第51回夏休みふれあいラジオ体操の集い(2020年7月30日~8月5日)


朝の涼しい時間帯を活用して

みんなで楽しく体を動かしました!


最終日は地場産の野菜やお菓子を配布

来訪者の皆様へ

門前自治会では毎年、7月30日~8月5日の間、
夏休みふれあいラジオ体操の集いを行なっています。
今年で51回目となります。参加者延べ約200名。

今年はコロナウイルスが発生しているため、参加人数を少なくするために立看板の数を少なくして告知致しました。感染症対策として、除菌スプレーを設置したり、例年は役員が押していたスタンプを机を設置して参加者自身に押してもらいました。また、ソーシャルディスタンスを広めにとるなど致しました。

参加者を絞り込んで開催致しましたが、参加した皆様は、早朝より神社の境内で元気に明るくラジオ体操の歌を大きな声で歌い、楽しく第1・第2体操を行いました。
体操開始前に氷川神社本殿に向かい厄除け祈願の参拝を行いました。

毎回体操終了後、飲み物配布を行いました、最終日は地元洋菓子店のマフィンなどをを配布致しました。地元地域のお菓子を知ってほしいです。また、野島農園で収穫された野菜(ミニトマト、中玉トマト、パプリカ)も配布されました。トマトやパプリカにはビタミンA・C・Eを含んでいるので、食して免疫力を向上して頂きたいです。

日時
 7月30日(木)~8月5日(水) 午前6時25分~40分
 ※雨天中止門前氷川神社地図

場所 門前氷川神社 境内
(東久留米市氷川台1-12-2)

参加費
 無料 (誰でも参加可)
  ※事前連絡不要、直接会場にお越しください

参加者 延べ約200名

主催 門前自治会

後援
JA 東京みらい東久留米駅前支店、野島農園ふれあい交流会、門前商友会、門前氷川神社氏子会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)、門前会及び周辺自治会

詳細は、下記ファイルを参照して下さい。

行事の様子


体操開始前に厄除け祈願

 

 

 


参加賞配布

境内で咲いてる花

 

文責:

門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 最終日(平成30年8月5日)


ラジオ体操の様子


参加賞(クッキー、ゼリー)の袋詰め作業の様子
(門前商友会元会長夫婦)


参加賞:クッキー、ゼリー

来訪者の皆様へ

参加者108名。
参加賞:クッキー、ゼリー

最終日の参加賞は地元で製造している菓子(クッキー、ゼリー)を配布致しました。地域のお店で製造しているお菓子を知ってほしいです。

7月30日~8月5日までの7日間で延658名の参加頂きました
(7月30日86名、31日80名、
 8月1日98名、2日90名、3日100名、4日96名、5日108名)

毎日、ラジオ体操に約100名の方が参加して下さり、役員一同感謝しています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 6日目(平成30年8月4日)


ラジオ体操の様子


終了後ジュースと地域行事の案内チラシ配布

来訪者の皆様へ

参加者96名。
参加賞:ジュース。
配布物:地域行事のチラシ(駅前祭りちんどんを探せ 8月4日)

私の若いときは、東久留米市内の神社の境内で部落単位で盛大にお祭りが行われていました。夏のこの時期に門前氷川神社の境内で盆踊りが行われていました。また、氷川神社の御神輿を担ぎ、自治会周辺を練り歩きました。自治会、青年団、商友会、生産組合、氏子会などが中心に行っており、若い人などの大切な交流の場となっていました。

時代の流れにより、自治会の行事も防災訓練、高齢者元気長生き体操、いやし収穫体験、親子農業体験、もちつき大会、日帰り旅行、ラジオ体操などが行われるようになりました。しかし、先輩達の各種行事の志は、時代の変化に対応して、形を変えて承継していきたいです。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 5日目(平成30年8月3日)


子供達がリードしてラジオ体操を実施


門前氷川神社社殿改修奉賛者

来訪者の皆様へ

参加者100名。
参加賞:ジュース
配布物:第7回租税・科学教室のご案内チラシ(9月8日)

大門町に約70年間住んでいますが、参加者100名の方達の顔、名前などがわかりません。しかし、ラジオ体操を通して、顔を見ることができます。

夏休みラジオ体操は、7日間ですが、役員の皆様にとっては地域の皆様と交流ができる大切な行事になっています。
NHKラジオ体操は今年で90年行われています。門前自治会がこのラジオ体操をみんなで集まって行うのは、今年で49年間目となります。ラジオ体操は、子供から大人まで一緒に行うことで親しみが生まれる体験型の行事になっており、門前自治会の地域交流の文化になっています。今後とも大切に継承して行きたいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 4日目(平成30年8月2日)

ラジオ体操開始前に門前氷川神社本殿に向かって
参加者全員の安全及び健勝祈願を致しました
(二礼二拍一礼)


ラジオ体操の様子


ラジオ体操終了後参加賞(ジュース、おかし)配布 

来訪者の皆様へ

参加賞90名。

今年は連日猛暑が続き、体力が落ちている方が多いと思います。しかし、門前氷川神社境内に早朝6時20分頃に集まります。地域の子供達と一緒にラジオ体操を行うことにより役員一同及び参加している大人の方も、子供達から元気をもらえるようです。

神社を中心に約2㎞内に住む、門前自治会員及び会員以外の新しい住民などがラジオ体操に参加することで、顔が見える交流が深化し、災害などが生じたときに共助の環境作りが進むことを願っています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


参拝のやり方
神社本殿に向かい、鈴を鳴らし、神様に起きて頂き、
本殿(神様)に二礼二拍一礼の儀式で参拝します。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 3日目(平成30年8月1日)


ラジオ体操の様子


毎年参加してありがとう!
元気でチャーミングなお嬢さん!また来年も参加してね!


参加賞グミ菓子

来訪者の皆様へ

参加者98名。割合は大人3割、子供7割です。
参加賞:まけんグミ、ジュース

早朝6時25分集合し、7時に終了致します。
違う学校の子供が集まり、ラジオ体操を行うことで、社会性が広がります。

門前自治会員以外でも参加できるため、地域の古い住民、新しい住民などが集まり、顔が見える交流をすることで、地域の安心安全を守る環境作りとなります。また、災害時の互助のきっかけとなればと思い実施しています。

地域の子供達の育成と学校・家庭・自治会などで協力して行きたいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


天皇即位記念碑
平成2年11月吉日 門前氷川神社

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 2日目(平成30年7月31日)


門前氷川神社の境内でラジオ体操する様子


子供達が家族のみんな一緒になってラジオ体操を行っている様子

来訪者の皆様へ

2日目の参加者80名。
今年は猛暑であり、早朝の天候に恵まれて晴れの日が続いています。朝6時25分に門前氷川神社の境内に集まり、初回参加時に配布したラジオ体操出席カードにハンコを押しています。毎年郵便局より出席カードとノートを頂いています。

ラジオ体操開始前に流れるラジオ体操の歌を歌っています。
ピアノの伴奏に合わせてみんなで歌うと気分爽快になります。
多くの子供達が歌っている姿を見ると役員一同元気を頂けます。
NHKラジオ体操は今年で90年継続して行われています。門前自治会は49年継続して行ってきていました。

ラジオ体操は体全体を活性化するのに大変良いと言われています。野島農園にて、門前自治会行事の親子農業体験や高齢者いやし収穫体験などの育成管理に従事している85歳の方は毎日5時に起床して5年間ラジオ体操を行っています。猛暑の中、毎日農作業に従事するためには体調を整えるのにラジオ体操・ヨガなどが大変効果があると言っています。

配布チラシ:駅前夏祭りのお知らせ(8月4日(土))

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 初日(平成30年7月30日)


安全祈願のため門前氷川神社本殿に向かい二礼二拍手一礼


ラジオ体操の様子

来訪者の皆様へ

夏休みラジオ体操は毎年7月30日~8月5日まで実施しています。
興味がある方は誰でも参加できます。昨年度は延べ610名参加頂きました。
初日は参加者86名です。

ラジオ体操を始める前に門前自治会会長が挨拶を行いました。
今回で49年目となりました。当初は各家の庭先を順番に借りて行っていました。約35年前ぐらいから門前氷川神社の境内を借りて行っています。門前氷川神社はこの地域に約700年前からある神社で、この地域の家内安全・事業繁栄などの守り神として存在し、地域の文化として先祖代々継承されてきました。ラジオ体操の会場とすることで、親しめる良い機会となっています。また、このラジオ体操は古い住民新しい住民との交流する場として、大切な行事です。最後に今後の門前自治会の行事として親子農業体験やもちつき大会などをご案内致しました。

会長の挨拶終了後、神社に参拝を行いました。体操指導者の野島たけお氏が先導して,まず、本殿に向かって、鈴を鳴らし、神様に起きて頂き、二礼二拍一礼を行い、安全・健勝祈願を行いました。

体操はNHKラジオ放送に合わせて行いました。参加者一同、元気に体操を行いました。

体操終了後、参加者にジュース、うちわ(JA東京みらい駅前支店寄贈)、ノート(大門郵便局寄贈)を配布致しました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集いのご案内(7月30日~8月5日)


朝の涼しい時間帯を活用して

みんなで楽しく体を動かそう!

来訪者の皆様へ

長時間、暑いところにいると、水分が失われ脱水症状になります。
暑さ対策及びこまめな水分補給を行い、熱中症などを予防して下さい。
門前自治会では毎年、7月30日~8月5日の間、
夏休みふれあいラジオ体操の集いを行なっており、今年で49回目となります。

小中高等学校などでは夏休みとなり、普段と違った生活サイクルとなります。
遅寝遅起き、一日中冷房の効いた部屋でゴロゴロなど、不摂生な生活となりやすいです。

体動かして、元気爽快、明るく楽しく過ごしましょう!

日時
 7月30日(月)~8月5日(日) 午前6時25分~40分
※雨天日中止門前氷川神社地図

場所 門前氷川神社境内
(東久留米市氷川台1-12-2)

参加費
無料 (誰でも参加できます)

※事前連絡不要、直接会場にお越しください

主催 門前自治会

後援
JA 東京みらい東久留米駅前支店、野島農園ふれあい交流会、門前商友会、門前氷川神社氏子会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)、門前会及び周辺自治会

詳細は、下記ファイルを参照して下さい。

各日ラジオ体操終了後、飲み物等を配布予定しております。
また、最終日参加賞をお渡しする予定です。

来てね!待っているよ!!  

 

昨年度の様子

 

文責:

門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

第47回ふれあいラジオ体操の集い 最終日(平成28年8月5日)

H280805ラジオ体操 (1)
最終日体操終了後、自治会会長が挨拶

H280805ラジオ体操 (2)
事故がなくラジオ体操が終了したことを感謝、また家族の健勝を参加者一同参拝
まず、鈴を鳴らし、神様を起こします。その後、二礼二拍一礼

H280805ラジオ体操 (3)
役員などが早めに集まり最終日参加賞準備

H280805ラジオ体操 (4)
門前自治会副会長が自治会各種行事参加者の安全・健勝祈願

来訪者の皆様へ

第47回ふれあいラジオ体操の集い7月30日~8月5日まで実施致しました。
参加者は7日間で延べ640名ありました。

8月5日は、103名の方が参加し、最後の体操を楽しく行うことができました。
門前自治会は、門前氷川神社の境内にて、約30年前より実施しています。

普段なかなかお会いすることができない、地域の古い住民と新しい住民がラジオ体操を通じて、交流する機会になっています。また、このラジオ体操は地域の興味ある方は誰でも参加できるように工夫をしています。

普段より、顔の見える行事などを通じて交流することにより、災害が発生した時に共に協力して被害を軽減できる関係を作っていきたいと思っています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280805ラジオ体操 (5) H280805ラジオ体操 (6) H280805ラジオ体操 (7) H280805ラジオ体操 (8) H280805ラジオ体操 (9) H280805ラジオ体操 (10) H280805ラジオ体操 (11) H280805ラジオ体操 (12) H280805ラジオ体操 (13) H280805ラジオ体操 (14) H280805ラジオ体操 (15) H280805ラジオ体操 (16) H280805ラジオ体操 (17) H280805ラジオ体操 (18) H280805ラジオ体操 (19) H280805ラジオ体操 (20) H280805ラジオ体操 (21) H280805ラジオ体操 (22) H280805ラジオ体操 (23) H280805ラジオ体操 (24) H280805ラジオ体操 (25) H280805ラジオ体操 (26) H280805ラジオ体操 (27) H280805ラジオ体操 (28)

ラジオ体操終了後自治会会長が挨拶、参加者一同参拝

H280805ラジオ体操 (29) H280805ラジオ体操 (30) H280805ラジオ体操 (31) H280805ラジオ体操 (32)

最終日参加賞配布

H280805ラジオ体操 (33) H280805ラジオ体操 (34) H280805ラジオ体操 (35) H280805ラジオ体操 (36) H280805ラジオ体操 (37) H280805ラジオ体操 (39)

H280805ラジオ体操 (38)
最終日はこの地域で作られたお菓子を参加者全員へ配布

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済