2014年4月「第4回養殖ワカメ収穫応援ツアー」に参加して
3月20日から21日に養殖ワカメ収穫応援ツアーに参加した。このツアーは南三陸町寄木浜のワカメ漁師さんたちの復興のためにグレゴリオが資金援助をしている関係で氷川台自治会も応援しているということであった。氷川台自治会としては4回目の応援ツアーであるが私は初めての参加である。以前南三陸町に行った時にボランティアガイドの方が最後に「来てくれてありがとう」と言われた言葉が心に残っていたのでもう一度行ってみようと思ったのである。
氷川台自治会からの参加者は11名で、時間通り8時に雨の中総勢44名がバスで新宿を出発した。午後4時前に登米ICに着き、本プロジェクトの受け入れ側の窓口をしておられる畠山鉄雄さんの案内で鉄骨だけの防災庁舎、高台移転の造成工事現場を見学して宿泊地である平成の森に到着した。夕食後は寄木地区の漁師さんと奥さんとの懇談会になった。この地区では思いもかけない大雪のため車が動けない中、10名近くの方々が来られ復興の状況や将来の事について懇談したが、高台移転の宅地造成と桟橋に据え付けるクレーンが今の漁師さんたちの一番の課題であった。
翌21日は本来ならば浜に出て昨年種付けした若布の収穫のお手伝いをするはずであったが、前日の雪が積もっており、波も荒いので若布の収穫は中止になり、若布の芯抜きのお手伝いを少ししただけであとは野外で殻ごと焼いた帆立、牡蠣鍋、めかぶ御飯の食べ放題となった。そこには漁師さんとその奥さんたちも来てをり、立ったまま食べながら復興の状況や問題点、悩みなど話を聞いたが、皆さん前向きでお元気なのが印象的であった。
午後1時に寄木浜を出発し帰途に就いた。今度は漁師さんたちを東京に招待する計画があるようであるが、その時には氷川台自治会としてもお手伝い出来るのではないかと思っている。【1組2班 井坂 宏】
☆東日本大震災から丸2年のこの年、4回目となる「応援ツアー」は10名を超す自治会員が参加するまでに恒例化し、寄木浜との絆が深まりました。筆者・井坂さんが文末に記した「今度は漁師さんたちを東京に招待する計画があるようで・・・」は、半年後に実現しました。
2014年5月 大事な自治会と民生委員の連携 ~地域のみなさまに支えられて~
私が氷川台2丁目全域担当の民生委員(正式には民生委員・児童委員)に委嘱されて7年目(1期3年で3期目)になります。民生委員は厚生労働大臣からの委嘱で、準公務員的な立場になっています。その役割は、地域のみなさまの暮らしや福祉、子育てなどに関連した悩みや相談事に対して、福祉制度や支援サービスを紹介し、必要に応じて行政や関係諸機関に繋ぐパイプ役になるということです。これから私が日々の活動の中で感じた事を書かせていただきます。
私が住む地区にはしっかりした自治会がありますが、地域によっては自治会がないところもあります。私が民生委員になって強く感じたことは、自治会と民生委員の連携がとても大事だということです。一人の民生委員が担当する世帯は、多い人ですと1,000世帯にもなります。どこにどのような方が住んでおられるのか知ることは、とても難しいことです。そんな時、自治会との連携が緊密になっていると、情報交換もスムーズになります。幸い当自治会では、民生委員を自治会役員会メンバーとして位置づけていただいておりますので、役員会でみなさまとお会いして話をするうちに、いろいろ相談することもでき、地域の様子が少しずつ判ってきました。
何年か前のことです。自治会の中で高齢の奥さまを亡くされたご主人がおられて、その方のことが気になるので一緒に訪ねて欲しいと、隣に住む方からご連絡をいただきました。お訪ねすると玄関に出られたご主人は、顔見知りの方と私が一緒だったので、すぐに打ち解けられ、ご自分のこれからの事を話されました。お話によるとご主人は、近県の高齢者施設に入居予定ということでした。普段から親しくしている隣の方がいたからこそ、初対面の民生委員に個人的な情報まで話してくださったのだと思いました。
また最近では、『広報ひがしくるめ』を見たら、地域担当の民生委員があなただったので、一人暮らしをしているので、挨拶だけでもとお電話をくださった方もおられました。私もすぐにお訪ねして、お困りのことがないかお聞きして帰りました。さらにある方は、民生委員に関する新聞記事をコピーして届けてくださいました。民生委員の活動に理解と関心を持っていただいていることが判り、多くの自治会のみなさまに支えられて活動しているのだと実感しています。こうした連携が、私の民生委員としての活動の大きな励みになっています。 まだまだ至らないことが多々あると思いますが、地域のみなさまのサポートにより、民生委員の役割を果たしていければと思っていますので、よろしくお願いいたします。【5組1班 島崎 幸子 氷川台2丁目担当 民生・児童委員】
☆自治会では2カ月に1回の定期役員会を開催しています。4年前からは民生委員2名と主任児童委員の3名が参加しています。氷川台2丁目担当の島崎さんと主任児童委員は当自治会員です。氷川台1丁目担当の民生委員は自治会地区外ですが、参加してもらっています。情報共有・連携した活動等両者にとって大きなメリットを生んでいます。
2014年6月毎朝のラジオ体操を ~健康になります~
一昨年の夏より自治会館横の小山台遊園でラジオ体操が、近隣の皆様のご理解とご協力により始まりました。私は一昨年12月会社を退職し、参加するようになり、すでに1年半が経過しました。現在は家族で参加しておりまして、1日の決められたリズムの一つとして定着しております。寒い冬の早朝も身体を動かすことで暖かくなり、少しばかりの雨の日でも?数人で公園内のどんぐりの木の下で元気に楽しくやっております。雪の降りしきる中、長靴を履いて夫婦たった2人でしたこともあります(笑)。冬季は10名前後、現在は20名前後の方々と、アイドル犬のワンちゃん2匹と毎朝元気に挨拶することが日課となっております。常連の方々が欠席の場合、定位置におられない場合、皆さん寂しい気分になっておられると推測され、数日来られないと本当に気になって、必ず声掛けをするようになっています。参加の条件は何も無く、入会金なし、会費無し、老若男女制約なしの自己責任による自由参加の同好会です。一応、名前を登録し出欠簿はつけております。
お陰様で私も全くの健康体になりまして、風邪知らず、体重も数キロ減とスリムになりました。このまま継続し、年齢を重ねると、何時どこでどのように、膝痛・腰痛・肩こりなどが出るのか、老化がどのように進むのか?自分自身で見極めたいと思っています。
NHKのラジオ体操ですので、毎朝6時半から10分間です。場所は遊園のどんぐりの大樹の下、毎朝皆さんの笑顔が集う・・・これは何よりうれしく、健康に感謝しております。是非、皆さんも自然体で参加してみませんか!【3組1班 小池 睦彦】
☆毎朝、6時30分「お早うございま~す」の明るい声と共に、自治会会員や近隣住人の皆さんと子犬たちが小山台遊園に集まってきます。体力向上と健康の維持や増進を目的としたラジオ体操は、氷川台自治会では「見守り」の一手段にもなっています。集まってくる20人前後の中には、86歳の男性や近隣新座市の人・隣自治会の人・犬の散歩の途中に立ち寄る人等様々です。第1・第2ともに3分15秒程度のラジオ体操ですが、皆さんの合言葉は「一日の始まりがすっきりする」、「体が何となく丈夫になった」です。
氷川台自治会のスローガン【安心・安全で暮らしやすいまち「氷川台」、元気で明るい活力ある自治会をみんなでつくろう‼】が実践されています。