第5回 二小避難防災訓練参加報告(平成28年6月5日)

H280605二小避難防災訓練 (71)
三角巾による応急手当

H280605二小避難防災訓練 (40)
煙体験

H280605二小避難防災訓練 (99)
消防署員によるスタンドパイプ操作法実践

H280605二小避難防災訓練 (60)
炊き出し訓練

来訪者の皆様へ

住民による実践的防火訓練。二小避難防災訓練に参加致しました。

現在、地震予知は誰でもできないと言われています。
しかし、私たちは、今までの大地震の被害から思うことは、各自の些細な事前準備をすることで効果が示されています。

一番大切なのは、人の命を守ることだと言われています。

大災害で多くの方が、身の回りの自ら意識して行った、些細な事前対策で救われたと言う体験談などあります。

具体的な対策の一例として、家具などの転倒防止、火の始末(コンロ、アイロン、ストーブなど)、ブレーカーOFFなど。

また、災害が起きたら、自分の頭で考えて、安全な場所に避難する癖をつけることだと言われています。(地域の防災訓練に参加)

これらのことは、国民一人一人が災害に対して、自らの命は自ら守る、危機意識があれば、誰でも被害を最小にすることができると言われています。
今からでも災害に対して、心がけしてみてはどうでしょうか。

概要

日時 6月5日() 9時30分 ~ 12時
場所 市立第二小学校 校庭・体育館  (新川町1-14-6)
参加者 自由   参加費 無料
持ち物 スリッパ(上履き)  ※体育館内は土足厳禁のため
主 催 東部第二分団自治会連合会

協力団体

東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会 など
公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

広報担当 門前自治会

「平成28年度東京都地域の底力再生事業助成」対象事業

プログラム

9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合

9時30 分 避難所開設(開会式)

9時40 分 消防署による「東京防災」講演 (30分)

10時10分 被災地東北伝統音楽会(30分)

澤田 慶仁 氏による三味線演奏 東日本大震災支援

10時40分頃(講演会終了後)、体育館と工程に分かれて訓練

体育館
消防署・CPR友の会  AED・心肺蘇生法体験
②住民による応急手当講習会
③市社会福祉協議会災害ボランティア

④防災まちづくりの会
 HUG 避難所運営ゲーム体験会
⑤田無警察署展示
⑥防災用品展示

校庭
①スタンドパイプ操作法
②初期消火
③煙体験
④子供用ミニ防火衣
⑤仮設トイレ組立
⑥発電機実演
 停電夜間照明点灯
 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食 (炊き出し配膳訓練)

11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

 

当日配布された資料

事前ご案内チラシ

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280605二小避難防災訓練 (1) H280605二小避難防災訓練 (2) H280605二小避難防災訓練 (3) H280605二小避難防災訓練 (4) H280605二小避難防災訓練 (5) H280605二小避難防災訓練 (6) H280605二小避難防災訓練 (7) H280605二小避難防災訓練 (8) H280605二小避難防災訓練 (9) H280605二小避難防災訓練 (10) H280605二小避難防災訓練 (11) H280605二小避難防災訓練 (12) H280605二小避難防災訓練 (13) H280605二小避難防災訓練 (14) H280605二小避難防災訓練 (15) H280605二小避難防災訓練 (16)

・開会式

H280605二小避難防災訓練 (17) H280605二小避難防災訓練 (18) H280605二小避難防災訓練 (19) H280605二小避難防災訓練 (20) H280605二小避難防災訓練 (21) H280605二小避難防災訓練 (22) H280605二小避難防災訓練 (23) H280605二小避難防災訓練 (24) H280605二小避難防災訓練 (25) H280605二小避難防災訓練 (26) H280605二小避難防災訓練 (27) H280605二小避難防災訓練 (28) H280605二小避難防災訓練 (29) H280605二小避難防災訓練 (30) H280605二小避難防災訓練 (31) H280605二小避難防災訓練 (32) H280605二小避難防災訓練 (33) H280605二小避難防災訓練 (34) H280605二小避難防災訓練 (35) H280605二小避難防災訓練 (36) H280605二小避難防災訓練 (37)

 

・体育館プログラム

H280605二小避難防災訓練 (82)
AED・心肺蘇生法体験

H280605二小避難防災訓練 (69) H280605二小避難防災訓練 (70) H280605二小避難防災訓練 (71) H280605二小避難防災訓練 (72) H280605二小避難防災訓練 (73) H280605二小避難防災訓練 (74) H280605二小避難防災訓練 (75) H280605二小避難防災訓練 (76) H280605二小避難防災訓練 (77) H280605二小避難防災訓練 (78) H280605二小避難防災訓練 (79) H280605二小避難防災訓練 (80) H280605二小避難防災訓練 (81) H280605二小避難防災訓練 (83) H280605二小避難防災訓練 (84) H280605二小避難防災訓練 (85) H280605二小避難防災訓練 (86) H280605二小避難防災訓練 (87) H280605二小避難防災訓練 (88) H280605二小避難防災訓練 (89) H280605二小避難防災訓練 (90) H280605二小避難防災訓練 (91) H280605二小避難防災訓練 (92) H280605二小避難防災訓練 (93) H280605二小避難防災訓練 (94) H280605二小避難防災訓練 (95) H280605二小避難防災訓練 (96)

 

・校庭プログラム

H280605二小避難防災訓練 (52)
初期消火訓練

H280605二小避難防災訓練 (38) H280605二小避難防災訓練 (39) H280605二小避難防災訓練 (41) H280605二小避難防災訓練 (42) H280605二小避難防災訓練 (44) H280605二小避難防災訓練 (45)H280605二小避難防災訓練 (43) H280605二小避難防災訓練 (46) H280605二小避難防災訓練 (47) H280605二小避難防災訓練 (48) H280605二小避難防災訓練 (49) H280605二小避難防災訓練 (50) H280605二小避難防災訓練 (51) H280605二小避難防災訓練 (53) H280605二小避難防災訓練 (54) H280605二小避難防災訓練 (55) H280605二小避難防災訓練 (56) H280605二小避難防災訓練 (57) H280605二小避難防災訓練 (58) H280605二小避難防災訓練 (59) H280605二小避難防災訓練 (60) H280605二小避難防災訓練 (61) H280605二小避難防災訓練 (62) H280605二小避難防災訓練 (63) H280605二小避難防災訓練 (64) H280605二小避難防災訓練 (65) H280605二小避難防災訓練 (66) H280605二小避難防災訓練 (67) H280605二小避難防災訓練 (68)

H280605二小避難防災訓練 (97) H280605二小避難防災訓練 (98) H280605二小避難防災訓練 (99)

閉会式 防災訓練講評

H280605二小避難防災訓練 (103)
閉会挨拶

H280605二小避難防災訓練 (100) H280605二小避難防災訓練 (101) H280605二小避難防災訓練 (102)

最後に、今回の開催に当たり、多くの協力団体の賛同を得ることができました。大変感謝しています。

 

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

「地震だ!あなたならどうする!!」 第5回 二小避難 防災訓練のお知らせ

H280605_二小避難防災訓練ご案内(ポスター)

来訪者の皆様へ

地震だ!あなたならどうする!!

今年の4月熊本で大地震が連続で起こり、余震も頻発に起こっています。
テレビなどで被災者のインタビューにて、「自分の地域で起こるとは予想していなかった」などの意見がありました。

関東で30年以内に震度7規模の直下型地震が70%で起こると言われています。

自らの命、家族の命、近隣の命を被害を最小限にする方法は、日頃から災害訓練を行うことです。

地震がおきたらあなたならどうしますか?

 

今年も東部第二分団自治会連合会主催で自主防災訓練・避難所体験訓練を行います。

高い確率で起こる大地震の対策として、
防災訓練に参加することは、いざ、災害時に役に立つと思います。

あとで後悔しないために準備をしてください。

自治会に入っていない方や、子供たちも、
興味ある方は誰でも参加できます!

住民による実践的訓練を本年度も実施致します。
地域の防災力向上のため、お気軽にご参加ください。

日時 6月5日() 9時30分 ~ 12時

場所 市立第二小学校 校庭・体育館  (新川町1-14-6)

参加者 自由   参加費 無料

持ち物 スリッパ(上履き)  ※体育館内は土足厳禁のため

主 催 東部第二分団自治会連合会

協力団体

東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会 など
公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

広報担当 門前自治会

訓練予定
9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合

9時30 分 避難所開設(開会式)

9時40 分 消防署による「東京防災」講演 (30分)

10時10分 被災地東北伝統音楽会(30分)

澤田 慶仁 氏による三味線演奏 東日本大震災支援

10時40分頃(講演会終了後)、体育館と工程に分かれて訓練

体育館
消防署・CPR友の会  AED・心肺蘇生法体験
②住民による応急手当講習会
③市社会福祉協議会災害ボランティア

④防災まちづくりの会
 HUG 避難所運営ゲーム体験会
⑤田無警察署展示
⑥防災用品展示

校庭
①スタンドパイプ操作法
②初期消火
③煙体験
④子供用ミニ防火衣
⑤仮設トイレ組立
⑥発電機実演
 停電夜間照明点灯
 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食 (炊き出し配膳訓練)

11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

 

H280605_二小避難防災訓練チラシ(裏)

イベント詳細

昨年度の様子

H270607二小避難防災訓練 (42)

H270607二小避難防災訓練 (21) H270607二小避難防災訓練 (71) H270607二小避難防災訓練 (82)

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

大門青少協清掃・トン汁交流会参加報告(平成27年11月28日)

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (1)
生徒も参加して大鍋でたくさんのトン汁づくり

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (2)
地域の清掃活動を終えて、きちんとゴミ分別しています

来訪者の皆様へ

11月28日(土) 9時30分~16時、第28回大門中地区青少協地域清掃とトン汁交流会に参加致しました。
今年は、40周年記念行事として、市内他地区との交流会が同時に行われました。本行事は毎年恒例行事として実施しています。

目的
①ゴミの分別と減量と捨てない習慣を身につける。
②地域の浄化をはかり、よりより環境作りを学ぶ。
③活動を通して、地域の一員として自覚を深める。
④青少協40周年記念事業として市内他地区との交流を行う。

門前自治会及び周辺自治会などは、トン汁づくりの釜戸当番及び清掃活動に協力致しました。当日は、天気も快晴に恵まれて、東部地域周辺の清掃活動に大門中地区の子供達・家族及び自治会関係者が参加し、その後トン汁試食致しました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (3) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (4) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (5) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (6) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (7) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (8)

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (9) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (10)

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (11) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (12) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (13) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (14) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (15) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (16) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (17) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (18) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (19) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (20) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (21) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (22) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (23) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (24) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (25) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (26) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (27) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (28)

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (29)

・清掃活動開始

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (30) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (31) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (32) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (33) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (34) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (35) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (36) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (37) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (38) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (39)

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (49)

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (42) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (43) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (44) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (45) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (46) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (47) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (48)

・トン汁交流会

H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (41) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (40) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (50) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (51) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (52) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (53) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (54) H271128大門青少協清掃・トン汁交流会 (55)

 

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済