門前自治会役員会(平成30年11月24日)

来訪者の皆様へ

門前自治会役員会(理事会)を開催致しました。

日時:平成30年11月24日(土)午後6時~8時30分
会場:野島農園会議室(大門町1-3-19)

内容は、役員会議案書に基づき、報告、連絡、審議事項を審議致しました。尚、議案書以外は、各担当役員が活発に意見を提案されましたので、慎重に審議して、各行事に反映していくことになりました。

役員会終了後、野島農園で収穫された「あずき」を使用したおしるこ、大根の甘酢漬け及び柿・ミカンなどを試食して頂きました。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会自治会 理事会・暑気払い(平成30年8月11日)


懇親会の様子


福海楼前にて参加者一同記念撮影

来訪者の皆様へ

門前自治会理事会及び暑気払いを開催致しました。

日時:平成30年8月11日午後6時30分~8時30分
会場:福海楼
    (東久留米市東本町15-6 ブランシール第二東久留米101)
参加者:11名
参加費:1,000円

理事会は議案書に基づき、上期事業報告及び反省会議を行いました。
各種行事に関しては、役員実行委員などの負担軽減のため、協力者やボランティアの数を増やすことになりました。福海楼の方も、親子農業体験やもちつき大会に協力頂けることになりました。

高齢者元気長生き体操は、地域包括支援センター、ボランティア、地域の民生委員などの協力により、自主化を推進しました。それにより、体操に加え、いやし収穫体験、試食会・懇親会及び茶の湯・一輪の花の観賞会など内容の充実を図ることが出来る様になりました。今後とも参加者の意見を取り入れ、内容充実を深化させていくことになりました。

秋の日帰り旅行(10月25日(木))は川越温泉湯遊ランドにて温泉と演劇鑑賞が良いというご意見がありました。

当日配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

福海楼中華料理一式
参加者より大変おいしかったという感想が多く聞こえました。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会理事会報告(平成30年7月1日)

来訪者の皆様へ

門前自治会理事会を実施致しました。活動報告及び今後の行事について協議致しました。

日時:平成30年7月1日(日)午後6時30分~
会場:野島貞夫宅
当日配布資料:理事会資料(7月1日)

1.報告

  • 第7回二小避難防災訓練 (東部第二分団自治会連合会主催)
    日時:6月3日9時30分~12時
    会場:第二小学校
    参加者:約500名
    備考:トランシーバー1台門前自治会配布。
    詳細:第7回二小避難防災訓練報告
  • 親子農業(ジャガイモ掘り)体験および自主防災(炊き出し)訓練実施
    日時:6月17日
    参加者:約230名(関係者含む)
    内容:ジャガイモ豊作1株6~15個大小、子ども達の歓喜の声が農場に響き渡る!!経費節減額徹底(参加者必要な物全て持参徹底、豚汁野菜野島農園大方提供購入品小)。防災訓練は、炊き出し訓練および深層水の試飲(大変おいしいと好評でした!!)災害が生じた場合、深層水は、地域の住民の飲料水として、行政から提供。(定期的に行政が安全安心の検査を実施)
    詳細:親子農業体験ジャガイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練報告

2.連絡

  • 担当役員より報告ください。

3.審議(案)

  • 門前祭り(主催、門前商友会、後援 門前自治会等)
    日時:7月22日(日)12時30分集合、13~14時30分
    会場:こども広場(東本町ゲートボール場)
    内容:ゲーム輪投げ遊びの手伝いを行います。
    配布物:飲み物、おかし、うまい棒、アイスクリーム各300人分。
    詳細:門前祭りのご案内
  • ラジオ体操
    日時:7月30日(月)~8月5日(月)午前6時25分~40分
    会場:門前氷川神社境内
    備考:郵便局から出欠カード、ノート、農協から『うちわ』等。子供たちへのプレゼントは、自治会負担1人当たり約100円相当(毎回出す飲み物は除く14000円)。これ以外に野島農園も協力予定。オオタさん等にも協力お願いします。チラシ等は、2小、6小全員に配布済。(参加者は、約80名)
    詳細:第49回夏休みふれあいラジオ体操の集いのご案内(7月30日~8月5日)
  • 研修会 (赤十字防災セミナー)
    日時:8月4日(土)午前10時~11時半頃
    会場::マザアス3階地域交流ロビー
    詳細:赤十字自主防災セミナー
  • 茶の湯・お花で心身健康癒し体験セミナー(茶会、茶器、お花、版画鑑賞会)
    日時:9月28日(金)午前10時~11時30分予定
    会場:東部地域センター1階講習会室。参加費300円。

4.予定

  • 理事会・暑気払いの件
    日時:8月11日(土)午後6時30分
    会場:野島農園

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会理事会(平成29年11月19日)


理事会終了後に門前自治会会員有志の方の料理を試食

来訪者の皆様へ

平成29年11月19日午後6時~8時まで会長宅会議室にて理事会を実施致しました。
審議内容などは当日配布資料を見てください。

当日配布資料:H291119_門前自冶会理事会資料

また、理事会終了後、門前自治会会員有志の方の料理を試食致しました。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会理事会(平成29年9月30日)


理事会の様子


理事会の様子


理事会軽食(野島農園で収穫したササゲを使ったおしるこ)

来訪者の皆様へ

9月30日(土)午後6時より、自治会長宅にて理事会を実施致しました。

親子農業体験及び防災(炊き出し)訓練、日帰りレクリエーションのご協力をお願い致しました。
日帰りレクリエーションは大型バスをチャーターしたので、40名の参加がないと自治会負担が大きくなるので、今後の活動に支障をきたします。現在17名の申し込みがあります。当日までに参加者を増やすために、会員及び家族・知人に参加のお声掛けのご協力をお願いいたしました。また、高齢者元気長生き体操参加者の方にもお声掛けして、家に引きこもらないようにイベントへのお誘いを致しました。防災担当役員が周辺自治会にもお声掛けしています。
昨年度は榛名地域まで遠出しましたが、今回は近場の川越にし、小さいお子様・ご婦人の方でも楽しめるテーマパークなどに行きます。
集合場所は大門郵便局になっていますが、西口りそな銀行など停車できるところで、参加者の要望で停車場所を増やしたいと思います。

審議事項である親子農業体験及び防災訓練(炊き出し)訓練を10月29日行います。
今回、野島農園ふれあい交流会の女性部の方3名やMOA(自然農法および健康生活ネットワーク)の青年・女性部の方にお手伝いを依頼致しました。自治会役員などは高齢者が多いため、若い人の協力をお願い致しました。

六小避難防災訓練では、門前自治会員のお子様が六小の通学エリア内でもあるので、門前自治会はアルファ化米の調理などで参加協力致します。
門前自治会として、自治会単独で行うより、周辺自治会と協力して第二小学校の校庭を借りて行いました。その後、市内の他の小学校でも大切だと広まり、各小学校でも実施されるようになりました。日頃から防災意識を持つことで、いざ災害時に被害を最小にすることができると思います。

審議終了後、野島農園で収穫したささげを使ったおしるこを食して頂きました。
12月のもちつき大会ではおしるこを出したいと検討しています。

当日配布資料

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会理事会(平成29年8月10日)


理事会 上期事業反省・下期事業審議


理事会後暑気払い・情報交換会の様子


門前自治会より癒しの郷野島農園に委託した夏野菜の育成状況確認
(高齢者いやし収穫体験用ゴーヤ、ナス)

来訪者の皆様へ

8月10日午後6時30分より会長野島貞夫宅にて理事会及び暑気払い・情報交換会を実施致しました。
上期事業反省及び下期事業審議を行いました。

当日配布資料

 

過去の茶の湯・お花で心身健康の癒しの体験セミナー報告記事

過去のいやし収穫体験報告記事

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会理事会(平成29年7月9日)


理事会の様子


理事会の様子

来訪者の皆様へ

理事会を開催いたしました。

日時:平成29年7月9日(日)午後6時~8時
会場:癒しの郷野島農園 農園会議室

上期前半事業の反省会と上期後半の事業審議案などについて、意見交換及び審議を行いました。
審議終了後、野島農園で収穫されたトウモロコシ、焼きナスなどの試食を行いました。

当日配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会理事会及び新年会(平成29年1月14日)


理事会の様子


新年会の様子(副会長挨拶)

来訪者の皆様へ

平成28年度の行事は大方終了いたしました。理事会終了後新年会を行いました

日時:平成29年1月14日(土)午後6時~9時
会場:山野草 (氷川台1-12-16)

各事業の反省会及び今後の事業の改善案などを審議致しました。また、各担当理事より、報告と今後の予定について説明が行われました。

自治会役員の高齢化が進んでいますので、今後、役員の引継ぎが円滑に進むように人材育成を進めていくことが提案されました。
役員研修については、東村山市豊島屋酒造またはコカ・コーラなど見学に行きたいという要望がありました。このような研修会などに役員候補者をお誘いして、絆を深めていきたいと思います。

新年会の最後に長老の音頭で、「ともしび」を参加者全員で宴を閉じました。

当日配布資料

報告記事リンク

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

新年会の料理は会員のお店「黄鶴楼」を利用

地元の有機野菜などを積極的に使用しており、健康に配慮し、地産地消も推奨しているお店です。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会理事会及び試食会 (平成28年12月3日)

門前自治会理事会及び試食会 (1)
理事会後、野島農園に委託した野菜の育成状況確認のための試食会

門前自治会理事会及び試食会 (5)
野島農園にて育成管理された野菜の試食
おでん(大根)料理

来訪者の皆様へ

理事会、実行委員会などは、年に12回程度開催しています。行事の1ヶ月前には理事会を開催し、役員の皆様へ慎重に審議していただき、事業を推進しています。

進行方法は、会長が審議事項を理事会に提出し、参加された役員の方の意見をきいて、承認された内容で各行事などを実行しています。

当日の資料を添付いたします。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

門前自治会理事会及び試食会 (2) 門前自治会理事会及び試食会 (3) 門前自治会理事会及び試食会 (4)

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会理事会報告(平成28年9月17日)

H280917理事会 (5)
理事会の様子

来訪者の皆様へ

配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280917理事会 (2) H280917理事会 (3) H280917理事会 (4)

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

秋の伝統文化のお月見に欠かせない、だんごを自治会会員の方が作って頂いたので、会議のお茶請けとして出しました。
2016年の十五夜(中秋の名月)は9月15日です。(毎年、十五夜と満月は1日ほどずれており、今年は9月17日が満月です。)

H280917理事会 (9)

H280917理事会 (7) H280917理事会 (8) H280917理事会 (6)

H280917理事会 (11)

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済