茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナー報告(平成29年9月22日)


一輪の花を生ける


MOA美術文化法認定者による茶の湯の説明


会場の様子

来訪者の皆様へ

現代社会において様々な要因でストレスを感じることがあります。
対処として、大自然の力と法則を応用することで、自然治癒力を高め、体質を改善し、心身の健康を増進することができると言われています。四季折々の自然美や景観美をはじめ、お花やお茶などといった、日本古来の文化を体験することにより気持ちが明るくなり、清らかになったり、前向きになるなどの変化を得て、心と言葉、行動が美しくなり、心身の健康に繋がると言われています。

そこで門前自治会では、心身の健康を向上して頂きたいと思い、ストレスの解消・心身の健康法の一つとして、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを実施致しました。
その概要を報告致します。

日時:平成29年9月22日(金)午前10時~11時30分
会場:東部地域センター1階講習室(大門町2-10-5)
内容:
  ・茶の湯(抹茶、お菓子)
   ※茶の湯は美術文化法の認定者が行います
  ・お花の一輪挿し体験鑑賞

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

受付・版画観賞・開会

 

社会福祉法人マザアス施設長挨拶

東部地域包括支援センター代表者挨拶

一輪挿し・観賞

H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (2)

茶の湯

H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (3)

閉会の挨拶

茶の湯のお茶うけの茶菓子は門前自治会会員有志の方が作りました。


栗おはぎ(地産地消のお菓子です)
野島農園で収穫したささげを使用してあんこにしました。
栗は東久留米で収穫したのを使用しています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーの御案内(平成29年9月22日)


茶の湯はMOA美術文化法認定者が指導

来訪者の皆様へ

現代社会において様々な要因でストレスを感じることがあります。
対処として、大自然の力と法則を応用することで、自然治癒力を高め、体質を改善し、心身の健康を増進することができると言われています。四季折々の自然美や景観美をはじめ、お花やお茶などといった、日本古来の文化を体験することにより気持ちが明るくなり、清らかになったり、前向きになるなどの変化を得て、心と言葉、行動が美しくなり、心身の健康に繋がると言われています。

そこで門前自治会では、心身の健康を向上して頂きたいと思い、ストレスの解消・心身の健康法の一つとして、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを実施致します。

多くの方が参加し、茶の湯(抹茶)とお花(一輪挿し)の観賞を堪能し、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)向上して頂きたいです。

日時 平成29年9月22日(金) 午前10時~11時30分迄

会場 東部地域センター1階講習室東部地域センター
 住所:大門町2-10-5
 TEL:042-470-8020

主催:門前自治会

協力:

野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、下山親睦会、東部地域包括支援センター、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、美多摩新聞社、近隣自治会 等

内容

  • 茶の湯(抹茶、お菓子)
  • お花の一輪挿し体験鑑賞

※MOA健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者が行います。

参加者 定員先着30名 興味のある方どなたでも参加できます。

参加費 300円(抹茶、お菓子、お花代含む)
 ※参加費は当日受付にお支払いください

お申込・連絡先

FAXまたはメールでお申込み下さい。

FAX:042-476-2555 
TEL:090-3224-0278 
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

門前自治会会長 野島貞夫 迄

FAX・メールが難しい方は野島貞夫宅(大門町1-3-19)まで申込み下さい

締切り 9月15日(金) 迄

詳細は、下記リンクを参照して下さい。

昨年度様子

門前自治会は健康増進企画として、高齢者元気長生き体操、夏休みラジオ体操、もちつき大会、親子農業体験、子ども料理教室など行いました。参考にしてください。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

(参加者募集)第7回日本文化の継承 親子・家族・地域住民ふれあい交流もちつき大会及び自主防災炊き出し訓練(平成28年12月11日)

H271213第6回もちつき大会2 (23)
もちつきの様子

H271213第6回もちつき大会2 (2)
鏡餅・のし餅作りの様子

来訪者の皆様へ

「おもちつきして、お米大好きになってね!!」

親子・家族でもちつき体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

日時 12月11日(日)  午前 9時30分 ~ 午後1時頃迄

    • 効率よく行うため実施時間を2グループに分けて行います。
      (後半グループの方は、申し込み受付時に集合時間を連絡致します。)
    • 指定された受付までにお願いいたします。
    • 大雨の場合中止

場所 野島農園

野島農園地図(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

内容
  ・もちつき大会

  ・鏡餅・のし餅づくり体験 (子供のみ)
  参加希望者はエプロン、三角巾を持参して下さい。

・お雑煮試食
(野島農園で自然農法にて育成管理した野菜入り)

※今年は、きな粉もちやあんころもち、からみもちの配布がありません。

『お野菜食べて、野菜大好きになってね!』

参加費 無料

※不安定な靴(ハイヒール等)でのご参加はご遠慮下さい。

主催 門前自治会
(実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

後援
  野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
  MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
  ウェルカムオータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
  東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫) 等

定員  先着350名(定員になり次第締め切り)
興味がある方誰でも参加可能です。
来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。

申込み先
  FAX:042-476-2555
Mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄

問合せ
  TEL:042-471-0912 又は、090-3224-0278 野島 迄

※ 原則FAX又はMailで申込みをお願い致します。
※ 参加受付の結果等については、ご記入頂いたFAX、E-mailまたは電話にご連絡致します。

参加申込期間 12月7日(水)迄

FAX用申込用紙及びご案内については下記ファイルをご利用下さい。

Mail用テンプレート

件名「もちつき大会参加申し込み」

***********************

代表者氏名(ふりがな): 
住所: 
TEL: 
Mail: 
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名(ふりがな): 
参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな): 

***********************

※参加者全員の氏名をご記入下さい。
※同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

 

FAX、Mailを使用してない方は、下記まで持参または送付して下さい。
〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

尚、 当日の様子、記念写真等は会報誌、くるくるチャンネルなどにて公開致しますので、ご協力下さい。

過去のイベント様子

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

平成28年度 親子(家族)農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練 参加者募集のご案内(平成28年11月20日)

参加申し込み者が定員に達したため募集を締め切らせていただきます。
たくさんのご応募ありがとうございました。

追記:
サツマイモの成長不足のため、開催日変更のお知らせ

変更前 11月20日(日)
変更後 12月17日(土) 午前9時30分~

また、当日の受付時間は10時30分迄です。
大雨の場合は中止となります。

門前自治会イベントとして、12月11日にもちつき大会があります。
詳細及び募集は、追ってくるくるチャンネルなどにてお知らせ致します。

来訪者の皆様へ

「食欲の秋!健康生活企画」
あなたも健康ライフ始めて見ませんか!!

家族でサツマイモ掘り農業体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

日時 11月20日(日)午前9時30分 ~午後0時30分頃迄
   (受け付けは11時30分締切り)
(大雨時、11月27日に順延)

野島農園地図

場所 野島農園
    
(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

参加費 無料
※料理のお手伝いや後片付けなどをお願いします。

持ち物
シャベル、軍手、タオル、帽子、作業しやすい服装・靴

主催 門前自治会
(実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏

後援
  野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
  MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
  ㈱オータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
  東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫) 等

定員  先着300名 興味がある方誰でも参加可能です。
来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。
(尚、サツマイモは一人2株、一家族6株を予定しています)

参加申し込み者が定員に達したため募集を締め切らせていただきます。
たくさんのご応募ありがとうございました。

問合せ・申込み先
 TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄
メール申込の件名は「サツマイモ掘り体験申し込み」でお願いいたします。
メール本文は下記にあるテンプレートをご活用ください。

※ 原則メールまたはFAXで申込みをお願い致します。
※ 参加受付の結果等については、ご記入頂いた連絡先にご連絡致します。
※ 申し込み後、1週間経過しても参加受付の可否の返信がない場合は、不着の可能性があります。お手数ですが再送をお願い致します。

申込期間 11月13日(日)迄

 

詳細及びFAX用申込用紙は下記ファイルをご利用下さい。

メール本文テンプレート
***********************

代表者氏名(ふりがな):
住所:
TEL

Mail:
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名(ふりがな):
参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな): 

***********************

※参加者全員の氏名をご記入下さい。
※同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

FAX、Mailを使用してない方は、下記まで送付・持参して下さい。
〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

 

尚、 当日の様子、記念写真等は会報誌、及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくる」などにて公開致しますので、ご協力下さい。

 

昨年度様子

H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (1) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (3) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (9) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (18) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (20) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (28) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (35) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (41) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (66) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (79) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (96) H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (102)H271025サツマイモ掘り及び炊き出し訓練 (108)

 

昨年のサツマイモ掘りの事業報告やその他過去に門前自治会が行ってきた事行を紹介致します。

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

茶の湯・一輪の花・版画観賞 心身健康の癒し体験セミナー報告(平成28年9月30日)


H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (91)
一輪挿しづくり・観賞の様子

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (69)
茶の湯の様子

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (61)癒しの郷野島農園ふれあい交流会会員(門前自冶会会員)が、創作した和菓子

左から『もみじ等』が紅葉していく様子を表現しています。

来訪者の皆様へ

現代社会において様々な要因でストレスを感じることがあります。
対処として、大自然の力と法則を応用することで、自然治癒力を高め、体質を改善し、心身の健康を増進することができると言われています。四季折々の自然美や景観美をはじめ、お花やお茶などといった、日本古来の文化を体験することにより気持ちが明るくなり、清らかになったり、前向きになるなどの変化を得て、心と言葉、行動が美しくなり、心身の健康に繋がると言われています。

そこで門前自治会では、心身の健康を向上して頂きたいと思い、ストレスの解消・心身の健康法の一つとして、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを実施致しました。
その概要を報告致します。

日時 平成28年9月30日(金) 午前10時~11時30分迄

会場 東部地域センター1階講習室
住所:大門町2-10-5 TEL:042-470-8020

主催:門前自治会

協力:

野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、下山親睦会、東部地域包括支援センター、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、美多摩新聞社、近隣自治会 等

内容

  • お花の一輪挿し体験鑑賞
  • 茶の湯(抹茶、お菓子)
    ※MOA健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者が行いました。

H280930_茶の湯タイムスケジュール

参加者 39名
参加費 300円(抹茶、お菓子、お花代含む)

配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・会場準備

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (1) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (2) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (3)  H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (5) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (6) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (7) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (8) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (9) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (10) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (11) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (12) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (13) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (14) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (15)

・受付

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (4) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (16) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (17) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (18) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (19)

・開会の挨拶

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (90)
門前自治会会長挨拶

 H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (21)

東部包括支援センターの本部をマザアス内に設置致しました。尚、今までと同じ場所である、東部地域センター内にも東部包括支援センターはあります。
市内には他に、中部や西部エリアに包括支援センターがありますのでアクセスしやすい場所をご利用ください。

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (22) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (23) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (24)

・一輪の花観賞

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (87)

 

H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (2)

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (26) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (27) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (28) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (29) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (30) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (31) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (32) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (33) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (34) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (35) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (36) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (37) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (38) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (39) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (40) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (41) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (42) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (43) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (44) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (45) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (46) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (47) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (48) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (49) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (50) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (51) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (52) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (53) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (54) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (55) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (56) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (57) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (58) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (59) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (60)

・茶の湯

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (86)

H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (3)

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (61) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (63) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (64) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (65) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (66) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (67) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (68) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (69) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (70) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (71) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (72) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (73) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (74) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (75) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (76) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (77) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (78) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (79) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (80) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (81) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (82)

・閉会の挨拶

H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (88) H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (89)H280930茶の湯花観賞癒し体験セミナー (84)

 

最後に、今回の行事の趣旨として、より深く豊かな美しく健康的な生活をおくれるように、このような行事を企画させて頂きました。

自らたてるお手前は、やってみることに価値があり、良い機会なったと思います。
従来の着物を着て、型にハマった形式ではなく、普段着で抹茶の志を気軽に体験できるような、身近な茶話会の方式で行いました。

抹茶をたてる、一輪の花の観賞することで生活に潤いをもたらすいい機会になったと思います。

日本伝統文化に親しむことで、今後の人生をより深く、心身とも美しく元気で健康な生活をおくれること祈っております。 

 

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 いやし収穫体験(平成28年8月19日)

H280819いやし収穫体験 (1)
いやし収穫体験ゴーヤの収穫

H280819いやし収穫体験 (2)
参加者一同試食会・懇親会

来訪者の皆様へ

8月19日(金)にいやし収穫体験を行いました。

日時:平成28年8月19日
会場:野島農園
内容:ゴーヤ、ミニトマト、ナス、ピーマン、赤シソの収穫
参加者:30名

門前自治会は政府が推進する「健康日本21」に基づき、健康寿命を伸ばしたいと考えています。そのため行政、東部包括支援センターの指導に基づき、高齢者元気長生き体操、いやし収穫体験、茶の湯・一輪の花・茶器や版画鑑賞会、親子農業体験、もちつき大会を実施しています。

高齢者が家に閉じこもることがないようなふれあい交流の機会を多く設定し、日々人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂くことを願っています。

今回は、ゴーヤを畑から自ら収穫や料理方法などの情報交換などを行い絆を深めて頂きたいと思い開催致しました。

試食会として、野島農園で収穫された「ささげ」の豆ごはんを出しました。
米は、玄米で自然農法にて育成したお米です。
味噌汁の具は、野島農園で収穫された長ネギが入っています。
キュウリのつけものも出しました。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280819いやし収穫体験 (3) H280819いやし収穫体験 (4) H280819いやし収穫体験 (5) H280819いやし収穫体験 (6) H280819いやし収穫体験 (7) H280819いやし収穫体験 (8) H280819いやし収穫体験 (9) H280819いやし収穫体験 (10) H280819いやし収穫体験 (11) H280819いやし収穫体験 (12) H280819いやし収穫体験 (13) H280819いやし収穫体験 (14) H280819いやし収穫体験 (15) H280819いやし収穫体験 (16) H280819いやし収穫体験 (17) H280819いやし収穫体験 (18) H280819いやし収穫体験 (19) H280819いやし収穫体験 (20) H280819いやし収穫体験 (21) H280819いやし収穫体験 (22)

試食会・懇親会

H280819いやし収穫体験 (23) H280819いやし収穫体験 (24) H280819いやし収穫体験 (25) H280819いやし収穫体験 (26) H280819いやし収穫体験 (27) H280819いやし収穫体験 (28) H280819いやし収穫体験 (29) H280819いやし収穫体験 (30) H280819いやし収穫体験 (31) H280819いやし収穫体験 (32) H280819いやし収穫体験 (33) H280819いやし収穫体験 (36)

H280819いやし収穫体験 (35) 多くの方がいやし収穫体験に参加して下さり感謝しています。
今後ともいろいろな収穫体験を企画しています。

H280819いやし収穫体験 (37) H280819いやし収穫体験 (39)

H280819いやし収穫体験 (38) MOA健康生活ネットワークの方の挨拶
「私たち、MOAでは元気になる食事として、日本型の食事、お米をしっかりと食べ、旬の野菜を食べることを基本にしています。
主食であるお米は春に種をまき、夏の日差しを浴びて秋に収穫をするという「生命力の長い」穀物であり、加えて「生命力の強い」旬の野菜を副食として摂ることによって、身体の新陳代謝が盛んになります。
新鮮な野菜は栄養素を多く含んでおり、生命力が強いといわれています。「生命力の強い」旬の野菜を摂るということは「地産地消」のもの、有機農法、自然農法の土の力を生かした強いエネルギー蓄えた野菜であることが大事なことだと考えます。」

H280819いやし収穫体験 (41) H280819いやし収穫体験 (42)

H280819いやし収穫体験 (40)東部地域包括支援センター長挨拶
高齢者の皆様が家にとじこまらず、
このような地域の行事に参加する機会が増えてほしいです。

H280819いやし収穫体験 (43) H280819いやし収穫体験 (44) H280819いやし収穫体験 (45) H280819いやし収穫体験 (46) H280819いやし収穫体験 (47)

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーのご案内(平成28年9月30日)

H270929茶の湯 (71)
茶の湯はMOA美術文化法認定者が指導

来訪者の皆様へ

現代社会において様々な要因でストレスを感じることがあります。
対処として、大自然の力と法則を応用することで、自然治癒力を高め、体質を改善し、心身の健康を増進することができると言われています。四季折々の自然美や景観美をはじめ、お花やお茶などといった、日本古来の文化を体験することにより気持ちが明るくなり、清らかになったり、前向きになるなどの変化を得て、心と言葉、行動が美しくなり、心身の健康に繋がると言われています。

そこで門前自治会では、心身の健康を向上して頂きたいと思い、ストレスの解消・心身の健康法の一つとして、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを実施致します。

多くの方が参加し、茶の湯(抹茶)とお花(一輪挿し)の観賞を堪能し、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)向上して頂きたいです。

日時 平成28年9月30日(金) 午前10時~11時30分迄

会場 東部地域センター1階講習室東部地域センター
 住所:大門町2-10-5
 TEL:042-470-8020

主催:門前自治会

協力:

野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、下山親睦会、東部地域包括支援センター、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、美多摩新聞社、近隣自治会 等

内容

  • 茶の湯(抹茶、お菓子)
  • お花の一輪挿し体験鑑賞

※MOA健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者が行います。

参加者 定員先着30名 興味のある方どなたでも参加できます。

参加費 300円(抹茶、お菓子、お花代含む)

お申込・連絡先

門前自治会会長 野島貞夫
 TEL 090-3224-0278  FAX 042-476-2555
mail nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

締切り 9月16日(金) 迄

詳細は、下記リンクを参照して下さい。

昨年度様子

H270929茶の湯 (68)

H270929茶の湯 (96)

門前自治会は健康増進企画として、高齢者元気長生き体操、夏休みラジオ体操、もちつき大会、親子農業体験、子ども料理教室など行いました。参考にしてください。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第6回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告3(平成27年12月13日)

H271213第6回もちつき大会2 (2)
鏡もちをつくる様子

 

H271213第6回もちつき大会2 (90)
子供達が元気にもちつきする様子

来訪者の皆様へ

今年も、日本文化の継承として、もちつき大会を実施致しました。

日時 12月13日(日) 午前10時~午後1時頃迄
場所 野島農園(野島宅)  大門町1-3-19
参加者 約420人+関係者約40名

後援 
野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター

昨年に続き鏡もち・のしもちづくりコーナーを設置致しました。
指導者として、自治会役員内藤さんが行いました。また、MOAの方1名、農園関係者2名が手伝いました。おもちは8kg用意いたしました。
子供達は指導者をお手本に鏡もちを作りました。まるく作るのに苦労していましたが、楽しく作っていました。母親の方々は見守っていたり、手伝っていました。
作った鏡もちは持ちかえり、正月飾りとして、健康祈願して頂きたいと思います。
自ら作ることで日本文化に触れることができたと思います。

今回、各自食したトン汁の器を洗って頂きました。
通常、洗わないでプラゴミとして廃棄してしまいます。しかし、洗うことでリサイクルに出すことができます。
子供達にリサイクルに出すという教育の一環となればよいと思います。

おもちは70kgつきました。

もちつきは体全体を使う重労働です。若い人の力が必要です。
事前にもちつきのつき手等の募集を行いました。掲示板やチラシで募集を行った結果、10名程度の応募がありました。若い人の応募もありましたが、「昔田舎でやっていて、東久留米でもちつきができるのはうれしい」という方もいらっしゃいました。

おもちをつく臼は小さいのと大きいのを計2個用意いたしました。
小さいのは門前大橋自治会より借りました。
大きいのは昨年は借りました、今回は門前自治会で購入して用意いたしました。
昨年まで、2種類の臼を借りるために日程調整をするのが大変でした。
購入したことにより、借りるための日程調整するのが容易になりました。
また、所持していることで、もちつきを定例的に行えるほか、希望者が多ければ随時できるようになります。

ついたおもちはきなこもち、あんころもち、からみもちとして配布いたしました。

反省として、きなこやあんこと違い、大根おろしを大量に準備するのが大変でした。次回は何かしらの対策をしたいと思います。
また、配布したおもちが小さいという意見がありました。次回は大きくできるか検討したいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・もちつき大会

H271213第6回もちつき大会2 (91) H271213第6回もちつき大会2 (92) H271213第6回もちつき大会2 (94) H271213第6回もちつき大会2 (95) H271213第6回もちつき大会2 (96) H271213第6回もちつき大会2 (97) H271213第6回もちつき大会2 (98) H271213第6回もちつき大会2 (99) H271213第6回もちつき大会2 (100) H271213第6回もちつき大会2 (101) H271213第6回もちつき大会2 (102) H271213第6回もちつき大会2 (103) H271213第6回もちつき大会2 (104) H271213第6回もちつき大会2 (105) H271213第6回もちつき大会2 (106) H271213第6回もちつき大会2 (107) H271213第6回もちつき大会2 (108) H271213第6回もちつき大会2 (109)

・鏡もち・のしもちづくり

H271213第6回もちつき大会2 (110)

H271213第6回もちつき大会2 (111) H271213第6回もちつき大会2 (112) H271213第6回もちつき大会2 (113) H271213第6回もちつき大会2 (115) H271213第6回もちつき大会2 (116) H271213第6回もちつき大会2 (117)

H271213第6回もちつき大会2 (114)

H271213第6回もちつき大会2 (118) H271213第6回もちつき大会2 (119) H271213第6回もちつき大会2 (120) H271213第6回もちつき大会2 (121) H271213第6回もちつき大会2 (122)

・おもち、トン汁、ポップコーン、甘酒

H271213第6回もちつき大会2 (128)

H271213第6回もちつき大会2 (124)

H271213第6回もちつき大会2 (125)

H271213第6回もちつき大会2 (123) H271213第6回もちつき大会2 (126) H271213第6回もちつき大会2 (127) H271213第6回もちつき大会2 (129) H271213第6回もちつき大会2 (130) H271213第6回もちつき大会2 (131) H271213第6回もちつき大会2 (132) H271213第6回もちつき大会2 (133) H271213第6回もちつき大会2 (134) H271213第6回もちつき大会2 (135) H271213第6回もちつき大会2 (136)

・裏方作業

H271213第6回もちつき大会2 (142)

H271213第6回もちつき大会2 (137) H271213第6回もちつき大会2 (138) H271213第6回もちつき大会2 (139) H271213第6回もちつき大会2 (141) H271213第6回もちつき大会2 (143) H271213第6回もちつき大会2 (144) H271213第6回もちつき大会2 (145) H271213第6回もちつき大会2 (146) H271213第6回もちつき大会2 (147)

・後片付け

H271213第6回もちつき大会2 (149) H271213第6回もちつき大会2 (150) H271213第6回もちつき大会2 (151) H271213第6回もちつき大会2 (152) H271213第6回もちつき大会2 (153) H271213第6回もちつき大会2 (154)H271213第6回もちつき大会2 (155) H271213第6回もちつき大会2 (148)

H271213第6回もちつき大会2 (157)
門前自治会会長 野島貞夫

H271213第6回もちつき大会2 (158) H271213第6回もちつき大会2 (160) H271213第6回もちつき大会2 (161)

・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第6回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告2(平成27年12月13日)

H271213第6回もちつき大会2 (1)
参加した子供達は全員5回以上ついてもらいました

H271213第6回もちつき大会2 (3)
門前自治会会長 野島貞夫も元気におもちをつきました

来訪者の皆様へ

今年も、日本文化の継承として、もちつき大会を実施致しました。

日時 12月13日(日) 午前10時~午後1時頃迄
場所 野島農園(野島宅)  大門町1-3-19
参加者 約420人+関係者約40名

後援
野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター

 

昨年まで、自治会役員、野島農園関係者、MOA関係者及び地域のボランティアの方で行っていました。しかし、今回から高齢者元気長生き体操参加者にもお手伝いのお声かけを致しました。お声かけして生きがいづくり及び社会貢献のためお願い致しました。長生きする秘訣として、運動、食事、生きがいが大事だと言われています。
この行事に加わり子供達とふれあう場となればよいと思いました。
そのため、多くの方が協力して頂きました。前日はお米とぎや野菜カットなど、当日はトン汁やおもちの料理を手伝って頂きました。
高齢者が家に閉じこもり、孤独死などの報道がありました。門前自治会は外に出る機会づくりを推進していきたいと思います。ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ掘りなどお声かけしていきたいと思います。

第二小学校ではもちつき大会が口コミで広がり、来年は小学校でもやりたいという話となり、PTAの方々が体験しに訪れました。文化の継承として行っている門前自治会の理念に賛同して頂けました。
昨年度は青少年協活動として大門中で活動があり、門前自治会も協力致しました。
口コミで好評があり、皆さんがやってみたいというので、積極的に活動しています。

東久留米市内の他の自治会活動も熱心に活動しています。うれしいことです。
この活動が日本全国に輪が広がると良いです。

門前自治会はもちつき大会と同時に防災炊き出し訓練を行っています。
この先、震度7程度の地震が70%で起こると言われています。
災害時にトン汁など温かいものを取ると元気がわきます。気が力ともいいます。

また、みんなが人間関係をよくすることは被害を少なくすることができるでしょう。
門前自治会はその人間関係のきっかけづくりになればよいと思います。
通常の防災訓練では100人集めるのも大変ですが、イベントと同時にすることで、400人強の人があつまりました。
災害時は自治会だけでは乗り越えられません。多くの方で協力する必要があります。そのため、新しい住民、古い住民など地域の人が顔見知りになることで、いざ災害時の手助けとなればよいと思います。

人をあつめるため、駅前・人の多く通る場所に立て看板を設置や、地区センターなどに資料を設置、ネットを使って多くの方にお声かけを行いました。
今後も同じような形で多くの方にお声かけしていきたいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H271213第6回もちつき大会2 (4) H271213第6回もちつき大会2 (5) H271213第6回もちつき大会2 (6) H271213第6回もちつき大会2 (7) H271213第6回もちつき大会2 (8) H271213第6回もちつき大会2 (9)

H271213第6回もちつき大会2 (23)

H271213第6回もちつき大会2 (10) H271213第6回もちつき大会2 (11) H271213第6回もちつき大会2 (12) H271213第6回もちつき大会2 (13) H271213第6回もちつき大会2 (14) H271213第6回もちつき大会2 (16) H271213第6回もちつき大会2 (17) H271213第6回もちつき大会2 (18) H271213第6回もちつき大会2 (19)

H271213第6回もちつき大会2 (42)

H271213第6回もちつき大会2 (20) H271213第6回もちつき大会2 (21) H271213第6回もちつき大会2 (22) H271213第6回もちつき大会2 (24) H271213第6回もちつき大会2 (25) H271213第6回もちつき大会2 (26) H271213第6回もちつき大会2 (27) H271213第6回もちつき大会2 (28) H271213第6回もちつき大会2 (30)

 

 

H271213第6回もちつき大会2 (53)

H271213第6回もちつき大会2 (31) H271213第6回もちつき大会2 (32) H271213第6回もちつき大会2 (33) H271213第6回もちつき大会2 (34) H271213第6回もちつき大会2 (35) H271213第6回もちつき大会2 (36) H271213第6回もちつき大会2 (37) H271213第6回もちつき大会2 (38) H271213第6回もちつき大会2 (39)

H271213第6回もちつき大会2 (64)

H271213第6回もちつき大会2 (40) H271213第6回もちつき大会2 (41) H271213第6回もちつき大会2 (43) H271213第6回もちつき大会2 (44) H271213第6回もちつき大会2 (45) H271213第6回もちつき大会2 (46) H271213第6回もちつき大会2 (47) H271213第6回もちつき大会2 (48) H271213第6回もちつき大会2 (49)

H271213第6回もちつき大会2 (73)

H271213第6回もちつき大会2 (50) H271213第6回もちつき大会2 (51) H271213第6回もちつき大会2 (52) H271213第6回もちつき大会2 (54) H271213第6回もちつき大会2 (55) H271213第6回もちつき大会2 (56) H271213第6回もちつき大会2 (57) H271213第6回もちつき大会2 (58) H271213第6回もちつき大会2 (59)

H271213第6回もちつき大会2 (74)

H271213第6回もちつき大会2 (60) H271213第6回もちつき大会2 (61) H271213第6回もちつき大会2 (62) H271213第6回もちつき大会2 (63) H271213第6回もちつき大会2 (65) H271213第6回もちつき大会2 (66) H271213第6回もちつき大会2 (67) H271213第6回もちつき大会2 (68) H271213第6回もちつき大会2 (69)

H271213第6回もちつき大会2 (15)

H271213第6回もちつき大会2 (70) H271213第6回もちつき大会2 (71) H271213第6回もちつき大会2 (72) H271213第6回もちつき大会2 (75) H271213第6回もちつき大会2 (76) H271213第6回もちつき大会2 (77) H271213第6回もちつき大会2 (78) H271213第6回もちつき大会2 (79)

H271213第6回もちつき大会2 (80)
右:東部地域包括支援センター施設長

東部地域包括支援センター施設長はじめ職員の方などが早朝から加わりもちをつくのを手伝って頂きました。
包括支援センターが要となり高齢者の駆け込み寺として担っています。
今後、自治会と包括支援センターが協力して地域の高齢者が住み慣れた地域で安心・安全にして暮らせるまちづくりを仕組みづくりをしていきたいと思います。

H271213第6回もちつき大会2 (82)

H271213第6回もちつき大会2 (81) H271213第6回もちつき大会2 (83) H271213第6回もちつき大会2 (84) H271213第6回もちつき大会2 (85) H271213第6回もちつき大会2 (86) H271213第6回もちつき大会2 (87) H271213第6回もちつき大会2 (88) H271213第6回もちつき大会2 (89)

 

もちつきは、地元の農家では師走の行事として、今も引き継がれています。
おもちの原料はお米です。日本は、瑞穂の国として、お米を主食として生きてきました。しかし、現在の日本では 米の消費量は50年前から比べて、日本人一人当たり年間115㎏から60㎏に消費が下がっています。
(1960年114.9㎏、2010年59.5㎏)

門前自治会ではこのイベントを通して、未来ある子供達におもちつきを体験してもらい、子供達が自らついたおもちを食べることで、お米大好きな子になって頂きたいです。
また、イベントに家族で参加することで、ふれあいの一つとなり、思い出づくりの一環となればよいと思います。

 

当日、関係者は早朝8時30分に集合し、準備致しました。
段取り良く行うために、8時頃よりもち米を蒸し始めました。
先に来た子供達は竈に薪をくべ、セイロでもち米を蒸す工程にも参加して頂きました。
約40分後、最初のもち米が蒸しあがりました。

開始時間になり、司会の野島武夫氏(東部地域ふれあい交流会事務局)より当日の工程説明がありました。
その後、門前自治会長野島貞夫氏が挨拶を行いました。

蒸しあがったもち米を臼に入れ、最初は数人で小型の杵で、グイッともち米を押しつぶしていきます。ひっくり返しながら、ある程度やるともち米が一塊になり、おもちのようになるので、杵でついていきます。 その後、大型の杵でもち米の形がなくなるようについていきます。この工程は臼に、おもちがつきやすくなるので、ひっくり返す人(合の手)が1対1になり、約10回程度満遍なくおもちをつきあげます。

大方おもちがつきあがると、最後の仕上げとして、子供達に順番に杵でおもちをついてもらいました。

鏡もちを作って頂きました。
鏡もちは、2段になっており、下の一段目は握りこぶしサイズに切り取り、手におもちがつかないように片栗粉をまぶして形を整えます。2段目は一段目の半分くらいの大きさで切り取り、同様にして、形を整え、1段目に乗せれば鏡餅の完成です。

つきたてのおもちを料理担当の方々があんころも ち、きなこもち、からみもちに味付けを行いました。

また、MOA自然農法実施圃場野島農園にて収穫した野菜(白菜、大根、ジャガイモ等)を具にしたトン汁を大鍋(450人分)で煮込み試食して頂きました。
多くの方が美味しいいってました。

・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第6回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告1(平成27年12月13日)

H271213第6回もちつき大会 (2)小雨でしたが多数の参加者があり大盛況でした
前半(午前10時~11時15分)・後半(午前11時15分~午後1時)の
2グループに分けて、約400名の参加がありました。

H271213第6回もちつき大会 (1)
元気にもちつきする子供達

H271213第6回もちつき大会 (3)
のしもち・鏡もちづくり体験する子供達

来訪者の皆様へ

今年も、日本文化の継承として、もちつき大会を実施致しました。

日時 12月13日(日) 午前10時~午後1時頃迄
場所 野島農園(野島宅)  大門町1-3-19
参加者 約420人+関係者約40名

後援
野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター

もちつきは、地元の農家では師走の行事として、今も引き継がれています。
おもちの原料はお米です。日本は、瑞穂の国として、お米を主食として生きてきました。しかし、現在の日本では 米の消費量は50年前から比べて、日本人一人当たり年間115㎏から60㎏に消費が下がっています。
(1960年114.9㎏、2010年59.5㎏)

門前自治会ではこのイベントを通して、未来ある子供達におもちつきを体験してもらい、子供達が自らついたおもちを食べることで、お米大好きな子になって頂きたいです。
また、イベントに家族で参加することで、ふれあいの一つとなり、思い出づくりの一環となればよいと思います。

 

当日、関係者は早朝8時30分に集合し、準備致しました。
段取り良く行うために、8時頃よりもち米を蒸し始めました。
先に来た子供達は竈に薪をくべ、セイロでもち米を蒸す工程にも参加して頂きました。
約40分後、最初のもち米が蒸しあがりました。

開始時間になり、司会の野島武夫氏(東部地域ふれあい交流会事務局)より当日の工程説明がありました。
その後、門前自治会長野島貞夫氏が挨拶を行いました。

蒸しあがったもち米を臼に入れ、最初は数人で小型の杵で、グイッともち米を押しつぶしていきます。ひっくり返しながら、ある程度やるともち米が一塊になり、おもちのようになるので、杵でついていきます。 その後、大型の杵でもち米の形がなくなるようについていきます。この工程は臼に、おもちがつきやすくなるので、ひっくり返す人(合の手)が1対1になり、約10回程度満遍なくおもちをつきあげます。

大方おもちがつきあがると、最後の仕上げとして、子供達に順番に杵でおもちをついてもらいました。

鏡もちを作って頂きました。
鏡もちは、2段になっており、下の一段目は握りこぶしサイズに切り取り、手におもちがつかないように片栗粉をまぶして形を整えます。2段目は一段目の半分くらいの大きさで切り取り、同様にして、形を整え、1段目に乗せれば鏡餅の完成です。

つきたてのおもちを料理担当の方々があんころも ち、きなこもち、からみもちに味付けを行いました。

また、MOA自然農法実施圃場野島農園にて収穫した野菜(白菜、大根、ジャガイモ等)を具にしたトン汁を大鍋(450人分)で煮込み試食して頂きました。
多くの方が美味しいいってました。

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・受付

H271213第6回もちつき大会 (16) H271213第6回もちつき大会 (17) H271213第6回もちつき大会 (18)

・もちつき大会

H271213第6回もちつき大会 (25) H271213第6回もちつき大会 (26) H271213第6回もちつき大会 (27) H271213第6回もちつき大会 (28) H271213第6回もちつき大会 (29) H271213第6回もちつき大会 (30) H271213第6回もちつき大会 (31) H271213第6回もちつき大会 (32) H271213第6回もちつき大会 (33) H271213第6回もちつき大会 (34) H271213第6回もちつき大会 (35) H271213第6回もちつき大会 (36)

H271213第6回もちつき大会 (37)

H271213第6回もちつき大会 (38) H271213第6回もちつき大会 (39) H271213第6回もちつき大会 (40) H271213第6回もちつき大会 (41) H271213第6回もちつき大会 (42) H271213第6回もちつき大会 (43) H271213第6回もちつき大会 (44) H271213第6回もちつき大会 (45) H271213第6回もちつき大会 (46) H271213第6回もちつき大会 (47) H271213第6回もちつき大会 (48) H271213第6回もちつき大会 (49)

H271213第6回もちつき大会 (57)

H271213第6回もちつき大会 (50) H271213第6回もちつき大会 (51) H271213第6回もちつき大会 (52) H271213第6回もちつき大会 (53) H271213第6回もちつき大会 (54) H271213第6回もちつき大会 (55) H271213第6回もちつき大会 (56) H271213第6回もちつき大会 (58) H271213第6回もちつき大会 (59) H271213第6回もちつき大会 (60)

・のしもち・鏡もちづくり体験コーナー

H271213第6回もちつき大会 (19) H271213第6回もちつき大会 (20) H271213第6回もちつき大会 (21) H271213第6回もちつき大会 (22) H271213第6回もちつき大会 (23) H271213第6回もちつき大会 (24)

・おもち、トン汁、ポップコーン試食

H271213第6回もちつき大会 (61) H271213第6回もちつき大会 (62) H271213第6回もちつき大会 (63) H271213第6回もちつき大会 (64) H271213第6回もちつき大会 (65) H271213第6回もちつき大会 (66) H271213第6回もちつき大会 (67) H271213第6回もちつき大会 (68) H271213第6回もちつき大会 (69) H271213第6回もちつき大会 (70) H271213第6回もちつき大会 (71) H271213第6回もちつき大会 (72) H271213第6回もちつき大会 (73) H271213第6回もちつき大会 (74) H271213第6回もちつき大会 (75) H271213第6回もちつき大会 (76) H271213第6回もちつき大会 (77) H271213第6回もちつき大会 (78) H271213第6回もちつき大会 (79) H271213第6回もちつき大会 (80)

・前日準備

H271213第6回もちつき大会 (81) H271213第6回もちつき大会 (82) H271213第6回もちつき大会 (83) H271213第6回もちつき大会 (84) H271213第6回もちつき大会 (85) H271213第6回もちつき大会 (86) H271213第6回もちつき大会 (87) H271213第6回もちつき大会 (88) H271213第6回もちつき大会 (89) H271213第6回もちつき大会 (90)H271213第6回もちつき大会 (4) H271213第6回もちつき大会 (5)

  • 道具一式の水洗い等
  • 臼をタワシで洗った後、水に浸してしめることで、水漏れ及び割れ防止対策になります。又、杵のもちに当る面の割れ目をグラインダーで研磨しました。割れ目から木くずが落ちないようにするためです。
  • もち米(60kg)を研ぎ、水に浸す。
  • トン汁に入れる野菜の下準備(白菜、大根、ジャガイモの水洗いカット等)
  • 竈にくべる薪準備(野島農園の植木等を剪定した枝等を使用)
  • 会場の掃除、案内表示などの会場設営

・当日準備の様子

H271213第6回もちつき大会 (6) H271213第6回もちつき大会 (7) H271213第6回もちつき大会 (8) H271213第6回もちつき大会 (9) H271213第6回もちつき大会 (10) H271213第6回もちつき大会 (11) H271213第6回もちつき大会 (12) H271213第6回もちつき大会 (13) H271213第6回もちつき大会 (14) H271213第6回もちつき大会 (15)

もちを蒸す竈(釜・セイロ)と臼をそれぞれ2セット用意致しました。 そして、参加した子供達全員にもちつき体験して頂くためにもち米60kg準備致しました。
さらに、未来ある子供達に野菜大好きになって、好き嫌いのない健康的で強い人になって頂きたいので、多種類の野菜入りトン汁を作りました。

 

感想として

多くの方が協力頂きありがとうございました。
また、当日の行事様子の写真撮影に協力頂きありがとうございました。
子供の頃、親子でのふれあいの記憶は、大人になっても忘れられない良いものとなります。
今回の行事で、親子でふれあう機会となればと思っています。
また、古い住民、新しい住民とのふれあう場となり、 家族で参加して、地域との絆作りとなることを念願してい ます。

高齢者元気長生き体操参加者やその友人・知人など約60名の参加がありました。
参加者から、「昔、楽しかったおもちつきの思い出が蘇った」や「元気な子供達と一緒に行うことで元気をもらった」など好評を頂きました。
特に、今回は東部地域包括支援センターの施設長、職員の方などがもちつきをお手伝いして頂きました。また、高齢者元気長生き体操の参加者が料理作りに参加し、地域の行事のエンジンとして協力いただきました。
また、もちつきのつき手、さし手の方を募集したところ多くの方が応募して下さり、役員一同助かりました。ありがとうございます。

昨年や一昨年と連続して参加して下さった方などもおり、今後も継続してほしいという意見がありました。
門前自治会として、今後も家族で参加できるふれあい交流イベントを開催したいと思います。

もちつき大会の行事費用は資源ゴミの回収で集めて資金を充当しています。

今回の裏方の分担作業に、多くの団体の協力を頂きました。

野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター 等の
皆様のご協力により、今回の行事が行えた事を感謝致します。

更に、参加動員に協力頂いた、第二小学校、第六小学校、神宝小学校、美多摩新聞社、「くるくるチャンネル」等に感謝致します。

門前自治会は行事など見える化に取り組み、参加しやすい環境づくりを推進しています。
開催の際は、自治会掲示板、準公的掲示板及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくるチャンネル」等で情報発信致します。
来年度も、学校・家庭・地域で、未来のある子供達を健全に育成するために、『地域の特徴を生かした、体験の場を提供し、全人教育の一環』として、事業を推進して行きたいと、役員一同考えています。
しかし、門前自治会単独では、事業を円滑に推進できないので、今回支援頂きました皆様に、来年度もご協力を宜しくお願い致します。

・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済