親子農業体験サトイモ掘りorサツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練報告(2019年11月10日)


家族でサトイモ掘り体験の様子


お芋さん!お芋さん!美味しそうに育ったね!


トン汁配布(炊き出し訓練)の様子

来訪者の皆様へ

親子農業体験サトイモ掘りorサツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練を実施致しました。

日時 11月10日(日)午前9時 ~11時30分頃迄
場所 癒しの郷野島農園 (東久留米市大門町1-3-19 野島宅)
参加者 246名(内関係者30名)
参加費 無料
持ち物 シャベル、軍手、タオル、食器
 ※トン汁や飲み物用に箸や器、コップのご持参をお願い致します
主催 門前自治会 
  (防災担当 野島武夫氏、大野孟氏)

ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏

後援
野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
㈱オータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
大門中地区青少協、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織) 等

この行事は資源ゴミ回収の奨励金を原資にして実施

 

今年はサトイモ掘りとサツマイモ掘りを実施致しました。
サトイモ掘りは初めての実施となります。

サトイモは昔から子孫繁栄の縁起物と言われています。親株から子株、孫株と実ります。その様子を子供達に体感して頂きたいので実施致しました。

サトイモの品種は「土垂(どだれ)」。
一株当たり15個前後とたくさん収穫できます。
サトイモは栄養効果が高い食べ物です。
ナトリウム(塩分)を排泄して、高血圧に効果があるカリウムが多く含まれています。また、ガラクタンが多く含まれています。ガラクタンとは炭水化物とタンパク質の複合体で、コレステロールを下げる効果や高血圧予防、肥満予防があります。

サトイモは天候に左右されずに安定して収穫できます。空気中から窒素を摂り、土中では微生物と共生して根から養分を吸収します。そのため、人が肥料をやる必要がなく、基本、水を上げれば成長します。

サツマイモ堀りでは一人2株(1家族5株まで)収穫体験してもらいました。
サツマイモの品種は「パープルスイートロード」、「紅はるか」、「紅あずま」。

こちらで割り振ったサツマイモを収穫してもらいました。
サツマイモは天候に左右されるため、サトイモに比べて、実りが少ないようでした。

収穫体験を終えた参加者には防災訓練の一環として、タンカ、リヤカー、簡易トイレ、発電機、救急セット、炊き出し用カマドなど防災用具の展示を見てもらいました。

炊き出し訓練として、トン汁を提供しました。
温かい料理を食すことで、災害時に二次災害を軽減するためです。トン汁の具材はサトイモ、ニンジン、大根、長ネギ、豚肉、です。サトイモ、ダイコン、長ネギは野島農園で収穫した野菜です。 試食した人から「おいしかった」という意見が多く寄せられました。皆様の感想が調理をした方々の喜びであり、また野菜を育成管理した方々にとって来年の励みになります。

いざ災害時となった場合に、この会場は公的避難所ではありませんが、電気、水、トイレが使えることを周知するために実施しています。
水は地下57mの深層水を汲み上げており、電気は太陽光発電システムと蓄電池で供給しています。
畑では様々な野菜や果物を育成しており、災害時などでの炊き出し用に使えるようにしています。

防災に関して、普段から最低限行うことが自分や家族の命を守ることに繋がります。
各自治会などで自主防災(炊き出し)訓練などを実施する場合は、門前自治会防災倉庫などに収納している炊き出し道具などをお貸致します。

 

来年はサトイモ掘りとラッカセイ掘りを予定しています。
ラッカセイは一つの枝で30~50個収穫できます。塩茹ですると非常においしいです。一般に販売しているのは炒ったラッカセイで、茹でたラッカセイは生産者しか味わえないです。

この事業は一般の方が誰でも参加できるようにしています。自治会会員と新しい住民との絆を深化させるためです。顔見知りとなることで災害時などで助け合いの一歩となれば良いと思います。また、新しい住民の方が農業体験を通して、東久留米がより好きになって頂きたいからです。

最後に後援者、役員皆様のご協力により事業を無事に終えることができました。感謝致します。次回も変わらぬご協力をお願い致します。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

畑案内待機列

 

 

サトイモ掘り

サツマイモ掘り

防災(炊き出し)訓練の様子

防災用具展示

裏方作業

過去の事業報告を紹介致します。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

親子(家族)農業体験サトイモ掘りorサツマイモ掘り! 自主防災(炊き出し)訓練 参加者募集のご案内(2019年11月10日)

サツマイモ掘りは定員に達しました。
ありがとうございました。

サトイモ掘りは募集しています。


昨年度の様子

来訪者の皆様へ

「食欲の秋!健康生活企画」
あなたも健康ライフ始めて見ませんか!!

家族でサトイモ掘りorサツマイモ掘り農業体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

今年はサトイモ掘りを中心に実施致します。
サトイモは1株で親・子・孫と連なっているので、ぜひ観察して欲しいです。

日時 11月10日(日)午前9時30分 ~11時頃迄
    サトイモ掘り 9時~10時15分
    サツマイモ掘り 10時15分~10時45分
   (大雨時、11月17日に順延)

野島農園地図

場所 野島農園
    
(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

対象 興味がある方誰でも参加可能です。

参加費 無料
※料理のお手伝いや後片付けなどをお願いすることがあります。

持ち物 シャベル、軍手、タオル、食器
※トン汁や飲み物用に箸や器、コップのご持参をお願い致します

服装 畑に入るので動きやすく汚れてもよい服・靴を着用ください

主催 門前自治会
(防災担当 野島武夫氏)
(ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏)

後援
野島農園(MOA自然農法認定ほ場)、JA東京みらい駅前支店、MOA健康生活ネットワーク、門前会、町おこし実行委員会市民の会、美多摩新聞、㈱オータ東久留米店、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)、大門中地区青少協 等

定員 サトイモ掘り55家族  サツマイモ掘り20家族 

 ※申込時に「サトイモ掘り」か「サツマイモ掘り」どちらか選んで下さい。
  (尚、選択させれ方が定員となった場合は、もう一方に変更させて頂きます。)

 

来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。
(尚、サトイモは1家族1株
   サツマイモは一人2株、一家族5株までを予定)

問合せ・申込み先

TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄
メール申込の件名は「親子農業体験申し込み」でお願いいたします。
メール本文は下記にあるテンプレートをご活用ください。

※ 原則メールまたはFAXで申込みをお願い致します。
※ 参加受付の結果等については、ご記入頂いた連絡先にご連絡致します。
※ 申し込み後、1週間経過しても参加受付の可否の返信がない場合は、不着の可能性があります。お手数ですが再送をお願い致します。

申込期間 10月31日(木)迄

 

詳細及びFAX用申込用紙は下記ファイルをご利用下さい。

 

メール本文テンプレート
***********************

代表者氏名(ふりがな):
住所:
TEL

Mail:
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名(ふりがな):
参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな): 

***********************

※参加者全員の氏名をご記入下さい。
※同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

FAX、Mailを使用してない方は、下記まで送付・持参して下さい。
〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

 

尚、 当日の様子、記念写真等は会報誌、及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくるチャンネル」などにて公開致しますので、ご協力下さい。

昨年度様子

 

 

過去の事業報告を紹介致します。

その他の事業を紹介致します。

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

親子農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練報告(平成30年11月18日)


家族でサツマイモ掘り体験の様子


お芋さん!お芋さん!美味しそうに育ったね!

トン汁配布(炊き出し訓練)の様子

来訪者の皆様へ

親子農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練を実施致しました。

日時 11月18日(日)午前9時30分 ~正午頃迄
場所 癒しの郷野島農園 (東久留米市大門町1-3-19 野島宅)
参加者 180名(内関係者30名)
参加費 無料
持ち物 シャベル、軍手、タオル、食器
 ※トン汁や飲み物用に箸や器、コップのご持参をお願い致します
主催 門前自治会 
  (実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏

後援
野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
㈱オータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
大門中地区青少協、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫) 等

 

今年の夏場は暑く、秋は天候不順などのよりサツマイモの育成がイマイチでした。そのため、例年より募集数を減らした150名の募集となりました。例年でも募集を超える人数でしたので、多くの方に参加をお断りするのは心苦しいことでした。お断りした方には12月9日開催のもちつき大会を丁重にご案内致しました。

 

サツマイモ堀では一人2株(1家族6株まで)掘ってもらいました。
 収穫するサツマイモの品種は紅アズマです。味がホクホクしており、関東でよく栽培されている品種です。
サツマイモがたくさん収穫できて抱えている方やとても大きくて立派なサツマイモが収穫できて大喜びをしているお子様などがいました。
しかし、その一方で実りが少なく、あまり収穫できないでしょんぼりしているお子様などがおりました。子供達が残念な顔を見ると心苦しくなります。
おみあげとして参加者全員に1本サツマイモを差し上げました。

収穫体験を終えた参加者には炊き出し訓練として、トン汁を試食して頂きました。具材はサトイモ、ニンジン、大根、長ネギ、豚肉、こんにゃく、油揚げです。サトイモ、ダイコン、長ネギは野島農園で収穫した野菜です。試食した人から「おいしかった」という意見が多く寄せられました。皆様の感想が調理をした方々の喜びであり、また野菜を育成管理した方々にとって来年の励みになります。

 

この事業は一般の方が誰でも参加できるように、資源ゴミ回収の奨励金を原資にして行っています。自治会会員と新しい住民との絆を深化させるためです。顔見知りとなることで災害時などで助け合いの一歩となれば良いと思います。また、新しい住民の方が農業体験を通して、東久留米がより好きになって頂きたいからです。その他に炊き出し訓練としてカマドで薪を使い、大鍋でトン汁を作りをするのは、災害時に温かい料理を提供して二次災害を軽減するためです。

主催者として、子供達が喜ぶような工夫をしていきたいと思います。
サツマイモを均一に収穫できるようにするのは難しいです。収穫量に当たり外れがあり、天候により育成状況が大きく左右されます。
そのため、来年度はたくさん収穫でき、天候にあまり左右されないサトイモ収穫体験にしたいと計画しています。
サトイモは昔から子孫繁栄の縁起物と言われています。親株から子株、孫株と実ります。サトイモ一株当たり15個前後とたくさん収穫できます。
親株から子株、孫株と実っている様子を子供達に体感して頂きたいと考えています。

最後に後援者、役員皆様のご協力により事業を無事に終えることができました。感謝致します。次回も変わらぬご協力をお願い致します。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

防災(炊き出し)訓練の様子

裏方作業

過去の事業報告を紹介致します。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

親子(家族)農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練 参加者募集のご案内(平成30年11月18日)

 

 

参加申し込み者が定員に達したため
募集を締め切らせていただきます。

来年度も同時期にサツマイモ掘りを予定しております。
開催1ヶ月前に市内掲示板やくるくるチャンネルにて告知・募集致します。

また、直近のイベントとしては、
12月9日(日)にもちつき大会があります。
11月上旬に告知・募集致します。
申込みをしていただければ幸いです。 

 

 


昨年度の様子

来訪者の皆様へ

「食欲の秋!健康生活企画」
あなたも健康ライフ始めて見ませんか!!

家族でサツマイモ掘り農業体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

日時 11月18日(日)午前9時30分 ~正午頃迄
   (受け付けは11時締切り)(大雨時、11月25日に順延)

野島農園地図

場所 野島農園
    
(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

参加費 無料
※料理のお手伝いや後片付けなどをお願いすることがあります。

持ち物 シャベル、軍手、タオル、食器
※トン汁や飲み物用に箸や器、コップのご持参をお願い致します

服装 畑に入るので動きやすく汚れてもよい服・靴を着用ください

主催 門前自治会
(実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)
(ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏)

後援
野島農園(MOA自然農法認定ほ場)、JA東京みらい駅前支店、MOA健康生活ネットワーク、門前会、町おこし実行委員会市民の会、美多摩新聞、㈱オータ東久留米店、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)、大門中地区青少協 等

定員  先着150名 興味がある方誰でも参加可能です。
来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。
(尚、サツマイモは一人2株、一家族6株までを予定しています)

問合せ・申込み先

TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄
メール申込の件名は「サツマイモ掘り体験申し込み」でお願いいたします。
メール本文は下記にあるテンプレートをご活用ください。

※ 原則メールまたはFAXで申込みをお願い致します。
※ 参加受付の結果等については、ご記入頂いた連絡先にご連絡致します。
※ 申し込み後、1週間経過しても参加受付の可否の返信がない場合は、不着の可能性があります。お手数ですが再送をお願い致します。

申込期間 10月31日(水)迄

 

詳細及びFAX用申込用紙は下記ファイルをご利用下さい。

 

メール本文テンプレート
***********************

代表者氏名(ふりがな):
住所:
TEL

Mail:
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名(ふりがな):
参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな): 

***********************

※参加者全員の氏名をご記入下さい。
※同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

FAX、Mailを使用してない方は、下記まで送付・持参して下さい。
〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

 

尚、 当日の様子、記念写真等は会報誌、及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくるチャンネル」などにて公開致しますので、ご協力下さい。

昨年度様子

過去の事業報告を紹介致します。

その他の事業を紹介致します。

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理(サツマイモ)(平成30年6月24日)


サツマイモのツル上げ作業


ツル上げ作業後の様子


通路部分に防草シート

来訪者の皆様へ

サツマイモの育成管理を行いました。
植えているサツマイモの品種は「紅あずま」です。
紅あずまはホクホクとした食感で、よく食べられている品種です。

通路部分に伸びたツル持ち上げ不定根を除去させ、再度根付かせないために、通路部分に除草シートを引きました。また、一定間隔で穴を開け、赤紫蘇を植えました。赤紫蘇は害虫被害防止に役立つほか、土中の窒素を少なくする効果もあります。

育成管理は80歳前後の方、複数名で行っています。子供達が収穫して喜ぶ姿を思い浮かべ、育成管理をして行きたいと思います。

サツマイモは11月頃に収穫予定です。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

 

癒しの郷野島農園育成管理 サツマイモの苗植え付け作業(平成30年5月12日)


サツマイモの苗植え付け作業


サツマイモの苗植え付け作業

来訪者の皆様へ

親子農業体験サツマイモ掘り用の苗植え付け作業を行いました。

今年のサツマイモの品種は「紅あずま」です。
紅あずまはホクホクとした食感で、よく食べられている品種です。

昨年度は大きさが異なったため、育成管理を試行錯誤してみました。
サツマイモの苗を入手してから、10日程度仮植えして根を伸ばしてから植えました。
畝部分にに黒マルチを敷き、サツマイモの根元が温まるようにしました。
また、畝と畝の間は、草むしり、ツルアゲ作業を少なくするためにビニールシートを敷きました。
そのビニールシートには一定間隔で穴を開け、赤紫蘇を植えました。赤紫蘇は害虫被害防止に役立つほか、土中の窒素を少なくする効果もあります。

育成管理は80歳前後の方、複数名で行っています。子供達が収穫して喜ぶ姿を思い浮かべ、育成管理をして行きたいと思います。

サツマイモは11月頃に収穫予定です。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

親子農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練報告(平成29年11月5日)

 


親子農業体験サツマイモ掘り


親子農業体験サツマイモ掘り

収穫したサツマイモ


防災(炊き出し)訓練としてトン汁を提供
野島農園などで収穫した野菜を使用

来訪者の皆様へ

親子農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練を実施致しました。秋晴れの天気に恵まれ、地域の子供達が家族でサツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練に参加してくれました。本来は10月29日(日)に実施予定でしたが、台風の影響により、1週間順延致しました。

日時 平成29年11月5日(日)午前9時30分~午後0時30分
場所 野島農園
参加者 180名+関係者約20名
親子農業体験サツマイモ掘りのご案内
サツマイモ掘り式次第

当日は受付後、一定人数(22名前後)に達すごとに、ほ場に移動してサツマイモ掘りを開始して頂きました。
尚、今回参加者多数のため、前半後半に分けて、参加者の待ち時間を減らすことや広場とほ場(畑)が人で溢れかえらないようにしました。今後もよりスムーズな運営ができるよう、参加者の意見を取り入れて運営したいと思います。

例年はサツマイモの葉やツル刈り、小さいのを間引く作業を行っていました。しかし、今年はある程度の葉だけを取り、ツル刈りや間引きを行いませんでした。サツマイモの実りには大小あり、自然の状態を体感して頂きたかったためです。
多くの子供達が参加し、家族でサツマイモを掘ってくれました。
家族一緒になって農業体験を行うことは、子供達にとって良い思い出になると思います。

野島農園は自然農法で育成管理しているので、生態系を生かすため、あえてビニールマルチを敷かない方法でサツマイモの苗を植えつけました。それにより土中の微生物の力をかりて、サツマイモは成長致しました。また、苗の根が発生しする夜に、約20日間毎日水掛けを行いました。また、サツマイモのツル上げを行うことで、ツルから不定根を生やさないことで栄養分がサツマイモにたまります。
しかし、今年の夏は天候が良くなかったため、日照時間が短く、サツマイモの成長があまり良くありませんでした。

サツマイモ掘り後、手洗いをして頂きました。防災(炊き出し)訓練としてトン汁を作りましたので、参加者に食して頂きました。子供達も家族で喜んで楽しく食してくれました。
また、防災深井戸(地下57m)から汲み上げた深層水の配布も致しました。

帰る際、受付にてお土産として、サツマイモ1本と柿1個を渡しました。
東久留米市は都内において、環境に恵まれており農地が多い地域です。
今後とも、この恵まれた東久留米市内に住んでいる方に、農業体験を家族で参加して、より東久留米を好きになって頂きたいと思います。

最後に、関係者の皆様には事前準備や当日朝早くから集まり、ご協力して頂きありがとうございました。今後ともご協力をお願い致します。

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

受付

農業体験サツマイモ掘り

収穫体験後は手洗い

防災(炊き出し)訓練

ウェルカムオータ様によるポップコーン配布

関係者・裏方作業

 

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

いやし収穫体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練(平成28年12月17日)

H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (37)
高齢者向けいやし収穫体験(サツマイモ及び葉物野菜など)に参加した皆様

H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (39)
いやし収穫体験としてサツマイモ掘りの様子

H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (11)
東部包括支援センターの施設長・職員の挨拶

H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (23)
いやし収穫体験として聖護院大根・赤カブを収穫

来訪者の皆様へ

親子農業体験サツマイモ掘り・高齢者対象いやし収穫体験及び自主防災(炊き出し)訓練を12月17日(土)に行いました。今回、参加者約190名と関係者約20名の参加がありました。
当日は天気がよく、みなさん元気にサツマイモ掘りをしていました。

今年は前班(午前9時30分~10時30分)は、子供たちの親子農業体験を行い、後班(午前11時~12時30分)は、高齢者対象のいやし収穫体験を及び自主防災(炊き出し)訓練を行いました。

高齢者の方が、約40名参加し、サツマイモ掘り、赤カブ、聖護院大根の収穫などを行いました。その後、野島農園で収穫された野菜(里芋、ニンジン、大根、ネギ、ショウガ、白菜など)が入ったトン汁を試食して頂きました。

東部包括支援センターの職員の方も参加頂きました。施設長より地域包括支援センターの役割について説明と、このような地域の行事に参加して仲間づくり・絆づくりを行って頂きたいというお話がありました。

 

サツマイモ掘りについて、収獲体験するサツマイモの品種は紅はるかです。紅はるかはホクホク感を有しながら、安納芋なみの甘みがあるサツマイモです。また線虫の被害が少ないです。サツマイモの苗は1100本植えました。

今年は8月~10月の間、雨天やくもりなどが多かったため、サツマイモの成育状況が悪かったため、開催日時を11月20日から12月17日に変更致しました。サツマイモ掘りは、一人2株を掘ってもらいました。サツマイモの大きさは、品種の関係で大きくなりにくい他、悪天候で育成状況が完ぺきではありませんでした。それでも、大きいサツマイモを収穫している人が多数いました。尚、あまりにも小さいサツマイモを収穫した方には別の株を収穫して頂きました。

今年は、雪が降ったことにより、土中のサツマイモが腐ってしまうものが出ました。来年度は11月中旬に行い、サツマイモが寒波及び雪の影響で腐らないうちに収穫して頂きたいと思っています。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (1) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (2) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (3) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (4) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (5) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (6) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (7) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (8) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (9) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (10) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (11) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (12) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (13) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (14) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (15) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (16) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (17) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (18) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (19) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (20) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (21) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (22) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (23) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (24) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (25) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (26) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (27) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (28) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (29) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (30) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (31) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (32) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (33) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (34) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (35) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (36) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (37) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (38) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (39) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (40) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (41) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (42) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (43) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (44) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (45) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (46) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (47) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (48) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (49) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (50)

反省会の様子

H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (51) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (52) H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (53)

関係者に配布するサツマイモ収穫様子

H281217いやし収穫体験サツマイモ掘り (54)

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

親子農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練報告(平成28年12月17日)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (41)
たくさんの参加者がありました(約190名)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (45)
元気に明るく楽しくサツマイモ収穫体験ができました

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (125)サツマイモの品種は紅はるかです

来訪者の皆様へ

親子農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練を12月17日(土)に行いました。今回、参加者約190名と関係者約20名の参加がありました。
当日は天気がよく、みなさん元気にサツマイモ掘りをしていました。

今年は8月~10月の間、雨天やくもりなどが多かったため、サツマイモの成育状況が悪かったため、開催日時を11月20日から12月17日に変更致しました。

サツマイモの品種は紅はるかです。紅はるかはホクホク感を有しながら、安納芋なみの甘みがあるサツマイモです。また線虫の被害が少ないです。サツマイモの苗は1100本植えました。

サツマイモ掘りは、一人2株(4人以上の家族は1家族最大6株)を掘ってもらいました。サツマイモの大きさは、品種の関係で大きくなりにくい他、悪天候で育成状況が完ぺきではありませんでした。それでも、大きいサツマイモを収穫している人が多数いました。尚、あまりにも小さいサツマイモを収穫した方には別の株を収穫して頂きました。

今年は、11月末ごろに雪が降り、畑一面に積もりました。その影響でサツマイモの一部が腐ってしまったのもありました。
大きく成長したサツマイモもありましたが、育成者として、残念な思いをしております。また、サツマイモ掘りを楽しみにしていた参加者の方々にも、申し訳ないと思っております。
来年度はこの反省を含めて改善していきたいです。

野島農園で収穫した野菜を使った、具だくさんのトン汁を配布致しました。
トン汁に入っているサトイモ、ニンジン、大根、ネギ、葉物野菜、ショウガは野島農園で収穫した野菜です。たくさんの方から「おいしい!」というご意見を頂きました。

防災訓練として、炊き出し訓練を行うことで、いざ災害時に大人数の料理を作れる練習となります。また、料理などを通して顔見知りになることで、コミュニケーションを作るきっかけとなります。

その他に輪投げゲームを行いました。

当日の様子

※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・受付

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (119) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (1) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (2)

・開会挨拶

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (3) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (4) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (5) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (6) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (7) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (8)

・サツマイモ掘り会場の畑へ移動

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (9) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (10) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (11) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (12) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (13) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (14)

・サツマイモ掘り

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (20)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (15) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (16) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (17) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (18) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (19) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (21) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (22) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (23) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (24)

 H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (28)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (25) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (26) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (27)  H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (29) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (30) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (31)

 H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (33)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (32) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (34) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (35) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (36) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (37) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (38) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (39) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (40) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (41)

 H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (44)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (42) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (43) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (46) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (47) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (48) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (49) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (50) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (51) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (52) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (53) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (56) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (57)

 H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (55)

 H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (58) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (59) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (60) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (61) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (62) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (63) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (64) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (65) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (67)

 H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (66)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (68)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (69)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (70)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (71)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (72)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (73)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (75)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (74)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (76)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (77)

・サツマイモ掘り後は手洗い

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (78) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (79) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (80)

・トン汁試食
野島農園で収穫したサトイモ、ニンジン、大根、ネギ、葉物野菜、ショウガが入っています。

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (81) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (82) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (83) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (84) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (85) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (86)

 H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (87)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (88) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (89) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (90)  H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (92) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (93) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (94)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (91)

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (96)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (98)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (99)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (100)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (101)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (102)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (103)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (104)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (105)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (106)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (107)H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (108)

・輪投げゲーム

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (109) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (110) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (111) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (112) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (113) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (114)

・一定人数ごとに順次サツマイモ掘り会場にご案内

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (115) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (116) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (117) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (118)

・裏方作業様子

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (120) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (121) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (122)

・野島農園で収穫した野菜

H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (123) H281217親子農業体験サツマイモ掘り・いやし収穫体験 (124)

最後に、子供達がサツマイモ掘り、炊き出し訓練などに参加頂き、元気な様子を多くの方へ発信することに協力頂き、参加者の皆様へ感謝致します。

子供達がこのような農業体験に参加し、自ら手を使い、土壌内の生物・微生物に触れることにより、生命の尊厳や、命の限界について、感じることが出来るでしょう。
また、自然との触れ合いの経験から、子供達が五感をよく発達させ、自尊心や命の大切さについて学ぶよい機会となるでしょう。
この経験を通して、子供達が優しく、強く、自分の頭で考えて、問題を乗り越える知恵を養い、想像力あふれるスケールの大きい人材に成長して欲しいです。

野島農園では、育成管理として、毎月第4日曜日AM9:00~11:00に共同作業日を行っています。参加協力して頂いた方におみやげとして収穫した野菜など差し上げています。育成管理を手伝っていただける、お父さんお母さん、興味ある方誰でもおまちしています。興味ある方はご連絡・ご参加ください。

過去に報告した親子農業体験サツマイモ掘り報告記事へのリンク

その他門前自治会活動報告記事のリンク

以上

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理報告・サツマイモ掘り日程変更の通知(平成28年10月31日)

H281031癒しの郷野島農園育成管理 (2)
サツマイモ掘りのツル上げ作業

H281031癒しの郷野島農園育成管理 (5)
大根の間引き

来訪者の皆様へ

親子農業体験サツマイモ掘りで収穫するサツマイモの品種は紅はるかです。
この紅はるかは非常に多くのデンプンを蓄えます。そのため、貯蔵熟成期間をおくことで糖に変化し甘みが増してきます。そして、焼くことで糖度が50度以上になるのが特徴のほか、水分が多く、しっとりと滑らかで、お芋ならならではの良い喉越しをしています。

先日、親子農業体験で使うサツマイモの成長確認したところ、成育が良くありませんでした。そのため、日程を下記のように変更致します。

変更前 11月20日(日)

変更後 12月17日(土) 9時30分~  ※受付10時30分まで

尚、参加募集はすでに締め切っています。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H281031癒しの郷野島農園育成管理 (1) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (2) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (3) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (4) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (5) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (6) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (7) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (8) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (9) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (10) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (11)

おもてなしのお花

H281031癒しの郷野島農園育成管理 (12) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (13) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (14) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (15) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (16) H281031癒しの郷野島農園育成管理 (17)

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

H280922-0929レシピ (25)
紅葉茶菓子

H280922-0929レシピ (17)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280922-0929レシピ (18) H280922-0929レシピ (19) H280922-0929レシピ (20)
豚肉の西京焼き、小魚の酢漬け、とろろイモとオクラのイクラのせ

H280922-0929レシピ (21) H280922-0929レシピ (22)
水茄子の漬物、ジャガイモとオクラの味噌汁

H280922-0929レシピ (27)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280922-0929レシピ (28) H280922-0929レシピ (29) H280922-0929レシピ (30)
栗と鶏肉の煮物、焼鮭、山芋の漬け物

H280922-0929レシピ (31) H280922-0929レシピ (32)
栗ご飯、ヘチマと肉団子スープ

H280922-0929レシピ (33)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280922-0929レシピ (34)  H280922-0929レシピ (36) H280922-0929レシピ (38)
サイコロステーキ、焼き万願寺唐辛子と小魚の和風トレシング和え、山わさびと醤油漬け

H280922-0929レシピ (35) H280922-0929レシピ (37)
栗ご飯、ヘチマと肉団子スープ
 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済