自主防災訓練用具(発電機・太陽光発電・地下水)点検作業実施(平成29年1月21日)


太陽光発電で災害時の電源確保


カセットボンベによる発電機


給水ポンプ電源
左から東京電力、ソーラー発電、発電機のコンセント設置


太陽光発電・発電機の電力を使って給水ポンプを動かし地下水を使用して防災訓練を実施。
(昼間は太陽光発電、夜・雨天などは発電機)

来訪者の皆様へ

年間3回、自主防災訓練を実施し、それぞれ約350名参加があります。

7月ジャガイモ掘り、11月サツマイモ掘り、12月もちつき大会などのイベントで実施する炊き出し訓練で使用する水は、地下水をくみ上げて使用しています。地下水をくみ上げるための給水ポンプの電源として、3つあります。

①東京電力からの配電。
②太陽光発電。
③カセットボンベによる発電。

 

災害はいつ発生するか予測できないので、定期的な防災用具の点検を自治会有志の協力を得て実施しています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

親子農業体験ジャガイモ掘り&自主防災(炊き出し)訓練の報告(平成28年7月17日)

H280717_ジャガイモ掘り (1)
ジャガイモ掘りの様子

来訪者の皆様へ

門前自治会主催で親子農業体験ジャガイモ掘り及び自主防災炊き出し訓練を行いました。
当日はくもりで過ごしやすく、多くの参加者が来訪し、ジャガイモ掘りを楽しんでいました。

日時 7月17日(日)午前10時 ~午後1時頃迄
(前半10時~11時、後半11時~12時30分)

会場 野島農園’(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

主催 門前自治会
(実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏

後援
野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
㈱オータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫)
大門中地区青少協 等

参加費 無料

持ち物 シャベル、軍手、タオル、帽子、作業しやすい服装・靴

参加者 255名

当日配布した資料

 

今回のジャガイモ掘りは、1人2株の収穫して頂きました。

ジャガイモは、天候にめぐまれ、大きくておいしいのができました。
また、昨年よりも深めに種イモを植えたのがよかったのかもしれません。

ジャガイモ掘りは前半・後半に分かれて行ったので、全体的に順調に行うことができました。
また、参加者にリピーターが多かったので、進行がわかっているため、要領よくできました。

ほ場では、親子そろって30分くらいジャガイモ掘りを楽しんでいました。ジャガイモは1株で8個くらい収穫できました。収穫数が6個以下だった場合は別の株を収穫してもらいました。だいたい1家族4人くらいで参加しているので、1家庭32個くらいの収穫となりました。収穫したジャガイモはお土産として持ち帰り、お子さんと一緒に料理してほしいと思います。

ジャガイモ収穫後、野島農園で収穫した野菜などを使ったトン汁を試食してもらいました。
トン汁はジャガイモ、大根、長ネギ、ササゲ、ゴボウ、ニンジン、豚肉などと具たくさんでした。
参加者全員美味しそうに食していました。
このトン汁は野島農園ふれあい交流会の女性部や高齢者元気長生き体操参加者の有志の方達に作って頂きました。

その他に輪投げゲームで子供達は楽しんでいたり、ウェルカムオータさんによるポップコーンの配布があり、喜んで食していました。

また、マザアス入居者の見学などもありました。閉鎖的にならず、外出していろいろなことを見聞きすることで、脳に刺激が与えられ、認知症予防に効果があるといわれています。
自ら収穫体験したり、子供達と交流や元気な姿をみたりして、良い刺激となったと思います。
今後とも門前自治会は協力していきたいと思います。

このイベントは自治会会員以外の方も参加できるようになっております。そのため、地域にお住まい方が多く参加しています。それにより、隣近所や地域の方と顔合わせることで、いざ災害時などのときに顔なじみになっていることは大事であり、良い作用があると考えているからです。

門前自治会では、定期的に農業体験などのイベントを行っています。
(7月ジャガイモ掘り、11月サツマイモ掘り、12月もちつき大会)
各イベントの詳細・募集は、くるくるチャンネルや地域役場などで告知致します。

今回のイベントを開催するにあたり、会場準備や料理、広報など、多くの方に手伝って頂き、この催しを開催することができました。第二小学校、第六小学校、神宝小学校及び大門中地区青少協役員皆様、その他団体の方々の協力に感謝いたします。
また、参加者の方々、ジャガイモ掘りの様子の撮影に協力頂きありがとうございます。参加者皆様が楽しそうにジャガイモ掘りの様子を会員及び地域の皆様に発信ができました。

皆々様の協力によりイベントを成功させることができました。今後とも皆々様のご協力お願いいたします。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280717_ジャガイモ掘り (2)
受付

H280717_ジャガイモ掘り (3) H280717_ジャガイモ掘り (4)
参加者にジャガイモ掘りの説明

H280717_ジャガイモ掘り (5) H280717_ジャガイモ掘り (6)
みなさんジャガイモ掘りに期待を膨らませる

H280717_ジャガイモ掘り (7) H280717_ジャガイモ掘り (8)
ジャガイモ畑に移動

H280717_ジャガイモ掘り (118)
ジャガイモ掘り開始!

H280717_ジャガイモ掘り (9)
前半第1グループ

H280717_ジャガイモ掘り (10) H280717_ジャガイモ掘り (11) H280717_ジャガイモ掘り (12) H280717_ジャガイモ掘り (13) H280717_ジャガイモ掘り (14) H280717_ジャガイモ掘り (15)

H280717_ジャガイモ掘り (17)

H280717_ジャガイモ掘り (16) H280717_ジャガイモ掘り (18) H280717_ジャガイモ掘り (19) H280717_ジャガイモ掘り (20) H280717_ジャガイモ掘り (21) H280717_ジャガイモ掘り (22)

H280717_ジャガイモ掘り (23)

H280717_ジャガイモ掘り (24) H280717_ジャガイモ掘り (25) H280717_ジャガイモ掘り (26) H280717_ジャガイモ掘り (27) H280717_ジャガイモ掘り (28) H280717_ジャガイモ掘り (30)

H280717_ジャガイモ掘り (29)

H280717_ジャガイモ掘り (31) H280717_ジャガイモ掘り (32) H280717_ジャガイモ掘り (33) H280717_ジャガイモ掘り (34) H280717_ジャガイモ掘り (36) H280717_ジャガイモ掘り (37)

H280717_ジャガイモ掘り (35)

H280717_ジャガイモ掘り (38) H280717_ジャガイモ掘り (39) H280717_ジャガイモ掘り (40) H280717_ジャガイモ掘り (41) H280717_ジャガイモ掘り (42) H280717_ジャガイモ掘り (44)

H280717_ジャガイモ掘り (43)

H280717_ジャガイモ掘り (45) H280717_ジャガイモ掘り (46) H280717_ジャガイモ掘り (47) H280717_ジャガイモ掘り (48) H280717_ジャガイモ掘り (49) H280717_ジャガイモ掘り (50)

H280717_ジャガイモ掘り (53)

H280717_ジャガイモ掘り (51) H280717_ジャガイモ掘り (52) H280717_ジャガイモ掘り (54) H280717_ジャガイモ掘り (55) H280717_ジャガイモ掘り (56) H280717_ジャガイモ掘り (57)

H280717_ジャガイモ掘り (61)

H280717_ジャガイモ掘り (58) H280717_ジャガイモ掘り (59) H280717_ジャガイモ掘り (60) H280717_ジャガイモ掘り (62) H280717_ジャガイモ掘り (63)

H280717_ジャガイモ掘り (64) H280717_ジャガイモ掘り (65)
ジャガイモ掘りの後は手洗いしましょう!

炊き出し訓練(トン汁の配布)、試食

H280717_ジャガイモ掘り (66)

H280717_ジャガイモ掘り (67) H280717_ジャガイモ掘り (68) H280717_ジャガイモ掘り (69) H280717_ジャガイモ掘り (70) H280717_ジャガイモ掘り (71)

 

H280717_ジャガイモ掘り (72)
自然農法について説明

「私たち、MOAでは元気になる食事として、日本型の食事、お米をしっかりと食べ、旬の野菜を食べることを基本にしています。
主食であるお米は春に種をまき、夏の日差しを浴びて秋に収穫をするという「生命力の長い」穀物であり、加えて「生命力の強い」旬の野菜を副食として摂ることによって、身体の新陳代謝が盛んになります。
新鮮な野菜は栄養素を多く含んでおり、生命力が強いといわれています。「生命力の強い」旬の野菜を摂るということは「地産地消」のもの、できれば化学肥料、農薬に頼らない有機農法、自然農法の土の力を生かした強いエネルギー蓄えた野菜であることが大事なことだと考えます。」

H280717_ジャガイモ掘り (74) H280717_ジャガイモ掘り (75) H280717_ジャガイモ掘り (76) H280717_ジャガイモ掘り (77) H280717_ジャガイモ掘り (78) H280717_ジャガイモ掘り (79) H280717_ジャガイモ掘り (80) H280717_ジャガイモ掘り (81) H280717_ジャガイモ掘り (82) H280717_ジャガイモ掘り (83) H280717_ジャガイモ掘り (84) H280717_ジャガイモ掘り (85) H280717_ジャガイモ掘り (86) H280717_ジャガイモ掘り (87) H280717_ジャガイモ掘り (88) H280717_ジャガイモ掘り (89) H280717_ジャガイモ掘り (90) H280717_ジャガイモ掘り (91) H280717_ジャガイモ掘り (92) H280717_ジャガイモ掘り (93) H280717_ジャガイモ掘り (94) H280717_ジャガイモ掘り (95) H280717_ジャガイモ掘り (96) H280717_ジャガイモ掘り (97) H280717_ジャガイモ掘り (98) H280717_ジャガイモ掘り (99) H280717_ジャガイモ掘り (100) H280717_ジャガイモ掘り (101)

輪投げゲーム

H280717_ジャガイモ掘り (102) H280717_ジャガイモ掘り (103) H280717_ジャガイモ掘り (104) H280717_ジャガイモ掘り (105)

裏方作業

H280717_ジャガイモ掘り (106) H280717_ジャガイモ掘り (107) H280717_ジャガイモ掘り (108) H280717_ジャガイモ掘り (109) H280717_ジャガイモ掘り (110) H280717_ジャガイモ掘り (111) H280717_ジャガイモ掘り (112) H280717_ジャガイモ掘り (113) H280717_ジャガイモ掘り (114) H280717_ジャガイモ掘り (115) H280717_ジャガイモ掘り (116)

 前日準備

H280723ジャガイモ掘り準備 (1) H280723ジャガイモ掘り準備 (2)

過去に門前自治会が行ってきた事行を紹介致します。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

親子農業体験ジャガイモ掘り・防災(炊き出し)訓練のお知らせ(平成28年7月17日(日))

H270720ジャガイモ掘り (2)
昨年度のジャガイモ掘りの様子

来訪者の皆様へ

ご家族で体験農園に参加して、思い出づくりをしてみませんか!

家族でジャガイモ掘り農業体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

日時 7月17日(日)午前10時 ~午後1時頃迄
野島農園地図   ※大雨の場合7月18日(月曜祝日)に順延致します。

場所 野島農園
    
(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

参加費 無料
※料理のお手伝いや後片付けなどをお願いします。

持ち物
シャベル、軍手、タオル、帽子、作業しやすい服装・靴

主催 門前自治会
(実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏

後援
  野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
  MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
  ㈱オータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
  東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫)、
大門中地区青少協 等

定員  先着250名 興味がある方誰でも参加可能です。
来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。
(尚、ジャガイモは一人2~3株を予定しています)

問合せ・申込み先
  TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄

注意事項

  • お申し込みは、各家庭ごとにお申込みください。
  • 参加者全員の氏名をご記入ください。
  • メールでのお申込みの方は下記にあるテンプレートをご利用ください。
    また、nojima.sadao@jcom.home.ne.jpを受信可能設定にしておいてください。
  • 原則メールまたはFAXでのお申込みをお願い致します。
  • 参加受付の結果については、後日ご記入頂いた連絡先にメールまたはFAXでご連絡致します。

 

申込期間 7月10日(日) 迄

 

メール用テンプレート

件名:「親子農業体験ジャガイモ掘り参加申し込み」

本文:
***********************

代表者氏名(フリガナ):
住所:
TEL

FAX:
メール:
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名:
参加者子供氏名(中学生以下): 

***********************

 

詳細及びFAX用申込用紙は下記ファイルをご利用下さい。

 

FAX、メールを使用してない方は、下記まで送付・持参して下さい。

〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

 

尚、 当日の様子や記念写真等は会報誌及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくるチャンネル」にて公開致しますので、ご協力下さい。

 

前回の親子農業体験ジャガイモの様子

H270720ジャガイモ掘り (1)

H270720ジャガイモ掘り (3) H270720ジャガイモ掘り (4)

過去に門前自治会が行ってきた事行を紹介致します。

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

第5回 二小避難防災訓練参加報告(平成28年6月5日)

H280605二小避難防災訓練 (71)
三角巾による応急手当

H280605二小避難防災訓練 (40)
煙体験

H280605二小避難防災訓練 (99)
消防署員によるスタンドパイプ操作法実践

H280605二小避難防災訓練 (60)
炊き出し訓練

来訪者の皆様へ

住民による実践的防火訓練。二小避難防災訓練に参加致しました。

現在、地震予知は誰でもできないと言われています。
しかし、私たちは、今までの大地震の被害から思うことは、各自の些細な事前準備をすることで効果が示されています。

一番大切なのは、人の命を守ることだと言われています。

大災害で多くの方が、身の回りの自ら意識して行った、些細な事前対策で救われたと言う体験談などあります。

具体的な対策の一例として、家具などの転倒防止、火の始末(コンロ、アイロン、ストーブなど)、ブレーカーOFFなど。

また、災害が起きたら、自分の頭で考えて、安全な場所に避難する癖をつけることだと言われています。(地域の防災訓練に参加)

これらのことは、国民一人一人が災害に対して、自らの命は自ら守る、危機意識があれば、誰でも被害を最小にすることができると言われています。
今からでも災害に対して、心がけしてみてはどうでしょうか。

概要

日時 6月5日() 9時30分 ~ 12時
場所 市立第二小学校 校庭・体育館  (新川町1-14-6)
参加者 自由   参加費 無料
持ち物 スリッパ(上履き)  ※体育館内は土足厳禁のため
主 催 東部第二分団自治会連合会

協力団体

東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会 など
公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

広報担当 門前自治会

「平成28年度東京都地域の底力再生事業助成」対象事業

プログラム

9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合

9時30 分 避難所開設(開会式)

9時40 分 消防署による「東京防災」講演 (30分)

10時10分 被災地東北伝統音楽会(30分)

澤田 慶仁 氏による三味線演奏 東日本大震災支援

10時40分頃(講演会終了後)、体育館と工程に分かれて訓練

体育館
消防署・CPR友の会  AED・心肺蘇生法体験
②住民による応急手当講習会
③市社会福祉協議会災害ボランティア

④防災まちづくりの会
 HUG 避難所運営ゲーム体験会
⑤田無警察署展示
⑥防災用品展示

校庭
①スタンドパイプ操作法
②初期消火
③煙体験
④子供用ミニ防火衣
⑤仮設トイレ組立
⑥発電機実演
 停電夜間照明点灯
 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食 (炊き出し配膳訓練)

11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

 

当日配布された資料

事前ご案内チラシ

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280605二小避難防災訓練 (1) H280605二小避難防災訓練 (2) H280605二小避難防災訓練 (3) H280605二小避難防災訓練 (4) H280605二小避難防災訓練 (5) H280605二小避難防災訓練 (6) H280605二小避難防災訓練 (7) H280605二小避難防災訓練 (8) H280605二小避難防災訓練 (9) H280605二小避難防災訓練 (10) H280605二小避難防災訓練 (11) H280605二小避難防災訓練 (12) H280605二小避難防災訓練 (13) H280605二小避難防災訓練 (14) H280605二小避難防災訓練 (15) H280605二小避難防災訓練 (16)

・開会式

H280605二小避難防災訓練 (17) H280605二小避難防災訓練 (18) H280605二小避難防災訓練 (19) H280605二小避難防災訓練 (20) H280605二小避難防災訓練 (21) H280605二小避難防災訓練 (22) H280605二小避難防災訓練 (23) H280605二小避難防災訓練 (24) H280605二小避難防災訓練 (25) H280605二小避難防災訓練 (26) H280605二小避難防災訓練 (27) H280605二小避難防災訓練 (28) H280605二小避難防災訓練 (29) H280605二小避難防災訓練 (30) H280605二小避難防災訓練 (31) H280605二小避難防災訓練 (32) H280605二小避難防災訓練 (33) H280605二小避難防災訓練 (34) H280605二小避難防災訓練 (35) H280605二小避難防災訓練 (36) H280605二小避難防災訓練 (37)

 

・体育館プログラム

H280605二小避難防災訓練 (82)
AED・心肺蘇生法体験

H280605二小避難防災訓練 (69) H280605二小避難防災訓練 (70) H280605二小避難防災訓練 (71) H280605二小避難防災訓練 (72) H280605二小避難防災訓練 (73) H280605二小避難防災訓練 (74) H280605二小避難防災訓練 (75) H280605二小避難防災訓練 (76) H280605二小避難防災訓練 (77) H280605二小避難防災訓練 (78) H280605二小避難防災訓練 (79) H280605二小避難防災訓練 (80) H280605二小避難防災訓練 (81) H280605二小避難防災訓練 (83) H280605二小避難防災訓練 (84) H280605二小避難防災訓練 (85) H280605二小避難防災訓練 (86) H280605二小避難防災訓練 (87) H280605二小避難防災訓練 (88) H280605二小避難防災訓練 (89) H280605二小避難防災訓練 (90) H280605二小避難防災訓練 (91) H280605二小避難防災訓練 (92) H280605二小避難防災訓練 (93) H280605二小避難防災訓練 (94) H280605二小避難防災訓練 (95) H280605二小避難防災訓練 (96)

 

・校庭プログラム

H280605二小避難防災訓練 (52)
初期消火訓練

H280605二小避難防災訓練 (38) H280605二小避難防災訓練 (39) H280605二小避難防災訓練 (41) H280605二小避難防災訓練 (42) H280605二小避難防災訓練 (44) H280605二小避難防災訓練 (45)H280605二小避難防災訓練 (43) H280605二小避難防災訓練 (46) H280605二小避難防災訓練 (47) H280605二小避難防災訓練 (48) H280605二小避難防災訓練 (49) H280605二小避難防災訓練 (50) H280605二小避難防災訓練 (51) H280605二小避難防災訓練 (53) H280605二小避難防災訓練 (54) H280605二小避難防災訓練 (55) H280605二小避難防災訓練 (56) H280605二小避難防災訓練 (57) H280605二小避難防災訓練 (58) H280605二小避難防災訓練 (59) H280605二小避難防災訓練 (60) H280605二小避難防災訓練 (61) H280605二小避難防災訓練 (62) H280605二小避難防災訓練 (63) H280605二小避難防災訓練 (64) H280605二小避難防災訓練 (65) H280605二小避難防災訓練 (66) H280605二小避難防災訓練 (67) H280605二小避難防災訓練 (68)

H280605二小避難防災訓練 (97) H280605二小避難防災訓練 (98) H280605二小避難防災訓練 (99)

閉会式 防災訓練講評

H280605二小避難防災訓練 (103)
閉会挨拶

H280605二小避難防災訓練 (100) H280605二小避難防災訓練 (101) H280605二小避難防災訓練 (102)

最後に、今回の開催に当たり、多くの協力団体の賛同を得ることができました。大変感謝しています。

 

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

「地震だ!あなたならどうする!!」 第5回 二小避難 防災訓練のお知らせ

H280605_二小避難防災訓練ご案内(ポスター)

来訪者の皆様へ

地震だ!あなたならどうする!!

今年の4月熊本で大地震が連続で起こり、余震も頻発に起こっています。
テレビなどで被災者のインタビューにて、「自分の地域で起こるとは予想していなかった」などの意見がありました。

関東で30年以内に震度7規模の直下型地震が70%で起こると言われています。

自らの命、家族の命、近隣の命を被害を最小限にする方法は、日頃から災害訓練を行うことです。

地震がおきたらあなたならどうしますか?

 

今年も東部第二分団自治会連合会主催で自主防災訓練・避難所体験訓練を行います。

高い確率で起こる大地震の対策として、
防災訓練に参加することは、いざ、災害時に役に立つと思います。

あとで後悔しないために準備をしてください。

自治会に入っていない方や、子供たちも、
興味ある方は誰でも参加できます!

住民による実践的訓練を本年度も実施致します。
地域の防災力向上のため、お気軽にご参加ください。

日時 6月5日() 9時30分 ~ 12時

場所 市立第二小学校 校庭・体育館  (新川町1-14-6)

参加者 自由   参加費 無料

持ち物 スリッパ(上履き)  ※体育館内は土足厳禁のため

主 催 東部第二分団自治会連合会

協力団体

東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会 など
公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

広報担当 門前自治会

訓練予定
9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合

9時30 分 避難所開設(開会式)

9時40 分 消防署による「東京防災」講演 (30分)

10時10分 被災地東北伝統音楽会(30分)

澤田 慶仁 氏による三味線演奏 東日本大震災支援

10時40分頃(講演会終了後)、体育館と工程に分かれて訓練

体育館
消防署・CPR友の会  AED・心肺蘇生法体験
②住民による応急手当講習会
③市社会福祉協議会災害ボランティア

④防災まちづくりの会
 HUG 避難所運営ゲーム体験会
⑤田無警察署展示
⑥防災用品展示

校庭
①スタンドパイプ操作法
②初期消火
③煙体験
④子供用ミニ防火衣
⑤仮設トイレ組立
⑥発電機実演
 停電夜間照明点灯
 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食 (炊き出し配膳訓練)

11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

 

H280605_二小避難防災訓練チラシ(裏)

イベント詳細

昨年度の様子

H270607二小避難防災訓練 (42)

H270607二小避難防災訓練 (21) H270607二小避難防災訓練 (71) H270607二小避難防災訓練 (82)

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

自主防災(炊き出し)訓練用薪準備(平成28年2月23日)

H280223炊き出し訓練薪準備 (2)
会員宅などから剪定で出た枝を回収、自治会防災倉庫のわきに保管

H280223炊き出し訓練薪準備 (7)
災害時の燃料として活用

来訪者の皆様へ

今年も、自主防災(炊き出し)訓練を年間4回実施予定です。(年間延べ約1000人参加:会員、市民の方等)

南関東(東京、神奈川、茨城、千葉)のどこかでマグニチュード7クラスの地震が30年以内に70%確率で来ると言われています。
日頃より、災害が発生を想定して、炊き出し用の燃料の薪を定期的に確保を行っています。

自治会会員宅へ訪問し、屋敷林などの枝の選定を行って出た枝の回収を、役員一同協力して行っています。回収した枝などは、自治会防災倉庫のわきに保管しています。

災害が生じたときに薪を燃やし、温かいスープを飲むことで、二次災害を軽減したいと思っています。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280223炊き出し訓練薪準備 (1) H280223炊き出し訓練薪準備 (3) H280223炊き出し訓練薪準備 (4) H280223炊き出し訓練薪準備 (5) H280223炊き出し訓練薪準備 (6) H280223炊き出し訓練薪準備 (8) H280223炊き出し訓練薪準備 (9) H280223炊き出し訓練薪準備 (11) H280223炊き出し訓練薪準備 (12) H280223炊き出し訓練薪準備 (13) H280223炊き出し訓練薪準備 (16) H280223炊き出し訓練薪準備 (17)

H280223炊き出し訓練薪準備 (10)
会員の方が果物の木の枝を選定し、その枝を定期的に保管しています。

H280223炊き出し訓練薪準備 (15)
高齢者元気長生き体操に参加者などが回収した枝を切断している様子

野島農園春の訪れ(フキノトウ)

H280223炊き出し訓練薪準備 (18) H280223炊き出し訓練薪準備 (19) H280223炊き出し訓練薪準備 (20) H280223炊き出し訓練薪準備 (21) H280223炊き出し訓練薪準備 (22)

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

H280204料理 (1)
牡蠣鍋、白菜の漬物、フルーツサラダ
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280205料理 (1)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280205料理 (2) H280205料理 (3)
手作り水餃子、白菜の漬物

H280205料理 (4) H280205料理 (5)
干し大根のキムチ、聖護院大根の酢漬け

H280206料理 (1)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280206料理 (2) H280206料理 (3)
牛肉とニンニク・ブロッコリーの炒め物、漬け物の胡麻油炒め

H280206料理 (4) H280206料理 (5)
魚の塩焼き、小松菜の漬け物

H280206料理 (6) H280206料理 (7)
なめこの味噌汁、オレンジ

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第3回マザアスと近隣自治会合同防災訓練報告(平成27年11月13日)

H271113マザアス合同防災訓練 (1)
心肺蘇生法及びAED訓練

H271113マザアス合同防災訓練 (2)
初期消火訓練の様子

H271113マザアス合同防災訓練 (3)入居者車いすの避難誘導訓練(参加者:門前自治会会員及び地域の皆様)

来訪者の皆様へ

第3回高齢者福祉総合施設マザアスと近隣自治会合同防災訓練を実施致しました。

日時:平成27年11月13日(金) 午後1時~3時
場所:高齢者福祉総合施設マザアス(氷川台2-5-7)
内容:初期消火訓練、AED訓練 など
主催:マザアス防災委員会
共催:門前自治会など近隣自治会

今回は、新たに門前自治会役員・会員及び高齢者元気長生き体操に参加している方などが集まり、入居者の避難誘導の訓練を体験いたしました。
1Fの入居者の部屋より、車いすを押す方と車いすに乗る方に分かれ、1F裏側から安全な北側玄関口までの避難誘導訓練を行いました。

また、消防署員の指導を受けて、消火器訓練とAED体験を実施致しました。
近隣自治会役員なども加わり、マザアス職員を含めて、大方全員訓練に参加致しました。
体験訓練を行うことで、いざ、災害が生じた場合、冷静に自らの頭で考えて行動できるようになると思います。

門前自治会はマザアスと災害活動総合応援協定を締結しています。
マザアスは24時間365日稼働していますので、災害時、会員の弱者(高齢者、要介護者)などが緊急避難する場所として、とても重要な避難所です。
日頃より、マザアスとは密に交流し、相互連携し、絆、信頼関係を作っていきたいと思い、門前自治会役員はマザアスと各種行事を実施しています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H271113マザアス合同防災訓練 (4) H271113マザアス合同防災訓練 (5) H271113マザアス合同防災訓練 (6) H271113マザアス合同防災訓練 (7) H271113マザアス合同防災訓練 (8) H271113マザアス合同防災訓練 (9) H271113マザアス合同防災訓練 (10) H271113マザアス合同防災訓練 (11) H271113マザアス合同防災訓練 (12) H271113マザアス合同防災訓練 (13) H271113マザアス合同防災訓練 (14) H271113マザアス合同防災訓練 (15) H271113マザアス合同防災訓練 (16) H271113マザアス合同防災訓練 (17) H271113マザアス合同防災訓練 (18) H271113マザアス合同防災訓練 (19) H271113マザアス合同防災訓練 (20) H271113マザアス合同防災訓練 (21) H271113マザアス合同防災訓練 (22) H271113マザアス合同防災訓練 (23) H271113マザアス合同防災訓練 (24) H271113マザアス合同防災訓練 (25) H271113マザアス合同防災訓練 (26) H271113マザアス合同防災訓練 (27) H271113マザアス合同防災訓練 (28) H271113マザアス合同防災訓練 (29) H271113マザアス合同防災訓練 (30) H271113マザアス合同防災訓練 (31) H271113マザアス合同防災訓練 (32) H271113マザアス合同防災訓練 (33) H271113マザアス合同防災訓練 (34) H271113マザアス合同防災訓練 (35) H271113マザアス合同防災訓練 (36) H271113マザアス合同防災訓練 (37) H271113マザアス合同防災訓練 (38) H271113マザアス合同防災訓練 (39) H271113マザアス合同防災訓練 (40) H271113マザアス合同防災訓練 (41) H271113マザアス合同防災訓練 (42) H271113マザアス合同防災訓練 (43) H271113マザアス合同防災訓練 (44) H271113マザアス合同防災訓練 (45) H271113マザアス合同防災訓練 (46) H271113マザアス合同防災訓練 (47) H271113マザアス合同防災訓練 (48) H271113マザアス合同防災訓練 (49) H271113マザアス合同防災訓練 (50) H271113マザアス合同防災訓練 (51) H271113マザアス合同防災訓練 (52) H271113マザアス合同防災訓練 (53) H271113マザアス合同防災訓練 (54) H271113マザアス合同防災訓練 (55) H271113マザアス合同防災訓練 (56) H271113マザアス合同防災訓練 (57) H271113マザアス合同防災訓練 (58) H271113マザアス合同防災訓練 (59) H271113マザアス合同防災訓練 (60) H271113マザアス合同防災訓練 (61) H271113マザアス合同防災訓練 (62) H271113マザアス合同防災訓練 (63) H271113マザアス合同防災訓練 (64) H271113マザアス合同防災訓練 (65) H271113マザアス合同防災訓練 (66) H271113マザアス合同防災訓練 (67) H271113マザアス合同防災訓練 (68) H271113マザアス合同防災訓練 (69) H271113マザアス合同防災訓練 (70) H271113マザアス合同防災訓練 (71) H271113マザアス合同防災訓練 (72) H271113マザアス合同防災訓練 (73) H271113マザアス合同防災訓練 (74) H271113マザアス合同防災訓練 (75) H271113マザアス合同防災訓練 (76) H271113マザアス合同防災訓練 (77) H271113マザアス合同防災訓練 (78) H271113マザアス合同防災訓練 (79) H271113マザアス合同防災訓練 (80) H271113マザアス合同防災訓練 (81) H271113マザアス合同防災訓練 (82)

 

防災訓練などの関連記事

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済