第9回二小避難防災訓練報告 主催:東部第二分団自治会連合会(2020年11月1日)


心肺蘇生法体験


スタンドパイプ操法・放水体験


座席間隔をあけて実施

来訪者の皆様へ

第9回二小避難防災訓練を開催されました。参加者は約100名。東久留米市内での防災訓練は大方中止となりました。当行事も当初6月開催予定でしたが、延期しての開催となりました。コロナウイルスで大変な状況ですが、災害はいつ起こるかわからなく、止めることもできません。そのため、災害が生じた時に被害を最小限にするには普段から災害対策することが大事なので開催となりました。

イベント概要

日時:11月1日(日) 9時30分 ~ 12時

場所:市立第二小学校 校庭・体育館 (新川町1-14-6)

参加者:自由   参加費:無料

持ち物:上履き(スリッパ)※体育館内は土足厳禁のため

主 催:東部第二分団自治会連合会
落合自治会、サニー大門ハイツ自治会、浅間町自治会、新川町自治会、スーパーバック自治会、第二公務員住宅自治会、第三公務員住宅親和会、大門二丁目アパート自治会、氷川台一丁目睦会自治会、松ヶ丘自治会、門前自治会、その他

協力団体:
東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、東部地域包括支援センター、防災まちづくりの会、CPR友の会、FMひがしくるめ など
・公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本
・広報担当:門前自治会

・事前配布チラシ:第9回二小避難防災訓練お知らせ

プログラム

9時00分 避難所受付開始
9時30分 避難所開設(開会式)
9時35分 防災講演/避難所での感染防止対策と分散避難
      <東久留米市防災防犯課>
      質疑応答
10時35分 オリンピック・パラリンピック講演会、
       講師:坂本和弥氏 (5分)
10時40分 被災地応援/
       オリンピック・パラリンピック気運醸成の歌声コンサート(25分)
11時 5分 東京消防庁東久留米消防署署長 山田寿氏 防火防犯診断告知
11時10分 体育館と校庭に分かれて訓練

体育館
①オリンピック・パラリンピック気運醸成パネル展示
②防災まちづくりの会の展示
③防災用品展示
④東部地域包括支援センター展示
⑤段ボールベットの展示

校庭
①スタンドパイプ操作法
②初期消火
③救急車・消防車、防火服展示

11時55分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評
12時 終了

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

受付で検温を実施し発熱がある方は参加をご遠慮頂きました。また、マスクの着用、手指の消毒をして頂きました。


受付で検温実施

始めに開会式として、各種団体の紹介・代表挨拶を行いました。

 

挨拶終了後、東久留米市防災防犯課担当者より、避難所での感染防止対策と分散避難についての講演が行われました。
市内のハザードマップなど用いて災害時の避難について説明されました。感染症対策を考えると、まずは自宅が安全な場所にであるなら在宅避難避難(自宅での避難)です。次は分散避難で、避難所以外に安全な場所(親戚宅、友人・知人宅、ホテルなど)に避難します。最後に避難所避難となります。
避難所避難ではペットも一緒に行くことができます。(但し、屋外での同行避難となります。室内への同伴避難はできません。)


災害時の避難について講演

その後、市内在住の坂本和弥さん(1964年東京オリンピック聖火ランナー参加)によるオリンピック・パラリンピック講演が行われました。参加した時の体験談などを講演頂きました。


オリンピック・パラリンピック講演

そして、元宝塚歌劇団に所属していた方による被災地応援/オリンピック・パラリンピック気運醸成の歌声コンサートが行われました。ピアノ伴奏に合わせて歌う美声に参加者は楽しんでいました。


オリンピック・パラリンピック気運醸成の歌声コンサート

最後に、東京消防庁東久留米消防署署長より防火防災診断についての告知されました。高齢者や障碍者の方など、災害時に支援が必要な方のお宅を消防職員が訪問します。台所や居室内を拝見し、防火防災上危険な箇所に対して、アドバイスを受けることができます。防火防災診断の所要時間は約30分で、費用は無料で受けられます。ご希望の方は最寄りの消防署までご相談下さい。


防火防災診断について告知

講演会終了後、体育館内と校庭に分かれて行われました。
体育館内では、防災用具展示の展示として家具転倒防止用具・非常時持出袋の中身紹介、火災警報器紹介などありました。また、地域包括支援センターの役割紹介やオリンピック・パラリンピック気運醸成パネル展示として、オリンピックのクイズやアスリートのすごさがわかるようにギネス記録を実寸大で走り幅跳びや走り高跳びの展示、聖火リレーで走る東久留米市内のコース紹介が行われました。

校庭では初期消火訓練、スタンドパイプ操法体験、救急車・消防車・消防用具展示などが行われました。

行事感想として、コロナウイルスの影響下でしたが、多くの方が防災訓練に参加して下さり大変良かったです。

 

その他会場様子など

  

 

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

東部第二分団自治会連合会会議報告(広報:門前自治会)(2020年10月3日)


会議の様子

来訪者の皆様へ

東部第二分団自治会連合会会議を実施致しました。

日時:平成31年3月2日(土) 午前10時~12時
会場:新川自治会館
参加者:参加自治会会長、連合会事務局など12名

【概要】

11月1日開催第9回二小避難防災訓練についてレジメに沿って打ち合わせを行いました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第7回二小避難防災訓練報告 主催:東部第二分団自治会連合会(平成30年6月3日)


初期消火訓練:バケツリレー


初期消火訓練:消火器による消火


炊き出し訓練 

来訪者の皆様へ

第7回二小避難防災訓練を開催されました。参加者は約500名。高齢者や子供、家族での参加など多くの方が参加しました。

日時:6月3日(日) 9時30分 ~ 12時
場所:市立第二小学校 校庭・体育館 (新川町1-14-6)
参加者:自由   参加費:無料
持ち物:上履き(スリッパ)※体育館内は土足厳禁のため
主 催:東部第二分団自治会連合会
協力団体:東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会 など
広報担当:門前自治会

公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

 

始めに東部第二分団自治会連合会会長、東久留米市長、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、各協力団体の紹介・挨拶がありました。

挨拶終了後、大門中学校の吹奏楽部による演奏により、音楽で癒してくれました。

その後、学校法人「自由学園」危機管理本部・蓑田佳二本部長による「避難所」についての講演会が開催されました。
概要として、避難所生活の実情は定員オーバーです。そのため、「在宅避難」できる条件を整えておくことです。「在宅避難」できるように、家具の転倒、身の回りの危険物を点検することが大事です。また、町内共助体制による、支援物資配送や災害情報伝達が機能することです。そのためには、日頃からのご近所付き合いが大切です。顔見知りになることで相互見守り体制になり、災害時の助けとなります。

講演会終了後、校庭では消化訓練、バケツリレー、煙体験など子供達は楽しみながら家族で参加しているのが見られました。

防災訓練の感想として、災害を止めることはできないが、被害を小さくすることができます。被害を最小限にするには普段から災害に対策することが大事です。

 

プログラム
9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合
9時30 分 避難所開設(開会式)
9時40 分 学校法人「自由学園」危機管理本部・蓑田佳二本部長による
       「避難所運営」の講演 (30分)
10時10分 1964年東京オリンピック聖火ランナーとして参加した
        市内在住の坂本和弥さんの講演(5分)
10時15分 田無警察署生活安全課による、振込め詐欺防止子講演(5分)
10時20分 市立大門中学校・吹奏楽部による被災地応援、
       オリンピック・パラリンピック気運醸成の演奏会(20分)
10時40分頃(講演会終了後) 体育館と校庭に分かれて訓練

体育館
①オリンピックの歴史と市内在住のアスリート紹介パネルの展示
②消防署・CPR友の会/AED・心肺蘇生法体験
③住民による応急手当講習会
④市社会福祉協議会災害ボランティア

⑤防災まちづくりの会/HUG避難所運営ゲーム体験会
⑥防災用品展示

校庭
①バケツリレー体験
②スタンドパイプ操作法

③初期消火
④煙体験
⑤子供用ミニ防火衣
⑥仮設トイレ組立
⑦発電機操作実演・夜間照明点灯訓練
⑧防災倉庫点検 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食
  → 炊き出し配膳訓練(校庭鉄棒付近)
11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

 

イベント詳細

当日配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

東部第二分団自治会連合会役員会及び防災訓練実行委員会(平成30年5月6日)


役員会の様子

来訪者の皆様へ

日時:平成30年5月6日(日) 午前10時~12時
会場:大門町2丁目アパート集会場
参加者:市役所防災防犯課、東久留米消防署、新川消防署、第二小校長、
    大門中、校長、参加自治会会長、連合会事務局など計約15名

概要 事務局より、会議レジメに沿って審議致しました。

(1)「第7回二小避難防災訓練」の第2回打合せ

  • 前回、受付が混乱致しました。今回は、各自治会が会員に事前に避難者世帯別カードを配布・各自記帳してもらい受付へ提出する。この避難者世帯別カードに基づき、行政などより支給されることになります。
  • 門の入口に避難者を誘導する専任担当者を配置する。
  • 体育館内、校庭などの各種行事に参加者が半々になるように専任担当者が誘導する。
  • 今回、起震車が来ないため、バケツリレーを行う。バケツリレーの効率が良いやり方を身につけてもらう。
  • 協力団体へ会長、事務局などが内容説明を兼ねて挨拶に行く。
  • 今回はトランシーバーを参加自治会に各1台配布して、トランシーバーを活用した避難誘導訓練を実施する。

(2)日本赤十字自主セミナー

  • 東部第二分団自治会連合会に所属する自治会ごとに実施する予定です。

 

当日配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

東部第二分団自治会連合会研修会「三角巾での応急手当」(平成30年4月22日)


三角巾を使って実演指導


三角巾を使って実演指導


三角巾を使って実演指導

来訪者の皆様へ

東部第二分団自治会連合会研修会「三角巾の使い方講習会」を行いました。

日時:4月22日(日)1時30分~3時
会場:大門町2丁目アパート集会場

前回と前々回の二小避難防災訓練で「三角巾の使い方」を松ヶ丘自治会の方が参加者に指導致しました。本年度から二小避難防災訓練で参加者に指導するのは、東部第二分団自治会連合会に参加している自治会が順番に行うことになりました。

そのため、松ヶ丘自治会の婦人部の方が講師となり、東部第二分団自治会連合会に参加している自治会の方に教えて下さいました。各自治会から2名出席致しました。

参加した感想として、実技指導を受けて、普段、被害を被ったとき、三角巾を使うことで応急処置することで、ケガを悪化させないですむと思いました。良い実習体験を身につけることができました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

東部第二分団自治会連合会防災訓練打合せ会議報告(平成30年1月17日)

来訪者の皆様へ

東部第二分団自治会連合会防災訓練打合せ会議の参加報告致します。

日時:平成30年1月17日午前9時30分~10時30分
場所:第二小学校
内容:今年の合同防災訓練の日時、内容等を打ち合わせ。
参加者:第二小学校校長、東部第二分団自治会連合会事務局3人及び役員1名。

概要

  • 開催日:平成30年6月3日(日)
  • 会場:第二小学校校庭、体育館
  • 催し案
    1. 講演会(自由学園 稲田先生)
    2. 吹奏楽(地元中学生)
    3. はしご車(校門から入れるか検討)
    4. 参加賞 子供達へ御菓子、高齢者等へ防災防火ホイッスル等。
    5. 消防署、AED,トン汁及びアルファーマイ試食、各自冶会、団体のイベント等。

自主防災訓練に関して、過去の国内の災害被害状況を考えると、門前自治会単独で実施しても、いざ大災害が発生した場合には限界があると気が付きました。
自主防災(炊き出し)訓練は単独で定期的に実施しています。

大災害が生じた場合は周辺自治会、行政、消防、警察、消防団、地元の各種団体と連携することが重要です。防災訓練を通して、地域の絆を深化することを推進して行きたいと思います。また、防災以外でも相互協力を深めて、健康的なまちづくりを築きたいと思います。

最初の合同防災訓練は門前自治会防災担当者が周辺自治会の防災担当責任者にお声掛けさせて頂き、開催致しました。その後、東部第二分団自治会連合会の立ち上げ・運営に加わりました。東部第二分団自治会連合会は実績がなかったため、門前自治会が宝くじ防災助成金に申請・承認され、第1回東部第二分団自治会連合会主催の防災訓練を実施することができました。
第二回目は、実績ができたため、東京都の「地域の底力再生事業助成」に申請・承認され開催することができました。
しかし、それらの助成金は承認されても、実際に助成金が入金されるのが、行事開催後であるため、一時立替金(約70万円)が必要です。東部第二分団自治会連合会は運転資金がないため、自治会相互で絆をより深めて、どのようにして運転資金を確保するか前向きに改善していきたいと思います。

東部第二分団自治会連合会会議は年6回開催し、役員や各自治会会長が出席して、地域の諸課題を前向きに改善していくエンジンの役割を果たして行きたいというご意見が出てきています。

次回、東部第二分団自治会連合会会議は2月9日(金)午後6時より実施予定。

過去に第二小学校で開催した防災訓練報告記事

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

東部第二分団自治会連合会役員会 参加報告(平成29年2月19日)


審議の様子

来訪者の皆様へ

東部第二分団自治会連合会役員会を実施致しました。

日時:平成29年2月19日(日)午前10時~12時
場所:新川町 西川会館 (西川哲夫宅 2階)
議題:1)第6回二小避難防災訓練について
   2)その他
参加者:11名(各自治会会長など)

 

1)第6回二小避難防災訓練について

日時:平成29年6月4日(日) 9時~12時
会場:東久留米第二小学校 校庭・体育館

①行政の方より説明会(案)
・NTT移動式公衆電話の説明
・トイレの便処理について。
便を土で分解する方式のトイレ活用について説明

②ギター演奏会
 東久留米の歌、花は咲くなど →地元のギター演奏者に依頼

③トン汁 400食、アルファ米 400食を準備する。

④子供達の参加を奨励する。少年野球、第2小学校の生徒など関係団体へ依頼する。

⑤東京都の「地域の底力再生事業助成」に申請する。

2)その他

①東京都地域功労賞の推薦について:粕谷重次会長を推薦

当日配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

関連ある過去に報告した記事

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済