文化の継承 第10回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告(2019年12月8日)


もちつき大会の様子


もちつき大会の様子


鏡もち作りの様子


自主防災(炊き出し)訓練 

来訪者の皆様へ

文化の継承第10回もちつき大会、及び自主防災(炊き出し)訓練を実施致しました。もちつきは日本の大事な年間行事です。
この行事は資源ゴミ回収の助成金を使用して、誰でも参加できるように工夫しています。ただし、子どもだけの参加はせず、親子での参加をして頂くようにしています。

日時:2019年12月8日 9時30分~午後1時
会場:野島農園(大門町1-3-19)
参加費:無料
参加者:約200名(関係者含む)

内容:もちつき、鏡もち作り、お雑煮・おしるこ試食
主 催:
門前自治会

( 防災担当:大野孟、野島武夫、
  炊き出し訓練:横山惣一)

後援:野島農園MOA認定圃場、JA東京みらい駅前支店、
    MOA健康生活ネットワーク、大門地区青少協、
   門前会、㈱ウェルカムオータ東久留米店、
    町おこし実行委員会市民の会、美多摩新聞、
    神山大橋自治会、東部地域ふれあい交流会
    (東部地域自主防災組織)等

もちつき大会に並行して防災(炊き出し)訓練を行いました。それにより、日本の伝統文化を体感して頂きつつ、防災意識の向上、日頃の防災対策に繋がれば良いと思います。
また、新しい住民・古い住民が顔見知りとなることで、いざ災害時に助け合いの助力になることを念願しています。

当日の参加者約200名。受付時間をずらすなどして参加者が全員もちつきが出来るようにしました。

もちつきは、米粒の形がなくなった段階のところでもちつきをして頂きました。
もちつきをしている子どもを撮影している親御さんが大勢いました。記念や成長記録としての撮影や地方の祖父母に送るためという方もいました。
もちつきは子どもだけでなく、お父さんやお母さんにもついて頂き、家族みんなでついて頂きました。家族で思い出の共有をして頂きたいからです。

もちつきの他に防災訓練の一環として、防災意識を持って頂くために、門前自治会の防災倉庫に保管している一人担架、簡易トイレ、発電機などの展示を行いました。

 

もちつき・防災展示を見終わった人で、希望する子どもには室内にて鏡もち作りを体験して頂きました。手洗い後、エプロン・三角巾を着用してもらい、担当者が丁寧に作り方を教えました。
みんな楽しくそうに鏡もち作りをしており、上手に出来た子が多くいました。

もちつき・鏡もち作りが終わった方に、大人はお雑煮、子供にはおしるこを提供しました。参加者に食器や箸などを持参して頂きました。
具材は大方自然農法で育成した野島農園で収穫された野菜やあずきを使用し、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者が味付けを行いました。

お雑煮やおしるこの水、飲料水は防災兼用農業用井戸水(地下57mの深層水)を使用しています。この井戸水は災害時などで断水しても生活用水として、地域に皆様に提供されます。
【水は生命の源です】
(平成29年3月 都市農地保全支援プロジェクト事業:農園主、東久留米市、東京都)

また井戸水を汲み上げるのに電力を使いますが、太陽光発電蓄電池システムによって昼夜動きます。水と同様に災害時には携帯充電に電力が提供されます。

炊き出し訓練として実施しており、もち米は薪を使ったカマド(2基)で蒸しました。また、お雑煮もカマドの大鍋で作りました。
もちつきでコシのあるおもちにするためには、力強くつく必要があります。そのため体力が必要であり、もち米もたくさん(70kg)用意しているため、つく人が大勢必要です。
つき手募集をして、十名弱集まり、なんとかコシがあるもちを作ることができました。
しかし、おもちの返し手は2名と、不足している状況です。返し手の後進の育成が必要です。つき手と返し手が初顔合わせで初心者同士ですと危ないのも理由です。

最後に関係者及びボランティアのご協力により、事故もなく事業を成功することができました。有難う御座いました。来年度もご協力をお願い致します。
多くの方に、写真撮影に協力頂き、子供達等の元気な様子を発信出来ることを役員一同感謝致します。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

受付・会場様子

 

もちつき大会

防災用具展示

鏡もち作り

自主防災(炊き出し)訓練(お雑煮・おしるこ)

防災講話


門前自治会会長 野島貞夫
災害時で断水や停電時になった場合は、防災兼用農業用井戸水や太陽光発電蓄電池システムにより、生活用水や携帯電話の充電を提供致します。

 

オータさんによるポップコーン無料配布

裏方作業の様子

 

 

 ・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練の記事

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第10回日本文化の継承 親子・家族・地域住民ふれあい交流もちつき大会及び自主防災炊き出し訓練 参加者募集(2019年12月8日)


もちつき大会の様子


鏡もち作りの様子

来訪者の皆様へ

「おもちつきして、お米大好きになってね!!」

親子・家族でもちつき体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

日時 12月8日(日) 午前 9時30分 ~ 午後1時頃迄

    • 会場が狭いため集合時間を複数に分けて行います。
      (申し込み受付時に集合時間をご連絡致します。)
    • 指定された時間までに受付をお願い致します。
    • 大雨の場合12月15日(日)に順延。
      順延の場合、立て看板や「くるくるチャンネル」門前自治会ページにて告知致します。

場所 野島農園 (東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)野島農園地図
    ※来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。

 

内容

  • もちつき大会
    (ついたおもちはお雑煮・おしるこにします。)
    (きな粉もちやあんころもちの配布はしません。)
  • 鏡餅づくり体験(子供のみ)
    参加希望者はエプロン、三角巾を持参して下さい。
  • お雑煮・おしるこ試食
    (おしるこは子供のみ提供。野島農園で収穫した小豆・ささげ使用)

持ち物 お雑煮・おしるこの器、箸、コップ
  (食べ残し以外のゴミはお持ち帰り下さい)

参加費 無料

主催 門前自治会
(防災担当:野島武夫氏)
(炊き出し担当:横山惣一氏)
(防災用具展示担当:大野孟氏)

後援
  野島農園(自然農法認定圃場)、JA東京みらい駅前支店、
  大門地区青少協、門前会、美多摩新聞、神山大橋自治会、

  MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
  ウェルカムオータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
  東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織) 等

定員  先着300名(定員になり次第締め切り)
興味がある方誰でも参加可能です。

申込み方法

FAXまたはメールにてお申し込み下さい。
参加受付の可否、集合時間
等については、ご記入頂いたFAX、メールまたは電話番号にご連絡致します。
ご連絡取れない場合は参加ができません。
※お申し込みの際、同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

  • FAXの場合
    リンク先のファイルを印刷し、必要事項を記入して、
    FAX:042-476-2555 野島迄送りください。

もちつき大会ご案内(12月8日(日))

  • メールの場合
    送信先:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp  野島 迄
    件名「もちつき大会参加申込み」
    本文には以下の内容を記入して下さい。

    代表者氏名(ふりがな): 
    住所: 
    TEL: 
    Mail: 
    参加者合計人数:   名
    参加者大人氏名(ふりがな): 
    参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな): 

参加申込期間 11月30日(土)迄

お問合せ先 TEL:042-471-0912 又は、090-3224-0278 野島 迄

※当日、不安定な靴(ハイヒール等)でのご参加はご遠慮下さい。

尚、 当日の様子を撮影した写真や映像などを会報誌、掲示板、くるくるチャンネルなどにて公開致しますので、ご協力下さい。

過去のイベント様子

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

文化の継承 第9回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告(平成30年12月9日)


もちつき大会の様子


もちつき大会の様子


鏡もち作りの様子


防災用具展示・説明

 

来訪者の皆様へ

文化の継承第9回もちつき大会、及び自主防災(炊き出し)訓練を実施致しました。もちつきは日本の大事な年間行事です。
この行事は資源ゴミの助成金を使用して、誰でも参加できるように工夫しています。ただし、子どもだけの参加はせず、親子での参加をして頂くようにしました。

日時:平成30年12月9日 9時30分~午後1時
会場:野島農園(大門町1-3-19)
参加費:無料
内容:もちつき、鏡もち作り、お雑煮・おしるこ試食
主 催:
門前自治会

(実行委員長:貫井金作氏、
  防災担当:大野孟、野島武夫氏、
  炊き出し訓練:横山惣一氏)

後援:野島農園MOA認定圃場、JA東京みらい駅前支店、
    MOA健康生活ネットワーク、大門地区青少協、
   門前会、㈱ウェルカムオータ東久留米店、
    町おこし実行委員会市民の会、美多摩新聞、
    神山大橋自治会、東部地域ふれあい交流会
    (東部地域自主防災組織)等

当日の参加者約270名、集合を4グループ(9時から11時半まで約70名単位)に事前に分けて、参加者が全員もちつきが出来るようにしました。

もちつきは、米粒の形がなくなった段階のところでもちつきをして頂きました。
もちつきをしている子どもを撮影している親御さんが大勢いました。記念や成長記録としての撮影や地方の祖父母に送るためという方もいました。もちつきは子どもだけでなく、お父さんやお母さんにもついて頂き、家族みんなでついて頂きました。家族で思い出の共有をして頂きたいからです。
また、力強くつく前段階の米粒を練る作業もして頂きました。もちをつくのではなく、すりつぶすようにして米粒をつぶします。

もちつきの他に防災訓練の一環として、防災意識を持って頂くために、門前自治会の防災倉庫に保管している一人担架、簡易トイレ、発電機などの展示をして、説明や発電機の起動などを体感してもらいました。また、会場の農地に、設置された、防災兼用農業用井戸水(地下60mからの深層水)を、希望者に試飲して頂きました。さらに、参加者全員に試食して頂いた、雑煮、おしるこは、屋上に設置された、太陽光発電(設置者の協力)の電力を使用して、地下60mからポンプを起動して、くみ上げた、深層水を使用しました。この深層水は、非常用電源(発電機にてポンプを起動)を備えており、災害時には生活用水として、地域に皆様に提供されます。(H29.3都市農地保全支援プロジェクト事業;農園主、東久留米市、東京都)【水は生命の源です】

もちつき・防災展示を見終わった人で、希望する子どもには鏡もち作りを体験して頂きました。手洗い、エプロン、三角巾をしてもらい、担当者が丁寧に作り方を教えました。
みんな楽しくそうに鏡もち作りをしており、上手に出来た子が多くいました。
例年、鏡もち作りは外のスペースで行っていましたが、建物を改装したことで、調理スペースが広くなったため室内で行いました。また、洗面所やトイレなどもきれいになり、エアータオルが設置されました。

もちつき・鏡もち作りが終わった方に、大人はお雑煮、子供にはおしるこを提供しました。参加者に食器や箸などを持参して頂きました。
具材は大方自然農法で育成した野島農園で収穫された野菜やあずきを使用し、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者が味付けを行いました。

炊き出し訓練として実施しているので、もち米は薪を使ったカマド2つで蒸しました。また、お雑煮も大鍋を使い、カマドで作りました。
もちつきでコシのあるおもちにするためには、力強くつく必要があります。この作業は担当者が行いました。この作業は力強くつくため、体力が必要です。また、もち米をたくさん(70kg)用意しているため、つく人が大勢必要です。
つき手募集をして、十数人集まったことにより、なんとかコシがあるもちを作ることができました。
しかし、おもちの返し手は2名と、不足している状況です。返し手の後進の育成が必要です。つき手と返し手が初顔合わせで初心者同士ですと危ないのも理由です。

地域の市民の方に日頃から家族で防災訓練を向上して頂くために、もちつき大会を並行して行っています。それにより、日本の伝統文化を体感して頂きつつ、防災意識を持ってもらえれば良いと思います。また、新しい住民、古い住民が顔見知りとなることで、いざ災害時に助け合いの助力になることを念願しています。

最後に関係者及びボランティアのご協力により、事故もなく事業を成功することができました。有難う御座いました。来年度もご協力をお願い致します。最後に、多くの方に、写真撮影に協力頂き、子供達等の元気な様子を発信出来ることを役員一同感謝致します。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

関係者挨拶

もちつき大会

鏡もち作り

炊き出し訓練(お雑煮、おしるこ)

防災用具展示コーナー

オータさんによる催し(ポップコーン配布)

ボランティアによる催し(コマ回し)

裏方作業

 

 ・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練の記事

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第9回日本文化の継承 親子・家族・地域住民ふれあい交流もちつき大会及び自主防災炊き出し訓練(平成30年12月9日)


もちつき大会の様子


もちつき大会の様子


鏡もち作りの様子

来訪者の皆様へ

「おもちつきして、お米大好きになってね!!」

親子・家族でもちつき体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

日時 12月9日(日) 午前 9時30分 ~ 午後1時頃迄

    • 効率よく行うため集合時間を分けて行います。
      (申し込み受付時に集合時間をご連絡致します。)
    • 指定された時間までに受付をお願い致します。
    • 大雨の場合12月16日(日)に順延。
      順延の場合、立て看板や「くるくるチャンネル」門前自治会ページにて告知致します。

場所 野島農園 (東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)野島農園地図
    ※来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。

 

内容

  • もちつき大会
    (ついたおもちはお雑煮にします。)
    (きな粉もちやあんころもちの配布はしません。)
  • 鏡餅づくり体験(子供のみ)
    参加希望者はエプロン、三角巾を持参して下さい。
  • おしるこ試食(野島農園で収穫した小豆・ささげ入り)

持ち物 おしるこの器・箸、コップ
  (食べ残し以外のゴミはお持ち帰り下さい)

参加費 無料

主催 門前自治会
(実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

後援
  野島農園’(MOA自然農法認定圃場)、JA東京みらい駅前支店、
  大門地区青少協、門前会、美多摩新聞、

  MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
  ウェルカムオータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
  東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫) 等

定員  先着250名(定員になり次第締め切り)
興味がある方誰でも参加可能です。

申込み方法

FAXまたはメールにてお申し込み下さい。
参加受付の可否、集合時間
等については、ご記入頂いたFAX、メールまたは電話番号にご連絡致します。
ご連絡取れない場合は参加ができません。
※お申し込みの際、同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

  • FAXの場合
    リンク先のファイルを印刷し、必要事項を記入して、
    FAX:042-476-2555 野島迄送りください。

もちつき大会ご案内

  • メールの場合
    送信先:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp  野島 迄
    件名「もちつき大会参加申込み」
    本文には以下の内容を記入して下さい。

    代表者氏名(ふりがな): 
    住所: 
    TEL: 
    Mail: 
    参加者合計人数:   名
    参加者大人氏名(ふりがな): 
    参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな): 

参加申込期間 11月30日(金)迄

お問合せ先 TEL:042-471-0912 又は、090-3224-0278 野島 迄

※当日、不安定な靴(ハイヒール等)でのご参加はご遠慮下さい。

尚、 当日の様子、記念写真等は会報誌、くるくるチャンネルなどにて公開致しますので、ご協力下さい。

過去のイベント様子

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

文化の継承 第8回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練の報告(平成29年12月10日)

来訪者の皆様へ

文化の継承 第8回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練を実施致しました。

日時:平成29年12月10日(日) 午前9時30分~午後1時
内容:もちつき大会、鏡もち作り(子供のみ)、お雑煮試食
参加者:235名(関係者含む)
参加費:無料
主催:門前自治会
後援:野島農園(MOA認定圃場)、JA東京みらい駅前支店、
 MOA健康生活ネットワーク、大門地区青少協、門前会、
 ㈱ウェルカムオータ東久留米店 、町おこし実行委員会市民の会、
 美多摩新聞、神山大橋自治会、 神山大橋自治会、 神山大橋自治会、
 東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)等

参加者多数のため、3グループに別けて実施致しました。
・第1グループ:午前9時25分~10時25時。
・第2グループ:午前10時25分~11時25分。
・第3グループ:午前11時25分~12時25分。

天気に恵まれ、多くの地域の子供達が家族で参加し、もちつき、鏡もち作り及びつきたておもちを入れたお雑煮(熱処理)をしました。また、地域の古い住民、新しい住居との交流となりました。
家族そろって参加することで思い出となるほか、食文化に触れることで、文化の継承をしてくれることを願っています。(日本は瑞穂の国です、子供達にお米が大好きになっていただきたいですね)

参加者のご意見などを参考にして、今後とも内容充実を図っていきたいと思います。このような行事を行うことができたのも多くの方の協力のおかげです。ありがとうございます。また、参加者の皆様が楽しんでいる姿を多くの人にお知らせすることに協力して頂いたことに大変感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・受付、会場様子

・もちつき大会

・お雑煮試食

・ウェルカムオータによるポップコーン配布

・鏡もち作り(子供のみ)

・当日裏方作業

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第7回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告2(平成28年12月11日)

H281211もちつき大会2 (63)
寒い時期ですので、甘酒を飲んで頂き風邪予防

H281211もちつき大会2 (64)
東部包括支援センタースタッフの皆様も参加

H281211もちつき大会2 (80)
高齢者元気長生き体操参加者の方も参加

来訪者の皆様へ

今年も、日本文化の継承として、もちつき大会を実施致しました。

日時 12月11日(日) 午前9時~午後12時30分頃迄
場所 野島農園(野島宅)  大門町1-3-19
参加者 約290人+関係者約30名

後援
野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター

門前自治会ではこのイベントを通して、未来ある子供達におもちつきの体験・自らついたおもちを食べることで、お米大好きな子になって頂きたいです。
また、イベントに家族で参加することで、ふれあいの一つとなり、思い出づくりの一環となればよいと思います。

今回は、ついたおもちを具だくさんのお雑煮として食して頂きました。野島農園で収穫したサトイモ、ダイコン、ニンジン、ネギ、葉物野菜などが入っています。使用した野菜は、野島農園ふれあい交流会会員、自治会会員、ボランティアの方が、長い物で約8カ月育成管理しました。

試食した感想を聞いたところ、大変甘くておいしかったという返事をいただき、調理担当者一同安堵いたしました。

本イベントには、子供・家族以外に昨年度より、高齢者(75歳以上)の方などにも参加を呼び掛けたところ多くの方が参加し、子供達と一緒になってもちつき大会を楽しんで頂きました。

東部包括支援センターの指導の下に、門前自治会として、見守りサービスの一環として、地域の高齢者の方がいろいろな行事に参加しやすい環境作りを行っていきたいと思います。

最後に、子供・家族が一緒になって食文化のもちつきをしている元気な様子を参加者の皆様が、地域の皆様へ発信することに協力して頂き、役員一同感謝しています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

H281211もちつき大会2 (1) H281211もちつき大会2 (2) H281211もちつき大会2 (3) H281211もちつき大会2 (4) H281211もちつき大会2 (5) H281211もちつき大会2 (6) H281211もちつき大会2 (7) H281211もちつき大会2 (8) H281211もちつき大会2 (9) H281211もちつき大会2 (10) H281211もちつき大会2 (11) H281211もちつき大会2 (12) H281211もちつき大会2 (13) H281211もちつき大会2 (14) H281211もちつき大会2 (15) H281211もちつき大会2 (16) H281211もちつき大会2 (17) H281211もちつき大会2 (18) H281211もちつき大会2 (19) H281211もちつき大会2 (20) H281211もちつき大会2 (21) H281211もちつき大会2 (22) H281211もちつき大会2 (23) H281211もちつき大会2 (24) H281211もちつき大会2 (25) H281211もちつき大会2 (26) H281211もちつき大会2 (27) H281211もちつき大会2 (28) H281211もちつき大会2 (29) H281211もちつき大会2 (30) H281211もちつき大会2 (31) H281211もちつき大会2 (32) H281211もちつき大会2 (33) H281211もちつき大会2 (34) H281211もちつき大会2 (35) H281211もちつき大会2 (36) H281211もちつき大会2 (37) H281211もちつき大会2 (38) H281211もちつき大会2 (39) H281211もちつき大会2 (40) H281211もちつき大会2 (41) H281211もちつき大会2 (42) H281211もちつき大会2 (43) H281211もちつき大会2 (44) H281211もちつき大会2 (45) H281211もちつき大会2 (46) H281211もちつき大会2 (47) H281211もちつき大会2 (48) H281211もちつき大会2 (49) H281211もちつき大会2 (50) H281211もちつき大会2 (51) H281211もちつき大会2 (52) H281211もちつき大会2 (53) H281211もちつき大会2 (54) H281211もちつき大会2 (55) H281211もちつき大会2 (56) H281211もちつき大会2 (57) H281211もちつき大会2 (58) H281211もちつき大会2 (59) H281211もちつき大会2 (60) H281211もちつき大会2 (61) H281211もちつき大会2 (62) H281211もちつき大会2 (63)

お雑煮の試食

H281211もちつき大会2 (64) H281211もちつき大会2 (65) H281211もちつき大会2 (66) H281211もちつき大会2 (67) H281211もちつき大会2 (68) H281211もちつき大会2 (69) H281211もちつき大会2 (70) H281211もちつき大会2 (71) H281211もちつき大会2 (72) H281211もちつき大会2 (73) H281211もちつき大会2 (74) H281211もちつき大会2 (75) H281211もちつき大会2 (76) H281211もちつき大会2 (77) H281211もちつき大会2 (78) H281211もちつき大会2 (79) H281211もちつき大会2 (80) H281211もちつき大会2 (81) H281211もちつき大会2 (82) H281211もちつき大会2 (83)

子供達が鏡もち作り体験

H281211もちつき大会2 (84) H281211もちつき大会2 (85) H281211もちつき大会2 (86) H281211もちつき大会2 (87) H281211もちつき大会2 (88) H281211もちつき大会2 (89) H281211もちつき大会2 (90) H281211もちつき大会2 (91) H281211もちつき大会2 (92)

 ・前半報告

第7回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告1(平成28年度)

・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第7回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告1(平成28年12月11日)

H281211もちつき大会1 (4)
当日は晴天で、多数の参加者で大盛況でした
前半(午前9時30分~10時45分)・後半(午前11時~午後0時30)の
2グループに分けて、約300名の参加がありました。

H281211もちつき大会1 (31)
元気にもちつきする子供達

H281211もちつき大会1 (71)
のしもち・鏡もちづくり体験する子供達

来訪者の皆様へ

今年も、日本文化の継承として、もちつき大会を実施致しました。

日時 12月11日(日) 午前9時~午後12時30分頃迄
場所 野島農園(野島宅)  大門町1-3-19
参加者 約290人+関係者約30名

後援
野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター

門前自治会ではこのイベントを通して、未来ある子供達におもちつきの体験・自らついたおもちを食べることで、お米大好きな子になって頂きたいです。
また、イベントに家族で参加することで、ふれあいの一つとなり、思い出づくりの一環となればよいと思います。

もちつきは、地元の農家では師走の行事として、今も引き継がれています。
おもちの原料はお米です。日本は、瑞穂の国として、お米を主食として生きてきました。しかし、現在の日本では 米の消費量は50年前から比べて、日本人一人当たり年間115㎏から60㎏に消費が下がっています。
(1960年114.9㎏、2010年59.5㎏)

おもちは80kgつきました。

当日、関係者は早朝8時に集合し、準備致しました。
段取り良く行うために、8時頃よりもち米を蒸し始めました。
先に来た子供達は竈に薪をくべ、セイロでもち米を蒸す工程にも参加して頂きました。
約40分後、最初のもち米が蒸しあがりました。

開始時間になり、司会の野島武夫氏(東部地域ふれあい交流会事務局)より当日の工程説明がありました。
その後、門前自治会長野島貞夫氏が挨拶を行いました。

蒸したもち米を臼に入れ、最初は数人で小型の杵で、「グイッ」ともち米を押しつぶしていきます。何回かひっくり返し、ある程度行うともち米が一塊になり、おもちのようになります。 その後、大型の杵でもち米の形がなくなるようについていきます。この工程では、臼におもちがつきやすくなるので、約10回搗く毎におもちをひっくり返す必要があるので、つき手と返し手(合の手)が1対1になり、満遍なくおもちをつきます。ある程度つきたら、子供達に順番に杵でおもちをついてもらいました。その後、最後の仕上げとして、大人が搗きあげます。

鏡もち作りコーナーにて、子供たちに鏡もちを作って頂きました。
鏡もちは、2段で、下段は大人の握りこぶしくらいの大きさで、上段はその半分くらいの子どもの握りこぶしの大きさです。
子供達は指導者のお手本を見ながら鏡もちを作りました。鏡もちを作る際、手におもちがつかないように片栗粉をまぶして形を整えます。上段・下段それぞれで、おもちを全体に伸ばすようにしながら球形にしてつなぎ目を下にして形を整えます。それらのおもちを重ねれば鏡もちの完成です。

子どもたちは丸く作るのに苦労していましたが、楽しく作っていました。親御さんは子どもたちが頑張る様子を撮影したり、アドバイスなどしていました。
作った鏡もちは持ちかえり、正月飾りとして、健康祈願して頂きたいと思います。
自ら作ることで日本文化に触れることができたと思います。

また、MOA自然農法実施圃場野島農園にて収穫した野菜(大根、ネギ、人参、サトイモ、カツオ菜)などを具にしたお雑煮を大鍋(450人分)で煮込み試食して頂きました。

多くの方が美味しいいってました。

食後、各自食したお雑煮の器を洗って頂きました。
洗わないでプラゴミとして廃棄するのではなく、洗ってリサイクルに出します。
子供達にリサイクルに出すという教育の一環となればよいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H281211もちつき大会1 (1) H281211もちつき大会1 (2) H281211もちつき大会1 (3)

おもちつきの様子

H281211もちつき大会1 (4) H281211もちつき大会1 (5) H281211もちつき大会1 (6) H281211もちつき大会1 (7) H281211もちつき大会1 (8) H281211もちつき大会1 (9) H281211もちつき大会1 (10) H281211もちつき大会1 (11) H281211もちつき大会1 (12) H281211もちつき大会1 (13) H281211もちつき大会1 (14) H281211もちつき大会1 (15) H281211もちつき大会1 (16) H281211もちつき大会1 (17) H281211もちつき大会1 (18) H281211もちつき大会1 (19) H281211もちつき大会1 (20) H281211もちつき大会1 (21) H281211もちつき大会1 (22) H281211もちつき大会1 (23) H281211もちつき大会1 (24) H281211もちつき大会1 (25) H281211もちつき大会1 (26) H281211もちつき大会1 (27) H281211もちつき大会1 (28) H281211もちつき大会1 (29) H281211もちつき大会1 (30) H281211もちつき大会1 (31)

お雑煮試食の様子

H281211もちつき大会1 (32) H281211もちつき大会1 (33) H281211もちつき大会1 (34) H281211もちつき大会1 (35) H281211もちつき大会1 (36) H281211もちつき大会1 (37) H281211もちつき大会1 (38) H281211もちつき大会1 (39) H281211もちつき大会1 (40) H281211もちつき大会1 (41) H281211もちつき大会1 (42) H281211もちつき大会1 (43) H281211もちつき大会1 (44) H281211もちつき大会1 (45) H281211もちつき大会1 (46) H281211もちつき大会1 (47) H281211もちつき大会1 (48) H281211もちつき大会1 (49) H281211もちつき大会1 (50) H281211もちつき大会1 (51) H281211もちつき大会1 (52) H281211もちつき大会1 (53) H281211もちつき大会1 (54) H281211もちつき大会1 (55) H281211もちつき大会1 (56) H281211もちつき大会1 (57) H281211もちつき大会1 (58) H281211もちつき大会1 (59) H281211もちつき大会1 (60) H281211もちつき大会1 (61) H281211もちつき大会1 (62) H281211もちつき大会1 (63) H281211もちつき大会1 (64) H281211もちつき大会1 (65) H281211もちつき大会1 (66) H281211もちつき大会1 (67)

鏡もち作りの様子

H281211もちつき大会1 (68) H281211もちつき大会1 (69) H281211もちつき大会1 (70) H281211もちつき大会1 (71) H281211もちつき大会1 (72) H281211もちつき大会1 (73) H281211もちつき大会1 (74) H281211もちつき大会1 (75) H281211もちつき大会1 (76) H281211もちつき大会1 (77) H281211もちつき大会1 (78) H281211もちつき大会1 (79) H281211もちつき大会1 (80)

ウェルカムオータ東久留米店によるポップコーン配布・マスコットキャラクター来場

H281211もちつき大会1 (81) H281211もちつき大会1 (82) H281211もちつき大会1 (83) H281211もちつき大会1 (90)

裏方作業

H281211もちつき大会1 (85) H281211もちつき大会1 (86) H281211もちつき大会1 (87) H281211もちつき大会1 (88) H281211もちつき大会1 (89) H281211もちつき大会1 (91) H281211もちつき大会1 (92) H281211もちつき大会1 (94)

・前日準備

  • 道具一式の水洗い等
  • 臼をタワシで洗った後、水に浸してしめることで、水漏れ及び割れ防止対策になります。又、杵のもちに当る面の割れ目をグラインダーで研磨しました。割れ目から木くずが落ちないようにするためです。
  • もち米(80kg)を研ぎ、水に浸す。
  • お雑煮に入れる野菜(大根、ネギ、人参、サトイモ、カツオ菜)などのカットや下茹でなどの下準備
  • 竈にくべる薪準備(野島農園の植木等を剪定した枝等を使用)
  • 会場の掃除、案内表示などの会場設営

もちを蒸す竈(釜・セイロ)と臼をそれぞれ2セット用意致しました。 そして、参加した子供達全員にもちつき体験して頂くためにもち米80kg準備致しました。
さらに、未来ある子供達に野菜大好きになって、好き嫌いのない健康的で強い人になって頂きたいので、多種類の野菜入りお雑煮を作りました。

H281211もちつき大会1 (93)

感想として

多くの方が協力頂きありがとうございました。
また、子供達がもちつき、雑煮の試食などしている、元気な様子を撮影して、多くの皆様に発信することに協力いただき感謝しています。
今回は、もちをつく前の、杵でもち米をこねる作業から挑戦して頂きました。この工程が一番大切な作業であり、もちつきの全工程を任せられる後継者が増えてくる機会になりました。
子供の頃、親子でのふれあいの記憶は、大人になっても忘れられない良いものとなります。
今回の行事で、親子でふれあう機会となればと思っています。
また、古い住民、新しい住民とのふれあう場となり、 家族で参加して、地域との絆作りとなることを念願してい ます。

継続して参加して下さっている方もおり、今後も継続してほしいという意見がありました。
門前自治会として、今後も家族で参加できるふれあい交流イベントを開催したいと思います。

もちつき大会の行事費用は資源ゴミの回収で集めて資金を充当しています。

今回の裏方の分担作業に、多くの団体の協力を頂きました。

野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター 等の
皆様のご協力により、今回の行事が行えた事を感謝致します。

更に、参加動員に協力頂いた、第二小学校、第六小学校、神宝小学校、美多摩新聞社、「くるくるチャンネル」等に感謝致します。

門前自治会は行事など見える化に取り組み、参加しやすい環境づくりを推進しています。
開催の際は、自治会掲示板、準公的掲示板及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくるチャンネル」等で情報発信致します。
来年度も、学校・家庭・地域で、未来のある子供達を健全に育成するために、『地域の特徴を生かした、体験の場を提供し、全人教育の一環』として、事業を推進して行きたいと、役員一同考えています。
しかし、門前自治会単独では、事業を円滑に推進できないので、今回支援頂きました皆様に、来年度もご協力を宜しくお願い致します。

 ・後半報告

第7回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告2(平成28年度)

・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

(参加者募集)第7回日本文化の継承 親子・家族・地域住民ふれあい交流もちつき大会及び自主防災炊き出し訓練(平成28年12月11日)

H271213第6回もちつき大会2 (23)
もちつきの様子

H271213第6回もちつき大会2 (2)
鏡餅・のし餅作りの様子

来訪者の皆様へ

「おもちつきして、お米大好きになってね!!」

親子・家族でもちつき体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

日時 12月11日(日)  午前 9時30分 ~ 午後1時頃迄

    • 効率よく行うため実施時間を2グループに分けて行います。
      (後半グループの方は、申し込み受付時に集合時間を連絡致します。)
    • 指定された受付までにお願いいたします。
    • 大雨の場合中止

場所 野島農園

野島農園地図(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

内容
  ・もちつき大会

  ・鏡餅・のし餅づくり体験 (子供のみ)
  参加希望者はエプロン、三角巾を持参して下さい。

・お雑煮試食
(野島農園で自然農法にて育成管理した野菜入り)

※今年は、きな粉もちやあんころもち、からみもちの配布がありません。

『お野菜食べて、野菜大好きになってね!』

参加費 無料

※不安定な靴(ハイヒール等)でのご参加はご遠慮下さい。

主催 門前自治会
(実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

後援
  野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
  MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
  ウェルカムオータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
  東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫) 等

定員  先着350名(定員になり次第締め切り)
興味がある方誰でも参加可能です。
来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。

申込み先
  FAX:042-476-2555
Mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄

問合せ
  TEL:042-471-0912 又は、090-3224-0278 野島 迄

※ 原則FAX又はMailで申込みをお願い致します。
※ 参加受付の結果等については、ご記入頂いたFAX、E-mailまたは電話にご連絡致します。

参加申込期間 12月7日(水)迄

FAX用申込用紙及びご案内については下記ファイルをご利用下さい。

Mail用テンプレート

件名「もちつき大会参加申し込み」

***********************

代表者氏名(ふりがな): 
住所: 
TEL: 
Mail: 
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名(ふりがな): 
参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな): 

***********************

※参加者全員の氏名をご記入下さい。
※同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

 

FAX、Mailを使用してない方は、下記まで持参または送付して下さい。
〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

尚、 当日の様子、記念写真等は会報誌、くるくるチャンネルなどにて公開致しますので、ご協力下さい。

過去のイベント様子

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

第6回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告3(平成27年12月13日)

H271213第6回もちつき大会2 (2)
鏡もちをつくる様子

 

H271213第6回もちつき大会2 (90)
子供達が元気にもちつきする様子

来訪者の皆様へ

今年も、日本文化の継承として、もちつき大会を実施致しました。

日時 12月13日(日) 午前10時~午後1時頃迄
場所 野島農園(野島宅)  大門町1-3-19
参加者 約420人+関係者約40名

後援 
野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター

昨年に続き鏡もち・のしもちづくりコーナーを設置致しました。
指導者として、自治会役員内藤さんが行いました。また、MOAの方1名、農園関係者2名が手伝いました。おもちは8kg用意いたしました。
子供達は指導者をお手本に鏡もちを作りました。まるく作るのに苦労していましたが、楽しく作っていました。母親の方々は見守っていたり、手伝っていました。
作った鏡もちは持ちかえり、正月飾りとして、健康祈願して頂きたいと思います。
自ら作ることで日本文化に触れることができたと思います。

今回、各自食したトン汁の器を洗って頂きました。
通常、洗わないでプラゴミとして廃棄してしまいます。しかし、洗うことでリサイクルに出すことができます。
子供達にリサイクルに出すという教育の一環となればよいと思います。

おもちは70kgつきました。

もちつきは体全体を使う重労働です。若い人の力が必要です。
事前にもちつきのつき手等の募集を行いました。掲示板やチラシで募集を行った結果、10名程度の応募がありました。若い人の応募もありましたが、「昔田舎でやっていて、東久留米でもちつきができるのはうれしい」という方もいらっしゃいました。

おもちをつく臼は小さいのと大きいのを計2個用意いたしました。
小さいのは門前大橋自治会より借りました。
大きいのは昨年は借りました、今回は門前自治会で購入して用意いたしました。
昨年まで、2種類の臼を借りるために日程調整をするのが大変でした。
購入したことにより、借りるための日程調整するのが容易になりました。
また、所持していることで、もちつきを定例的に行えるほか、希望者が多ければ随時できるようになります。

ついたおもちはきなこもち、あんころもち、からみもちとして配布いたしました。

反省として、きなこやあんこと違い、大根おろしを大量に準備するのが大変でした。次回は何かしらの対策をしたいと思います。
また、配布したおもちが小さいという意見がありました。次回は大きくできるか検討したいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・もちつき大会

H271213第6回もちつき大会2 (91) H271213第6回もちつき大会2 (92) H271213第6回もちつき大会2 (94) H271213第6回もちつき大会2 (95) H271213第6回もちつき大会2 (96) H271213第6回もちつき大会2 (97) H271213第6回もちつき大会2 (98) H271213第6回もちつき大会2 (99) H271213第6回もちつき大会2 (100) H271213第6回もちつき大会2 (101) H271213第6回もちつき大会2 (102) H271213第6回もちつき大会2 (103) H271213第6回もちつき大会2 (104) H271213第6回もちつき大会2 (105) H271213第6回もちつき大会2 (106) H271213第6回もちつき大会2 (107) H271213第6回もちつき大会2 (108) H271213第6回もちつき大会2 (109)

・鏡もち・のしもちづくり

H271213第6回もちつき大会2 (110)

H271213第6回もちつき大会2 (111) H271213第6回もちつき大会2 (112) H271213第6回もちつき大会2 (113) H271213第6回もちつき大会2 (115) H271213第6回もちつき大会2 (116) H271213第6回もちつき大会2 (117)

H271213第6回もちつき大会2 (114)

H271213第6回もちつき大会2 (118) H271213第6回もちつき大会2 (119) H271213第6回もちつき大会2 (120) H271213第6回もちつき大会2 (121) H271213第6回もちつき大会2 (122)

・おもち、トン汁、ポップコーン、甘酒

H271213第6回もちつき大会2 (128)

H271213第6回もちつき大会2 (124)

H271213第6回もちつき大会2 (125)

H271213第6回もちつき大会2 (123) H271213第6回もちつき大会2 (126) H271213第6回もちつき大会2 (127) H271213第6回もちつき大会2 (129) H271213第6回もちつき大会2 (130) H271213第6回もちつき大会2 (131) H271213第6回もちつき大会2 (132) H271213第6回もちつき大会2 (133) H271213第6回もちつき大会2 (134) H271213第6回もちつき大会2 (135) H271213第6回もちつき大会2 (136)

・裏方作業

H271213第6回もちつき大会2 (142)

H271213第6回もちつき大会2 (137) H271213第6回もちつき大会2 (138) H271213第6回もちつき大会2 (139) H271213第6回もちつき大会2 (141) H271213第6回もちつき大会2 (143) H271213第6回もちつき大会2 (144) H271213第6回もちつき大会2 (145) H271213第6回もちつき大会2 (146) H271213第6回もちつき大会2 (147)

・後片付け

H271213第6回もちつき大会2 (149) H271213第6回もちつき大会2 (150) H271213第6回もちつき大会2 (151) H271213第6回もちつき大会2 (152) H271213第6回もちつき大会2 (153) H271213第6回もちつき大会2 (154)H271213第6回もちつき大会2 (155) H271213第6回もちつき大会2 (148)

H271213第6回もちつき大会2 (157)
門前自治会会長 野島貞夫

H271213第6回もちつき大会2 (158) H271213第6回もちつき大会2 (160) H271213第6回もちつき大会2 (161)

・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第6回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告2(平成27年12月13日)

H271213第6回もちつき大会2 (1)
参加した子供達は全員5回以上ついてもらいました

H271213第6回もちつき大会2 (3)
門前自治会会長 野島貞夫も元気におもちをつきました

来訪者の皆様へ

今年も、日本文化の継承として、もちつき大会を実施致しました。

日時 12月13日(日) 午前10時~午後1時頃迄
場所 野島農園(野島宅)  大門町1-3-19
参加者 約420人+関係者約40名

後援
野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)、青少協、東部地域包括支援センター

 

昨年まで、自治会役員、野島農園関係者、MOA関係者及び地域のボランティアの方で行っていました。しかし、今回から高齢者元気長生き体操参加者にもお手伝いのお声かけを致しました。お声かけして生きがいづくり及び社会貢献のためお願い致しました。長生きする秘訣として、運動、食事、生きがいが大事だと言われています。
この行事に加わり子供達とふれあう場となればよいと思いました。
そのため、多くの方が協力して頂きました。前日はお米とぎや野菜カットなど、当日はトン汁やおもちの料理を手伝って頂きました。
高齢者が家に閉じこもり、孤独死などの報道がありました。門前自治会は外に出る機会づくりを推進していきたいと思います。ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ掘りなどお声かけしていきたいと思います。

第二小学校ではもちつき大会が口コミで広がり、来年は小学校でもやりたいという話となり、PTAの方々が体験しに訪れました。文化の継承として行っている門前自治会の理念に賛同して頂けました。
昨年度は青少年協活動として大門中で活動があり、門前自治会も協力致しました。
口コミで好評があり、皆さんがやってみたいというので、積極的に活動しています。

東久留米市内の他の自治会活動も熱心に活動しています。うれしいことです。
この活動が日本全国に輪が広がると良いです。

門前自治会はもちつき大会と同時に防災炊き出し訓練を行っています。
この先、震度7程度の地震が70%で起こると言われています。
災害時にトン汁など温かいものを取ると元気がわきます。気が力ともいいます。

また、みんなが人間関係をよくすることは被害を少なくすることができるでしょう。
門前自治会はその人間関係のきっかけづくりになればよいと思います。
通常の防災訓練では100人集めるのも大変ですが、イベントと同時にすることで、400人強の人があつまりました。
災害時は自治会だけでは乗り越えられません。多くの方で協力する必要があります。そのため、新しい住民、古い住民など地域の人が顔見知りになることで、いざ災害時の手助けとなればよいと思います。

人をあつめるため、駅前・人の多く通る場所に立て看板を設置や、地区センターなどに資料を設置、ネットを使って多くの方にお声かけを行いました。
今後も同じような形で多くの方にお声かけしていきたいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H271213第6回もちつき大会2 (4) H271213第6回もちつき大会2 (5) H271213第6回もちつき大会2 (6) H271213第6回もちつき大会2 (7) H271213第6回もちつき大会2 (8) H271213第6回もちつき大会2 (9)

H271213第6回もちつき大会2 (23)

H271213第6回もちつき大会2 (10) H271213第6回もちつき大会2 (11) H271213第6回もちつき大会2 (12) H271213第6回もちつき大会2 (13) H271213第6回もちつき大会2 (14) H271213第6回もちつき大会2 (16) H271213第6回もちつき大会2 (17) H271213第6回もちつき大会2 (18) H271213第6回もちつき大会2 (19)

H271213第6回もちつき大会2 (42)

H271213第6回もちつき大会2 (20) H271213第6回もちつき大会2 (21) H271213第6回もちつき大会2 (22) H271213第6回もちつき大会2 (24) H271213第6回もちつき大会2 (25) H271213第6回もちつき大会2 (26) H271213第6回もちつき大会2 (27) H271213第6回もちつき大会2 (28) H271213第6回もちつき大会2 (30)

 

 

H271213第6回もちつき大会2 (53)

H271213第6回もちつき大会2 (31) H271213第6回もちつき大会2 (32) H271213第6回もちつき大会2 (33) H271213第6回もちつき大会2 (34) H271213第6回もちつき大会2 (35) H271213第6回もちつき大会2 (36) H271213第6回もちつき大会2 (37) H271213第6回もちつき大会2 (38) H271213第6回もちつき大会2 (39)

H271213第6回もちつき大会2 (64)

H271213第6回もちつき大会2 (40) H271213第6回もちつき大会2 (41) H271213第6回もちつき大会2 (43) H271213第6回もちつき大会2 (44) H271213第6回もちつき大会2 (45) H271213第6回もちつき大会2 (46) H271213第6回もちつき大会2 (47) H271213第6回もちつき大会2 (48) H271213第6回もちつき大会2 (49)

H271213第6回もちつき大会2 (73)

H271213第6回もちつき大会2 (50) H271213第6回もちつき大会2 (51) H271213第6回もちつき大会2 (52) H271213第6回もちつき大会2 (54) H271213第6回もちつき大会2 (55) H271213第6回もちつき大会2 (56) H271213第6回もちつき大会2 (57) H271213第6回もちつき大会2 (58) H271213第6回もちつき大会2 (59)

H271213第6回もちつき大会2 (74)

H271213第6回もちつき大会2 (60) H271213第6回もちつき大会2 (61) H271213第6回もちつき大会2 (62) H271213第6回もちつき大会2 (63) H271213第6回もちつき大会2 (65) H271213第6回もちつき大会2 (66) H271213第6回もちつき大会2 (67) H271213第6回もちつき大会2 (68) H271213第6回もちつき大会2 (69)

H271213第6回もちつき大会2 (15)

H271213第6回もちつき大会2 (70) H271213第6回もちつき大会2 (71) H271213第6回もちつき大会2 (72) H271213第6回もちつき大会2 (75) H271213第6回もちつき大会2 (76) H271213第6回もちつき大会2 (77) H271213第6回もちつき大会2 (78) H271213第6回もちつき大会2 (79)

H271213第6回もちつき大会2 (80)
右:東部地域包括支援センター施設長

東部地域包括支援センター施設長はじめ職員の方などが早朝から加わりもちをつくのを手伝って頂きました。
包括支援センターが要となり高齢者の駆け込み寺として担っています。
今後、自治会と包括支援センターが協力して地域の高齢者が住み慣れた地域で安心・安全にして暮らせるまちづくりを仕組みづくりをしていきたいと思います。

H271213第6回もちつき大会2 (82)

H271213第6回もちつき大会2 (81) H271213第6回もちつき大会2 (83) H271213第6回もちつき大会2 (84) H271213第6回もちつき大会2 (85) H271213第6回もちつき大会2 (86) H271213第6回もちつき大会2 (87) H271213第6回もちつき大会2 (88) H271213第6回もちつき大会2 (89)

 

もちつきは、地元の農家では師走の行事として、今も引き継がれています。
おもちの原料はお米です。日本は、瑞穂の国として、お米を主食として生きてきました。しかし、現在の日本では 米の消費量は50年前から比べて、日本人一人当たり年間115㎏から60㎏に消費が下がっています。
(1960年114.9㎏、2010年59.5㎏)

門前自治会ではこのイベントを通して、未来ある子供達におもちつきを体験してもらい、子供達が自らついたおもちを食べることで、お米大好きな子になって頂きたいです。
また、イベントに家族で参加することで、ふれあいの一つとなり、思い出づくりの一環となればよいと思います。

 

当日、関係者は早朝8時30分に集合し、準備致しました。
段取り良く行うために、8時頃よりもち米を蒸し始めました。
先に来た子供達は竈に薪をくべ、セイロでもち米を蒸す工程にも参加して頂きました。
約40分後、最初のもち米が蒸しあがりました。

開始時間になり、司会の野島武夫氏(東部地域ふれあい交流会事務局)より当日の工程説明がありました。
その後、門前自治会長野島貞夫氏が挨拶を行いました。

蒸しあがったもち米を臼に入れ、最初は数人で小型の杵で、グイッともち米を押しつぶしていきます。ひっくり返しながら、ある程度やるともち米が一塊になり、おもちのようになるので、杵でついていきます。 その後、大型の杵でもち米の形がなくなるようについていきます。この工程は臼に、おもちがつきやすくなるので、ひっくり返す人(合の手)が1対1になり、約10回程度満遍なくおもちをつきあげます。

大方おもちがつきあがると、最後の仕上げとして、子供達に順番に杵でおもちをついてもらいました。

鏡もちを作って頂きました。
鏡もちは、2段になっており、下の一段目は握りこぶしサイズに切り取り、手におもちがつかないように片栗粉をまぶして形を整えます。2段目は一段目の半分くらいの大きさで切り取り、同様にして、形を整え、1段目に乗せれば鏡餅の完成です。

つきたてのおもちを料理担当の方々があんころも ち、きなこもち、からみもちに味付けを行いました。

また、MOA自然農法実施圃場野島農園にて収穫した野菜(白菜、大根、ジャガイモ等)を具にしたトン汁を大鍋(450人分)で煮込み試食して頂きました。
多くの方が美味しいいってました。

・過去に報告したもちつき大会及び自主防災訓練

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済