30 NPO法人東久留米福祉オンブズの会主催、市民プラザホールで開催された、講演会&シンポジュウム「防災福祉の充実したまちづくり」の第2部シンポジュウムに氷川台自治会 殿田会長がパネリストとして参加しました。
「講演会&シンポジュウム」 チラシ
第1部の基調講演は、学校法人日本社会事業大学参与 潮谷 義子氏による「一人一人を大切にする防災福祉の地域づくり」と題して行われました。
防災福祉は地域づくり、まちづくり、コミュニティづくりであり、多様な主体が協働し、誰にとっても住みやすい福祉のまちづくりをめざし、地域の資源を守り、育て、活用し、地域を守るのは地域と言う認識を広げるべきと語られました。
講演される潮谷義子先生 講演内容は、手話通訳で聴覚障害をお持ちの方にも伝えられました。
熊本県知事を2期8年(2000~2008)勤められ、実際に熊本地震を経験され自らも避難生活を余儀なくされた潮谷先生が、前県知事として気づき見えた課題、女性避難者の立場から見えた課題、社会福祉事業に携わる立場から見えた課題等を大所高所から話して頂きました。

潮谷先生は、昨年7月3日にも男女共同参画週間特別講演として「一人一人を大切にする防災への備え~熊本地震から見えてきたこと~」のテーマで講演され、氷川台自治会からも数名が聴講に参加しました。潮谷先生は地域住民が共通認識をもって地域づくり、まちづくりに励み、地域コミュニティを構築することが災害に強いまちになる近道と。避難所は地域社会が凝縮した環境が形成されるべきで、顔も知らない人たちが大勢押し寄せた時の問題点や要援護者の居場所確保について懸念されると共に地域住民の「支え合い・助け合い」による在宅避難の重要性を語られました。
氷川台自治会は、この講演を契機に地域住民の「支え合い・助け合い」の基づく「在宅避難制度の確立」へ向けてシフトしました。
第2部 シンポジュウム「防災福祉の充実したまちづくり」は、川村匡由 武蔵野大学名誉教授をコーディネーターとして、4名のパネリストが登壇して開催されました。
左から コーディネーター 川村名誉教授 「氷川台自治会」 殿田会長 「下里しおん保育園」早川園長 「のぞみの家」 磯部理事長 「けんちの里」 金子施設長
「防災福祉の充実したまちづくり」について氷川台自治会の取り組みを語る殿田会長
パネリストは、東日本大震災・熊本地震で思ったこと、防災にどのように取り組んでいるか。について各々の置かれた立場での思いを語りました。
殿田会長は、東日本大震災発生翌年から自治会で被災者支援活動を開始し、被災者家族との交流を通して自治会会員の防災意識の向上を図っている。また、熊本地震では自然災害はいつでも発生し、想定外でも予想外でもないことを認知させ、日頃からの備えの大切さを会員に訴え「支え合い・助け合い」による災害に強いまちづくりに取組んでいる。大きな災害が発生する毎に、各々の災害の教訓を生かし、氷川台自治会の地域特性を加味して自治会活動に反映させ、防災福祉のまちづくりをめざしていると語りました。
「地域への要望」として、氷川台自治会は7年間の様々な活動を通して、見違えるように元気な地域になりました。東久留米市は自治会加入率が38%前後です。60%を超えている他県他市の自治体から氷川台自治会へ視察研修に沢山見えています。残念ながらお膝元の東久留米市の自治会・町内会の皆さんからの声掛けはありません。自分の住む地域が元気になれば、自然に防災福祉の充実したまちが出来てきますと話し、氷川台自治会の取り組みを参考に出来るところがあれば、それぞれの地域活動に取り入れてみて下さい。成功事例をマネするのが一番の早道ですと訴えました。他市の自治会・町内会では実際に行動に移されていますとも語りました。
「行政への要望」として、組織にこだわりすぎて行動範囲を狭くしないように、庁内で横の連携をとり情報を共有することが全体の底上げになる。また、庁内に留まらず時間を見つけて現場(地域)に出掛けて地域の活動を肌で感じて欲しいと述べました。
最後に潮谷先生がパネリストの報告に対する感想を述べられました。
コメントの中で、子どもの通学・通園に安全最優先を考えバスの送迎だけに頼るのではなく、時には実際に通学・通園路を歩かせることで身近に存在する危険を体感させることの必要性を訴えられました。
氷川台自治会