“平成26年度 心の健康づくり講演会”に参加して 2015年3月11日

35()

“気付いて つないで 自殺予防”~もし、身近におきた時にどう対応するか~

 のテーマで東久留米市医師会 会長 石橋幸慈先生の講演会(東久留米市健康課主催)が開催され氷川台自治会から会員7名で聴講して来ました。

???????????????????????????????

  氷川台自治会では、平成22年から会員の高齢化やひとり暮らし・孤立化に対応すべく様々な活動を立ち上げて自治会の活性化を目指して来ました。今では、高齢者の見守り活動・要配慮者避難支援体制の確立・高齢者の健康体操教室・高齢者のふれあいサロン・子育て交流サロン・健康マージャン教室・パソコン教室・麺うち教室・習字教室などに多くの老若男女が参加して氷川台ライフを楽しむ明るい住宅地になって来ました。

連日のように、国内はもとより世界中から暗いニュースが耳に飛び込んで来ます。子どものいじめや自殺などの記事も毎日のように新聞に載っていますが、身近に事件・事故が起きていないため聞き流すだけで、もし、身近な自治会内で起きたら…と、真剣に考えることはありませんでした。この度、講演会のテーマを目にした時、現在の活動の検証とこれからの活動のヒントを求めて仲間(自治会の)を募って参加しました。

  幸い氷川台自治会ではいじめや自殺などの言葉を耳にしたことはありませんが、東久留米市内において年間2030人もの方が自殺で大切な命を亡くされているそうですし、昨年末に東部地域懇談会(防災・防犯)に参加した時、地域によっては子供たちの生活が乱れて困っている話も耳にしました。さまざまな要因で起きる不幸な事故を防ぐには、個人の力では限界があり、地域の共通の課題として行政と地域住民が協働して取り組むことが重要になってきます。

 防災・防犯・支え合いなど地域活動が果たす役割が増大する中、多くの自治会が悩みを抱えているのではないでしょうか。今までは医師会の講演会と聞くと、医者と患者の関係を思い出し、寄り付き難く固いイメージを抱いていましたが、講演会に参加してイメージが一変しました。地域のつながりが希薄になりつつある中で、地域福祉の実現には市民相互の支え合いが不可欠との思いで、医師会が先頭に立って医師会と住民が一緒につくる地域の互助組織と顔の見える関係づくりに力を注いで頂いていることを知りました。

 講演会のテーマは“自殺予防”でしたが、講演を聞くだけでなく参加者が56名のグループに分かれてミニワークショップで“どうしたら自殺しそうな人を見つけることができるか”“自殺予防にはどうしたらいいだろうか”“何が出来るだろうか”などを話し合い発表し合うなど医師会(健康課職員含む)と参加者が一緒になって考え行動目標を設定する中身の濃い講演会でした。いじめや自殺の予防の原点は「地域住民の支え合い」にあり、自治会に於いて取り組んでいる高齢者対策や活性化対策の活動を更に推進しなければならないことを参加者で確認共有して来ました。

 講演会参加者が少なかったように思いましたが、テーマに多くの皆さんが関係無いように思われたことと推測します。しかし、講演の中身は“自殺”の言葉を媒体として「地域のつながり・支え合い」の大切さを教わる時間でした。これからは、皆さんそれぞれがお住いの「地域のつながり・支え合い」づくりのためにも医師会講演会等に参加されて、一緒に取り組んでみては如何でしょうか。   平成2738日 氷川台自治会会長・殿田俊三記】