門前自治会役員研修会(豊島屋酒造・正福寺)報告(平成29年2月22日)


豊島屋酒造にて記念撮影


酒造にて醪を絞った原酒を試飲
(甘く、香りがよくおいしかったです)

正福寺(しょうふくじ)本堂

正福寺地蔵堂(国宝)

来訪者の皆様へ

門前自治会役員研修会を実施致しました。今回、周辺地域の知識を深めるために、東村山市の豊島屋酒造と正福寺に訪問致しました。

日時:平成29年2月22日午前9時30分~午後3時
場所:・豊島屋酒造(東村山市久米川町3-14-10)
・正福寺(東村山市野口町4-6-1)
交通手段:自家用車

役員研修会のご案内(豊島屋酒造)

・豊島屋酒造

豊島屋酒造は、昭和初期に現在の東村山市に酒造元として設立されました。(当初は、1596年(420年前)江戸の神田鎌倉河岸で、豊島屋十右衛門が飲み屋の商いを始め、白酒の醸造を始めてこれが基礎になりました)
お酒は、お米、水を原料に、麹菌、酵母の働きによってできます。豊島屋酒造では、深さ150mの深井戸からきれいな水を汲み上げて、仕込み水と使用しています。また、お米は厳選したの使用し、麴菌、酵母が働きやすい環境を整えてお酒を醸しています。

酒造工程
精米→洗米→蒸し→麴造り→酒母造り→仕込み→発酵→搾り→濾過→火入れ→熟成→瓶詰め→出荷

豊島屋酒造の「金婚正宗」は、明治神宮、神田明神の東京二大神社の御神酒として、収められている勇逸のお酒です。樽酒を結婚式に用いる習慣も豊島屋が最初と言われています。

酒蔵を見学後、レセプションホールホールにて豊島屋酒造にて作られたいろいろな酒などを試飲・おみあげ(酒・甘酒の素)を購入致しました。その後、豊島屋酒造を出発し、道中昼食をとり、正福寺へ向かいました。

・正福寺

正福寺は室町時代の応永14年(1407年)の建立。正福寺には、都内唯一、関東でも数えるほどしかない国宝の建造物である地蔵堂があります。国の指定名称は正福寺地蔵堂ですが、堂内に奉納された小地蔵にちなみ、地元では正福寺千体地蔵堂と呼ばれています。
研修後、車の中で、今回の研修会は、周辺地域に歴史ある酒蔵、仏閣があることを再認識し、多くの方に発信していきたいと思いました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会研修会 柳泉園クリーンポート見学報告(平成28年2月16日)

H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (1)
研修会参加者一同記念撮影

H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (2)
研修会の様子(担当者から説明)

H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (3)
焼却設備管理室
(カメラ映像で燃焼状況を確認可能)

来訪者の皆様へ

平成28年2月16日(火)に柳泉園クリーンポート(焼却炉)を見学に行きましたので概要を報告致します。

平成25年度の可燃ごみは65,280トン、不燃ごみは7,112トン処理されました。

炉は約850℃のガス火力で燃やしており、ダイオキシンが出ないように工夫されています。可燃ごみの中に、人体に害があるものを入れて捨てる人がいますので注意して頂きたいですね!

年に数回、回収された可燃ごみの中に入れられているもの調査しているそうです。

特に、可燃ごみの中で、生ごみは水切りをすることが燃やすのに効率が高まることを感じました。
その他、燃やしたゴミの火力で蒸気をつくり、発電機のタービンをまわして、発電をしています。その電気を売電しており、年間約1億2千万円になるようです。

現場で24時間作業している方は、業務を委託した会社の方がやっているそうです。これは大変効率が良いと役員一同思いました。

ごみは指示道理に分別すれば資源です。

 

以下、柳泉園から頂いた資料から抜粋して記載致します。

「生ごみの水切り」

家庭から出されるごみに含まれる水分を減らすだけで大幅はごみの減量となる。
柳泉園組合で処理している生ごみは年間10,118トンあり、その80%(約8,094トン)は水分量であり、その量は25メートルプール約32杯分になります。

・生ごみを三角コーナーに捨てる前にしっかり水を切る。
飲んだ後のお茶柄やコーヒーかすは乾燥させてから捨てる。
野菜を洗う前にまず皮をむいて水分を含まないようにする。

これらの簡単にできる「一工夫」の積み重ねが大幅なごみ減量へとなります。

「ごみの4R」

ごみの3Rが非常に有名です。
・Reduce(リデュース)「発生抑制」
・Reuse(リユース)「再使用」
・Recycle(リサイクル)「再生使用」

近年あらたに
Refuse(リフューズ)「拒否・拒絶」

が加わった4Rの取り組みが自治体などで推進されています。
リフューズとは、ごみになりそうなものを「いりませ!」とことわることです。
例えば、買い物にマイバックを持参して、レジ袋を使わなくてすみます。
物を長く大切に使うことも大切ですが、それ以上にまず、ごみになりそうなものを断れてば一番のごみの減量化になります。

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (4) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (5) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (6) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (7) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (8) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (9) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (10) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (11) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (12) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (13) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (14) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (15) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (16) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (17) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (18) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (19) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (20) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (21) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (22) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (23) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (24) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (25) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (26) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (27) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (28) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (29) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (30) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (31) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (32) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (33) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (34) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (35) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (36) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (37) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (38) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (39) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (40) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (41) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (42)

H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (49)
リサイクルできる物・できない物について説明

H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (45) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (46) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (47)H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (48) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (44) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (43)

H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (55)
市内・近隣市から回収されてきたペットボトル

H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (50) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (51) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (52) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (53) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (54) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (56) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (57) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (58) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (59) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (60) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (61) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (62) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (63) H280216自治会研修会ゴミ焼却所 (64)

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済