地域文化の継承 門前厳島(いつくしま)神社春季大祭(平成30年4月15日)


厳島神社外観


厳島神社本殿


本殿にて会員及び地域住民の豊作(繁栄)、健勝念願

来訪者の皆様へ

約300年前からこの神社で地域の皆様方が大祭を行い、伝統文化を継承しています。
年に1度大祭を行うほか、2年に1度奉納旗を交換しています。約40年前には門前厳島神社には湧水があり、浄牧院周辺の田んぼの水の供給源となっていました。
現在、都営住宅が建っている場所に2町歩(約19,800㎡)の広さの田んぼがあり、深さ約60㎝の沼地のような地質で、おいしいお米が生産されていました。この地域の住民は稲づくりで生計を立てていました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

地域文化の継承 門前氷川神社春季大祭(平成30年4月15日)


本殿にて地域住民の健勝祈願

来訪者の皆様へ

平成30年4月15日門前氷川神社本殿にて春季大祭を行いました。
門前氷川神社の大祭は、年に4回実施されています。先祖代々(約400年)この地域に住み続け、大祭では豊作と地域住民の健勝念願を行います。
今回、会員、商友会会長、門前生産組合会長、自治会会長が参拝し、会員の家内安全、健勝などを念願しました。

また、門前自治会行事で夏休みラジオ体操を境内で実施しており、自治会会員及び古い住民・新しい住民との顔の見える交流を行い、絆を深化させる大切な行事になっています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

地域文化の継承 門前稲荷神社初午祭(平成30年2月7日)


参加者一同記念撮影


初午大祭にて五穀豊穣(商売繁盛)、家内安全、健勝などを祈願


当日のお供え物一式(終了後参加者へ配布)

来訪者の皆様へ

この地域に住み着いた方などが約100年前から農作物の豊作及び品質向上を願い先祖代々から継続して、初午祭を行ってきました。

門前稲荷神社は、年間を通して、地域の有志の方が集まり、境内清掃・整備を行っています(年間12回内3回境内整備・大掃除)。

約30年前より駅近くにありますので、多くの市民の方などが商売繁盛、事業発展を願い参拝に訪れています。
地域の市民からこの地域の文化の継承として引き継がれている存在になっています。

尚、昭和34年頃までは、地元の中学生1~3年生が初午の前夜祭として、前日に周辺の家を訪問し、夜宮のローソク・モチ代を集めて稲荷神社に宿泊し、食事や宴会などを行っていました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

七福神めぐり(平成30年1月13日)


門前大橋付近にて、スープ、おにぎり販売
(実行委員会会員)


浄牧院境内にて甘酒のおもてなし
(実行委員会会員)


当日、門前自治会地域内を会員有志の方達とパトロール
(浄牧院 七福神大黒天)

来訪者の皆様へ

東久留米市内七福神めぐりが平成30年1月13日(土)に実施されました。参加者は約3,000人です。
門前自治会の有志の方々が休憩所にて実行委員会おもてなしのお手伝いの協力を致しました。

黒目川門前大橋付近にて、スープ、おにぎり。浄牧院境内にて甘酒のおもてなしに協力致しました。自治会会員の有志の方々が当日、自治会内コースのパトロールを行いました。

この七福神めぐりは、浄牧院元住職が東久留米市内約4㎞内で七福神めぐりができる環境があることを知り、市内の住職の方々と相談し、始めたと言われています。
門前自治会会員である浄牧院は、自治会活動に協力的で、門前自治会総会の会場として浄牧院大空会館又は庫裡を無料で提供して下さる他、地域の社会貢献に取り組んでいます。また、正月や七福神めぐりの時は、境内にある五百羅漢像や仏閣などが無料で見学でき、参加者に喜ばれています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

浄牧院境内の紹介


五百羅漢像

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

地域文化の継承 氷川神社元旦祭参加報告(平成30年1月1日)


元旦祭の様子

来訪者の皆様へ

門前氷川神社の歴史は約700年前です。この地域に住み着いた我々の祖先から豊作祈願・健勝祈願のため、神社に稲や野菜を奉納して、年に4回祭祀の儀式を行います。

平成29年12月31日午後11時に門前氷川神社に講員関係者が集まり初詣受け入りを始めました。1月1日昼までに約400人弱の参拝者が初詣の祈願に訪れました。毎年、地域の住民のふれあい交流の良い機会になっています。

門前自治会会員の有志の方などが12月30日午後1時~3時頃まで神社境内の掃除及び初詣の準備作業をお手伝いを行いました。
また、1月1日午後1時から行われた歳旦祭の儀式に参列し、自治会会員の健勝祈願を致しました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

元旦祭事前準備の様子

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

地域文化の継承 除夜の鐘(平成29年12月31日)

除夜の鐘つきの様子


塔婆をお焚き上げの様子(約350)


浄牧院山門(元旦)

来訪者の皆様へ

門前自治会地域内にある浄牧院は創建文安元年(1444)と伝えられています。

近年、多くの住民の方々が除夜の鐘及び初参りに来訪されています。
毎年、門前自治会会員の有志の方達が除夜の鐘つきの順番待ちの列整理と古い塔婆のお焚き上げのお手伝いをしています。
除夜の鐘つきは一般の方でも参加でき、12月31日午後11ごろより配布される整理券をもらうことで鐘をつくことができます。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

浄牧院敷地内

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済