癒しの郷野島農園 育成管理:ヘチマ(平成30年8月25日)


ヘチマ

来訪者の皆様へ

農園内にヘチマが実りました。夏の暑い盛り、ヘチマ料理は体にやさしい料理です。味噌汁や玉子炒めなどに入れて食すのが一番手軽に食すことができます。
ヘチマは誰でも手軽に育成することができ、プランター種をまけば成長します。成長すると、緑のカーテン(日よけ)と観賞で涼を楽しみ、果実を食すことができます。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


ヘチマと玉子炒め

材料:ヘチマ、玉子、ニンニク、ネギ、塩、コショウ、
    醤油、油、鶏がらスープまたは水

  1. ヘチマの皮をむいてスライスにする。
  2. 卵を二個、スライスしたニンニクとネギ、塩、コショウを混ぜて置く。
  3. フライパンに油を引き、混ぜた玉子を軽く炒める。
  4. プライパンにヘチマを入れ、鶏がらスープまたは水を入れて柔らかくなるまで炒める。
  5. 醤油で味を調えて完成。


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


ベービヘチマと玉子炒め、ハンバーグとジャガイモ・オクラ、イクラ丼


キュウイフルーツ、豆腐とわかめの味噌汁

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 赤紫蘇梅ジュース(平成30年7月15日)


赤紫蘇ジュース


梅ジュース

来訪者の皆様へ

梅雨の時期は、赤紫蘇及び梅ジュースは大変おいしく、夏バテ防止になります。

癒しの郷野島農園では毎年赤紫蘇と梅を使用したジュースを作り、農園にて農作業の休憩時間に飲んで頂いています。季節の自然の恵みを飲むことにより、日々、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して美しい健康生活を営んで頂きたいと願っています。

赤紫蘇は、サツマイモ畑に植え付けることにより、葉の赤色がサツマイモを食害するアカビロウドコガネが忌避する効果があります。サツマイモ畑は親子農業体験(門前自治会主催)で使用します。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

調理方法

赤紫蘇ジュース 葉を洗ってから、お湯の中で茹でる、葉を出して、煮汁の中に、酢、砂糖を入れて、冷やして完成。

梅ジュース 梅の蔕(へた)を取って、洗って、水をふき、干して、瓶に、梅、氷砂糖を入れて、蓋を占めて、1~2週間保存すると、梅じゅるが出てくる、瓶の中を、かき回し、完成。また、氷水、炭酸で割ってもおいしいです。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 ニンニク卵黄調理(平成30年6月1日)

来訪者の皆様へ

野島農園にて、今年はニンニクを約2,000本収穫致しました。昨年9月にニンニクの種を植えて5月頃末頃収穫致しました。
収穫したニンニクは高齢者いやし収穫体験参加者に試食して頂く予定です。

収穫したニンニクをニンニク卵黄に調理してみました。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

ニンニク卵黄

材料
・ニンニク
・卵(有精卵)

作り方
・ニンニクと卵をミキサーで混ぜ、フライパンで弱火で水分を飛ばせば完成

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 ドクダミ料理(平成30年2月12日)


ドクダミの根と野菜サラダ

春先はまだ芽が出ていませんが、土の中で元気に伸びます。店に販売していないので、庭先や畑の隅に生えています。今の時期は根が白くて柔らかく美味しいです。

材料:ドクダミの根、キュウリ、人参、玉ネギ
調味料:塩、コショウ、お酢、砂糖、ゴマ油
作り方
①ドクダミの根をきれいに洗い、塩でもみ、さっと湯通しをして水洗いして、水気を切る。
②キュウリ、人参、玉ネギを細切りして、塩もみして、水気を切る。
③大きなボールにドクダミの根と各野菜と調味料を和えれば完成。


ドクダミ茶(ドクダミの地下茎を乾燥させたもの)

来訪者の皆様へ

東久留米市内の日陰で環境が悪い場所でもドクダミが元気に育っています。野島農園の日陰の隅にドクダミの地下茎(根)が元気に土の中で育っています。生命力が強い野菜です。
日頃より農作業で虫刺されやケガなどの軽い炎症になったときや体調が悪くなったときにドクダミサラダ、ドクダミ茶を飲食しています。飲食することで気分が良くなり、元気になります。私の体に合っているんだと思います(私の感想です)。もし、興味があり、飲食してみたい方は お医者さんに相談してみてください。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


大切なのはバランスの良い自然の恵みの食生活を心掛けることです

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園育成管理・恵方巻(平成30年2月3日)


節分の料理:恵方巻、味噌汁(大豆入り)、大根サラダ、大豆、キンカン、イチゴ


残雪の中、梅の蕾が春をまっています
春が近づいていますね!

来訪者の皆様へ

東久留米市内は農地があり、食の環境に恵まれています。市内の多くの農家が直売所を設置しており、朝採り野菜が買えるので健康増進生活を維持する環境が整っています。この環境を生かし、自分・子供たち及び家族のため、日々の美しき健康生活を向上して頂きたいです。

日本の伝統ある四季折々の食文化を前向きに食して美しい健康生活を維持したいですね!

2月3日節分、冬より春に向かう季節の変わり目です。先祖代々の食文化の祭事を、自分自身の健康維持に生かしたいですね!

高齢者になると、大豆を歳の数まで食べるのは大変なことです。最近は大豆を味噌汁の具材として入れたり、大豆をもやしにして、日本の伝統食文化を食して自分自身の健康増進に生かしていきたいと念願しています。

近年、節分に福を願う為、恵方を向いて願掛けをしながら無言で食べる「恵方巻」が広く知られるようになりました。
今回、野島農園ふれあい交流会の会員の方達が収穫した野菜を使用した恵方巻寿司を調理してくれました。当日、寒波の中で親子農業体験ジャガイモ掘りに使う畑づくりや育成管理の農作業に従事している方達と一緒に食しました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

恵方巻
(きゅうり、たくあん、ほうれん草、マグロのおろし、カニカマ、のり)

 

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理・干し芋(平成30年1月30日)


小型サイズのサツマイモ(紅あずま)を選定


サツマイモの皮をむいて、蒸してから天日干しする。
寒波の中で乾燥させると大変おいしいです。


干し芋(食するときは電子レンジで温めて食すと大変おいしいです)

来訪者の皆様へ

子供の頃から冬場になると、自宅で生産したサツマイモを蒸して、冬の寒気にさらすことで保存食となり、大切な食材となっていました。寒波の中で農作業を行い、休憩時間(午前10時、午後3時)に干し芋とお茶を飲むことが楽しい思い出です。

日本の食文化を大切に継承するために干し芋を作りました。

門前自治会が委託した野菜作りに励んでいる野島農園ふれあい交流会の皆様に食して頂き、寒波の中で元気に楽しく健康的な野菜作りをして頂きたいと願っています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

野島農園で収穫した野菜を使った、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

「食」は「人」を「良」くすると書きます。「医食同源」

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 白菜の漬物(平成30年1月26日)


白菜の漬物
寒波に晒された白菜を漬けたのは大変おいしいです


漬物の材料


予め白菜を塩漬けしておく


瓶で再度味付け

来訪者の皆様へ

野島農園で育成された旬の野菜を収穫し、漬物にしました。毎日ご飯のおかずとして食すことで、野菜から元気を頂けます。

今回は、白菜の漬物を作りました。野島農園ふれあい交流会の方が調理して頂きました。ありがとうございます。

高齢者元気長生き体操向けいやし収穫体験及び野島農園ふれあい交流会共同作業日などで試食して頂き、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと願っています。

子供のころ、漬け物、白米、生卵、味噌汁が最高なメニューでした。

東村山税務署からお知らせ

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理・ヨモギ団子・ひな祭り(平成29年3月3日)


野島農園で収穫したヨモギ


三食団子


菜の花寿司

来訪者の皆様へ

3月3日はひな祭りです。野島農園の畑の隅にヨモギが大地から芽を出して青々と葉を太陽に向かって広げています。

健康を維持するためには、季節折々の食材を食すことが良いと言われています大地の恵みのヨモギを基本として、3色団子を創作調理に挑戦致しました。

色:材料:表現したもの
緑:ヨモギ:大地
白:豆腐:雪
桃:いちご:梅

3月3日は、ヨモギが大地から青々として若葉を茂らせており、大地の雪がとけています。さらに梅の花が満開に咲きました。

野島農園に体験農作業に来園する方などの休憩時間などに試食して頂き人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思っています。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理の様子・メニューの紹介
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・三食団子

材料
緑:豆腐 150g、白玉粉 200g、ヨモギ 50g
桃:豆腐 150g、白玉粉 200g、いちご 50g
白:豆腐 150g、白玉粉 150g

・簡単菜の花寿司

材料
ご飯 3号、薄焼き卵1個(千切り)、いくら、サーモン、イカ、菜の花(さっと湯通し)

①ご飯に寿司酢、薄焼き卵、菜の花、サーモンを混ぜる。

②ケーキの型に混ぜたご飯を入れて丸くする。

③丸いご飯の上にサーモン、いくら、イカ、菜の花を乗せて完成。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理・手作り焼売(平成29年2月18日)


手作り焼売

来訪者の皆様へ

この時期の寒波にさらされた長ネギ、白菜などを具材にした焼売づくりに挑戦致しました。

野島農園に体験農作業に来園される会員の休憩時間に試食して頂き、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂き、日々心身ともに美しき健康生活を営んで頂きたいと念願しています。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

材料:ひき肉、白菜、くわい、ネギ、ショウガ、玉子
調味料:塩、コショウ、鶏がらスープの素、醤油、ごま油、オイスターソース

タレの材料:醤油、酢、塩、コショウ、ゴマ油、ニンニク、ショウガ、ネギ

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


サバの塩焼き、はんぺん焼き


シラスと水菜のサラダ、アサリのお吸い物

 海鮮寄せ鍋


ミカンの丸々甘露煮、芽キャベツとおろし大根の天ぷら


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


赤魚の塩焼き、芽キャベツのサッパリサラダ、干し大根の煮物

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理・ヨモギシュウマイ(平成29年2月25日)


ヨモギ大地から顔を出しました


収穫したヨモギの葉


ヨモギ入りシュウマイ


左:錦糸玉子シュウマイ 右:ヨモギ入りシュウマイ

来訪者の皆様へ

野島農園の畑の隅にヨモギが青々とした葉を茂らせました。この時期のヨモギはやわらかく、香りがよく、食すと大変おいしいです。ヨモギは団子、草餅などに調理され、昔から日本人に好まれています。

野島農園においても、草団子などにして来園者や自治会役員会などに試食して頂いています。今回はヨモギ入りシュウマイに挑戦致しました。野島農園に体験農作業に来訪する方の休憩時間などに食して頂きたいと思っています。

ヨモギには酵素、ビタミンミネラル、クロロフィル、食物繊維などの成分を含有しており、整腸作用、血中脂質の正常化、発ガン防止などの効能があると言われています。

これからもいろいろな調理方法に挑戦し、来園者に試食して頂きたいと思っています。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

調理の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

ヨモギ入りシュウマイ

材料:ひき肉、くわい、白菜、ネギ、ショウガ、玉子、ヨモギ
調味料:塩、コショウ、鶏がらスープの素、醤油、ごま油、オイスターソース

タレの材料:醤油、酢、塩、コショウ、ゴマ油、ニンニク、ショウガ、ネギ

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


ニンジンとタコの甘露煮、新ジャガの丸焼き


スイートポテトとリンゴのサラダ、カボチャスープ、青梗菜と厚揚げの炒めもの


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


ひじきの煮物、スイートポテトとリンゴのサラダ


魚の卵煮、エリンギとキャベツのスープ


エビ・キノコ・キクラゲの炒め物、鶏の唐揚げ、高野豆腐煮

 
根野菜のスープ、リンゴとキウイのヨーグルト

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済