第8回二小避難防災訓練報告 主催:東部第二分団自治会連合会(2019年6月2日)


心肺蘇生法体験


応急手当講習会


初期消火訓練:バケツリレー


初期消火訓練:消火器による消火


炊き出し訓練 

来訪者の皆様へ

第8回二小避難防災訓練を開催されました。参加者は約500名。高齢者や子供、家族での参加など多くの方が参加しました。

日時:6月2日(日) 9時30分 ~ 12時

場所:市立第二小学校 校庭・体育館 (新川町1-14-6)

参加者:自由   参加費:無料

持ち物:上履き(スリッパ)※体育館内は土足厳禁のため

主 催:東部第二分団自治会連合会
落合自治会、サニー大門ハイツ自治会、浅間町自治会、新川町自治会、スーパーバック自治会、第二公務員住宅自治会、第三公務員住宅親和会、大門二丁目アパート自治会、氷川台一丁目睦会自治会、松ヶ丘自治会、門前自治会、その他

協力団体:
東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学校、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会、FMひがしくるめ など

広報担当:門前自治会

公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

 

始めに東部第二分団自治会連合会会長、東久留米市長、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、各協力団体の紹介・挨拶がありました。
挨拶終了後、市内在住の坂本和弥さん(1964年東京オリンピック聖火ランナー参加)の講演が行われました。
その後、田無警察署生活安全課による振り込め詐欺防止の講演が行われました。
そして、第二小学校の生徒による防災グループ研究発表の映像が上映されました。
最後に、日本赤十奉仕団の方から災害時に役立つ携帯トイレの作り方などの講演が行われました。

講演会終了後、校庭では消化訓練、バケツリレー、煙体験など子供達は楽しみながら家族で参加しているのが見られました。

防災訓練の感想として、災害を止めることはできないが、被害を小さくすることができます。被害を最小限にするには普段から災害に対策することが大事です。

プログラム

9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合

9時30 分 避難所開設(開会式)

9時40 分 1964年東京オリンピック聖火ランナーとして参加した、
       市内在住の坂本和弥さんの講演 (10分)

9時50分 田無警察署生活安全課による、振込め詐欺防止子講演(10分)

10時00分 第二小学校の生徒による防災グループ研究発表(30分)

10時35分頃(講演会終了後) 体育館と校庭に分かれて訓練

体育館
①オリンピック・パラリンピック気運醸成ポスターなどの展示
②消防署・CPR友の会/AED・心肺蘇生法体験

③住民による応急手当講習会
④市社会福祉協議会災害ボランティア

⑤防災まちづくりの会/HUG避難所運営ゲーム体験会
⑥防災用品展示
⑦赤十字奉仕団/災害時に役立つ携帯トイレの作り方

校庭
①バケツリレー体験
②スタンドパイプ操作法

③初期消火
④煙体験
⑤子供用ミニ防火衣
⑥仮設トイレ組立
⑦発電機操作実演・夜間照明点灯訓練
⑧防災倉庫点検

 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食
→ 炊き出し配膳訓練(校庭鉄棒付近)

11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

イベント詳細

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

来賓紹介・挨拶

体育館で行われたプログラム

校庭で行われたプログラム

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

いやし収穫体験(2019年5月3日)


参加者一同記念撮影


懇談会の様子


収穫体験の様子


予め収穫した大根をお土産配布

来訪者の皆様へ

いやし収穫体験を実施致しました。

日時:2019年5月3日(金) 正午~午後2時
会場:癒しの郷野島農園(大門町1-3-19)
収穫:絹サヤ、スナップエンドウ、キャベツ、
   大根、玉ネギ、レタス
告知チラシ:いやし収穫体験のお知らせ

マザアスで実施している高齢者元気長生き体操終了後に、癒しの郷野島農園に集合して、いやし収穫体験と試食会及び懇親会を行いました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)
           住所:氷川台2-5-7

詳細:

ご興味がある方は事前連絡不要・直接会場に来場ください。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(2019年5月3日)


脳トレ体操の様子


いやし収穫体験の説明


野島農園で収穫された野菜 

来訪者の皆様へ

今回で149回目です。

足腰強化体操に加えて、毎回異なった脳トレ体操を行っています。

休憩時間にいやし収穫体験の説明を行いました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

マザアス入居者作品


五月人形

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)
           住所:氷川台2-5-7

詳細:

ご興味がある方は事前連絡不要・直接会場に来場ください。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

2019年度門前自治会定時総会(2019年5月14日)

 

来訪者の皆様へ

5月14日(火)午後5時30分より浄牧院大空会館にて門前自治会2019年度定時総会を実施致しました。

審議し、議案書内の議案は承認されました。

総会終了後、懇親会(情報交換会)を行いました。

議案

  • 第1号議案 2018年度事業報告承認の件
  • 第2号議案 2018年度収支決算報告承認の件及び監査報告
  • 第3号議案 2019年度事業計画案承認の件(案)
  • 第4号議案 2019年度収支予算案承認の件(案)
  • 第5号議案 補充役員承認の件(案)

当日配布資料など

 

 

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

東部第二分団自治会連合会会議報告(平成31年3月2日)

来訪者の皆様へ

東部第二分団自治会連合会会議を実施致しました。

日時:平成31年3月2日(土) 午前10時~12時
会場:新川自治会館
参加者:20名

概要

 自治会連合会の今後の行事については以下のようになりました。

  • 第8回二小避難防災訓練
    日時:6月2日(日)9時30分~12時
        (役員・担当者 8時集合)

    会場:第二小学校 校庭・体育館
  • 狂言
    日時:10月6日(日) 1時30分~3時
    会場:第二小学校 体育館
    内容:①プロの狂言師大蔵流
       ②劇団によるオリパラ種目の紹介演劇
  • その他
    (1)三角巾の使い方講習会
     日時:平成31年5月11日(土)午後2時~4時
     会場:新川自治会館

当日配布資料

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成31年1月7日)


足腰強化体操の様子


この時期に収穫される白菜は
寒波により甘くておいしいです


野島農園で収穫された野菜
白菜、大根、聖護院大根、ゴボウ、人参、
ジャガイモ、ネギ、春菊、ナズナ

 

来訪者の皆様へ

今回で141回目です。参加者30名

まず、最初に体をほぐすストレッチを行いました。その後、セラバンド・ボールを使用した柔軟体操行いました。

①ストレッチ

  • 深呼吸
  • 首:右、左、前、まわし
  • 肩上げ下げ~ゆっくり・はやく
  • 背中
  • 手首まわし→前腕
  • 脳トレ
  • 腰ひねり→内もも→太もも裏
  • アキレス腱周囲→太ももたたき
  • 太ももたたき
  • 深呼吸

②セラバンドを使用した柔軟体操

③ボールを使用した柔軟体操

 

今回は重点的に足腰強化運動を行いました。

休憩時間に野島農園で収穫されている野菜について、MOA食育指導員のおいしい調理方法について説明致しました。

当日配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

マザアス入居者作品

 

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

寒波の中収穫されたネギ、白菜などを具材にした水餃子

バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


  白菜の漬物       水餃子  玉ネギのうろ抜きと人参のヌタ料理

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)
           住所:氷川台2-5-7

詳細:

ご興味がある方は事前連絡不要・直接会場に来場ください。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

資源ゴミ回収(平成31年1月12日)

来訪者の皆様へ

資源ゴミ回収を1月12日(土)、16日(木)に行いました、

訪問件数約500件
回収金33,318円
 (尚、協力者に配布するトイレットペーパー代約12,000円が差し引かれます)

資源ゴミ回収法令金は親子農業体験、高齢者いやし収穫体験及び自主防災訓練などの事業経費として活用しています。

寒波の中、資源ゴミ回収担当役員、回収業者及び協力者に感謝しています。

資源ゴミ一覧

  • ダンボール、新聞・チラシ、雑紙(菓子箱、ハガキ、封筒(窓なし)、本、週刊誌等)、紙パック
  • 古着
  • アルミ缶

ゴミは分別すれば資源です。 この資源ゴミ回収補助金を活用して、自治会行事を補助し、各種行事を実施しています。資源ゴミ回収の協力者に感謝しています。今後も継続していきますので、ご協力お願いいたします。 ゴミ回収チラシ

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「?」をクリックして下さい。

 

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 共同作業日(平成30年12月22日)


果物の樹木の根元に堆肥を投入


癒しの郷野島農園会員の方々と懇談会

来訪者の皆様へ

癒しの郷野島農園にて12月22日(土)午前9時~午後1時まで共同作業と懇親会を行いました。

作業の内容は、農園内の果物(柿、ミカン、レモン、リンゴ、梅、キウイフルーツ、ブドウなど)の根元に堆肥(ボカシ堆肥、牛ふん堆肥など)を入れました。

農園内に果物の樹木は、約30本ありますが、半分の樹木に堆肥を行いました。

その後、忘年会・懇親会を行い、野島農園で収穫された野菜などを料理して試食して頂きました。

来年度、高齢者いやし収穫体験にてミカン、柿、ブドウ、夏ミカンなどの収穫祭を行う予定です。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

今回、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者に料理をして頂きました。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 フキノトウ(平成31年2月4日)


フキノトウが顔を出しました


天ぷら(フキノトウ、人参、ジャガイモ)

来訪者の皆様へ

2月4日は立春です。
野島農園の片隅にフキノトウが土の中から顔を出しました。土の中は春が近づいています。
野島農園の農作業もこれからが忙しくなります。

2月下旬までに畑を耕し、マルチ(保温用ビニール)敷いて親子農業体験用ジャガイモの種イモ植え付けする予定です。また、サトイモやトウモロコシなどの種を植え付けます。

今年は12月から1月にかけて雨が降りませんでした。2月になり雨が降ってくれました。

キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどが大きくなり、収穫時期を迎えています。高齢者いやし収穫体験を予定しています。

 

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成31年2月1日)

  指導員による脳トレ体操説明


脳トレ体操の様子

来訪者の皆様へ

今回で143回目です。

毎回異なった脳トレ体操を行っています。
今回はゆびトレです。両手を胸の間に上げ、「グー」の状態から左右同時に指定された指から動かし、20まで行います。数回行ったら、今度は後追いで行います。後追いでは予め先行する側は1つ指を立てることで、先ほどとはずれた指の動きをさせます。

(1)右親指+左小指
(2)左親指+右小指
(3)後追い (a)右先行 (b)左先行

脳トレ体操後は体をほぐすストレッチを行いました。その後、セラバンド・ボールを使用した柔軟体操行いました。

①ストレッチ

  • 深呼吸
  • 首:右、左、前、まわし
  • 肩上げ下げ~ゆっくり・はやく
  • 背中
  • 手首まわし→前腕
  • 脳トレ
  • 腰ひねり→内もも→太もも裏
  • アキレス腱周囲→太ももたたき
  • 太ももたたき
  • 深呼吸

②セラバンドを使用した柔軟体操

③ボールを使用した柔軟体操

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

MOA健康生活ネットワーク有志の方が季節の花を展示

マザアス入居者作品

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

バランスの取れた食事が長寿の秘訣です
(シラス玉子たらこどんぶり、カブの酢漬け、ニラの味噌汁)


ざるそば、天ぷら(フキノトウ、人参)、ミニトマト


とろろそば、温野菜

 

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)
           住所:氷川台2-5-7

詳細:

ご興味がある方は事前連絡不要・直接会場に来場ください。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済