第50回夏休みふれあいラジオ体操の集い ご案内(2019年7月30日~8月5日)


朝の涼しい時間帯を活用して

みんなで楽しく体を動かそう!

来訪者の皆様へ

門前自治会では毎年、7月30日~8月5日の間、
夏休みふれあいラジオ体操の集いを行なっています。
今年で50回目となります。

小中高等学校などでは夏休みとなり、普段と違った生活サイクルとなります。
遅寝遅起き、一日中冷房の効いた部屋でゴロゴロなど、不摂生な生活となりやすいです。

体動かして、元気爽快、明るく楽しく過ごしましょう!

日時
 7月30日(火)~8月5日(月) 午前6時25分~40分
 ※雨天中止門前氷川神社地図

場所 門前氷川神社 境内
(東久留米市氷川台1-12-2)

参加費
 無料 (誰でも参加できます)
  ※事前連絡不要、直接会場にお越しください

主催 門前自治会

後援
JA 東京みらい東久留米駅前支店、野島農園ふれあい交流会、門前商友会、門前氷川神社氏子会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)、門前会及び周辺自治会

詳細は、下記ファイルを参照して下さい。

各日ラジオ体操終了後、飲み物等を配布予定しております。
また、最終日参加賞をお渡しする予定です。

来てね!待っているよ!!  

 

昨年度の様子

文責:

門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

6月7日(金) いやし収穫体験の参加者募集(要事前連絡・10名程度募集)(2019年6月7日)


収穫体験の様子

来訪者の皆様へ

自ら畑で野菜を収穫し、その収穫した野菜を食して人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思いいやし収穫体験を実施しています。また、見守りサービスの一環として行っています。

今回、高齢者元気長生き参加者向けとして実施している、いやし収穫体験を一般の方を募集致します。(先着10名程度)

日時:2019年6月7日(金) 12時~13時30分
場所:野島農園(東久留米市大門町1-3-19)
収穫予定:大根、玉ネギ、ジャガイモ
     人参、ニンニク
     

また、いやし収穫体験前に懇談会・試食会を予定しております。野島農園で収穫した野菜を使った料理を試食しながら、懇談会ができればよいと思っております。

参加希望者は氏名、連絡先を 野島貞夫
(電話:090-3224-0278、FAX:042-476-2555、
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp)迄ご連絡下さい。

概要→いやし収穫体験のお知らせ 6月7日開催

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

収穫体験・試食会の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい


収穫体験の様子


試食会・懇親会の様子


試食会で使用している野菜は野島農園で収穫された野菜を中心に使用

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第8回親子農業体験ジャガイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練のご案内(令和元年6月9日)

****************************

定員に達したため募集を締め切ります。

多数の申し込みありがとうございます。

****************************


ジャガイモ掘りの様子

来訪者の皆様へ

ご家族で体験農園に参加して、
  思い出づくりをしてみませんか!

家族でジャガイモ掘り農業体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

防災(炊き出し)訓練では具たくさんのトン汁を配布致します。
また、希望者には深井戸深層水の試飲がができます。

日時 6月9日(日)午前10時 ~ 午後1時頃迄
野島農園地図   ※大雨の場合6月16日(日)に順延致します。

場所 野島農園
    
(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

参加費 無料
※料理のお手伝いや後片付けなどをお願いします。

持ち物
シャベル、軍手、タオル、ビニール袋、
箸、食器、コップ

(炊き出し訓練としてトン汁と飲み物を配布しますので、
 そのための箸、食器、コップをご持参下さい。)
(収穫したジャガイモを入れるビニール袋をご持参下さい。)

作業しやすい服装・靴、帽子を着用してお越しください

主催 門前自治会
(実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏

後援

野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
㈱オータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫)、
大門中地区青少協 等

定員  先着200名 興味がある方誰でも参加可能です。
来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。
(尚、ジャガイモは1人2株、1家族4人以上は合計6株を予定しています)

問合せ・申込み先
  TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄

注意事項

  • お申し込みは、各家庭ごとにお申込みください。
  • 参加者全員の氏名をご記入ください。
  • メールでのお申込みの方は下記にあるテンプレートをご利用ください。
    また、nojima.sadao@jcom.home.ne.jpを受信可能設定にしておいてください。
  • 原則メールまたはFAXでのお申込みをお願い致します。
  • 参加受付の結果については、後日ご記入頂いた連絡先にメールまたはFAXでご連絡致します。

申込期間 6月2日(日)迄

詳細及びFAX用申込用紙は下記ファイルをご利用下さい。

メール用テンプレート

件名:「親子農業体験ジャガイモ掘り参加申し込み」

本文:
***********************

代表者氏名:
(フリガナ):

住所:
TEL

FAX:
メール:
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名:
参加者子供氏名(中学生以下): 

***********************

 

FAX、メールを使用してない方は、下記まで送付・持参して下さい。

〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

 

尚、 当日の様子や記念写真等は会報誌及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくるチャンネル」にて公開致しますので、ご協力下さい。

 

前回の親子農業体験ジャガイモの様子

 

過去に門前自治会が行ってきた他事行を紹介致します。

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

第8回二小避難防災訓練のお知らせ(2019年6月2日)(主催:東部第二分団自治会連合会)

来訪者の皆様へ

地震だ!あなたどうする!!

住民による実践的防災訓練を本年度も実施致します。
関東で30年以内に震度7規模の直下型地震が70%で起こると言われています。自らの命、家族の命、近隣の命を被害を最小限にする方法は、日頃から災害訓練を行うことです。
高い確率で起こる大地震の対策として、
防災訓練に参加することは、いざ、災害時に役に立つと思います。

あとで後悔しないために準備をしてください。

地域の防災力向上のため、お気軽にご参加ください。
興味ある方は誰でも参加できます!

日時 6月2日() 9時30分 ~ 12時

場所 市立第二小学校 校庭・体育館 (新川町1-14-6)

参加者 興味ある方どなたでも   参加費 無料

持ち物 上履き(スリッパ)  ※体育館内は土足厳禁のため

主 催 東部第二分団自治会連合会

落合自治会、サニー大門ハイツ自治会、浅間町自治会、新川町自治会、スーパーバック自治会、第二公務員住宅自治会、第三公務員住宅親和会、大門二丁目アパート自治会、氷川台一丁目睦会自治会、松ヶ丘自治会、門前自治会、その他

協力団体

東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学校、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会、FMひがしくるめ など
公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

広報担当 門前自治会

訓練予定
9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合

9時30 分 避難所開設(開会式)

9時40 分 1964年東京オリンピック聖火ランナーとして参加した、
       市内在住の坂本和弥さんの講演 (10分)

9時50分 田無警察署生活安全課による、振込め詐欺防止子講演(10分)

10時00分 第二小学校の生徒による防災グループ研究発表(30分)

10時35分頃(講演会終了後) 体育館と校庭に分かれて訓練

体育館
①オリンピック・パラリンピック気運醸成ポスターなどの展示
②消防署・CPR友の会/AED・心肺蘇生法体験
③住民による応急手当講習会
④市社会福祉協議会災害ボランティア

⑤防災まちづくりの会/HUG避難所運営ゲーム体験会
⑥防災用品展示
⑦赤十字奉仕団/災害時に役立つ携帯トイレの作り方

校庭
①バケツリレー体験
②スタンドパイプ操作法

③初期消火
④煙体験
⑤子供用ミニ防火衣
⑥仮設トイレ組立
⑦発電機操作実演・夜間照明点灯訓練
⑧防災倉庫点検
 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食
→ 炊き出し配膳訓練(校庭鉄棒付近)

11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

 

イベント詳細

 

昨年度の様子 

 

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

5月3日(金) いやし収穫体験の参加者募集(要事前連絡・10名程度募集)


収穫体験の様子

来訪者の皆様へ

自ら畑で野菜を収穫し、その収穫した野菜を食して人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思いいやし収穫体験を実施しています。また、見守りサービスの一環として行っています。

今回、高齢者元気長生き参加者向けとして実施している、いやし収穫体験を一般の方を募集致します。(先着10名程度)

日時:2019年5月3日(金) 12時~13時30分
場所:野島農園(東久留米市大門町1-3-19)
収穫予定:絹サヤ、スナップエンドウ、キャベツ、
     大根、玉ネギ、レタス
     

また、いやし収穫体験前に懇談会・試食会を予定しております。野島農園で収穫した野菜を使った料理を試食しながら、懇談会ができればよいと思っております。

参加希望者は氏名、連絡先を
野島貞夫(電話:090-3224-0278、FAX:042-476-2555、
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp)迄ご連絡下さい。

概要→いやし収穫体験のお知らせ 5月3日開催

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

収穫体験・試食会の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい


収穫体験の様子


試食会・懇親会の様子


試食会で使用している野菜は野島農園で収穫された野菜を中心に使用

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

4月5日(金) いやし収穫体験の参加者募集のお知らせ(要事前連絡・10名程度募集)


収穫体験の様子

来訪者の皆様へ

自ら畑で野菜を収穫し、その収穫した野菜を食して人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思いいやし収穫体験を実施しています。また、見守りサービスの一環として行っています。

今回、高齢者元気長生き参加者向けとして実施している、いやし収穫体験を一般の方を募集致します。(先着10名程度)

また、収穫体験前に懇談会・試食会を予定しております。野島農園で収穫した野菜を使った料理(お赤飯、白菜の漬物、大根の甘酢漬け、スープを予定)を試食しながら、懇談会ができればよいと思っております。

日時:平成31年4月5日(金) 12時~13時30分
場所:野島農園(東久留米市大門町1-3-19)
収穫予定:キャベツ、レタス、ブロッコリー、
     玉ネギのうろ抜き

 

参加希望者は
 門前自治会会長 野島貞夫(TEL:090-3224-0278) までご連絡ください。

概要→ いやし収穫体験のお知らせ(4月5日(金))

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

3月1日(金) いやし収穫体験の参加者募集(要事前連絡・10名程度募集)


収穫体験の様子

来訪者の皆様へ

自ら畑で野菜を収穫し、その収穫した野菜を食して人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思いいやし収穫体験を実施しています。また、見守りサービスの一環として行っています。

今回、高齢者元気長生き参加者向けとして実施している、いやし収穫体験を一般の方を募集致します。(先着10名程度)

日時:平成31年3月1日(金) 12時~13時30分
場所:野島農園(東久留米市大門町1-3-19)
収穫予定:キャベツ、レタス、白菜、
     玉ネギのうろ抜き、ブロッコリー

また、いやし収穫体験前に懇談会・試食会を予定しております。野島農園で収穫した野菜を使った料理を試食しながら、懇談会ができればよいと思っております。

参加希望者は氏名、連絡先を
野島貞夫(電話:090-3224-0278、FAX:042-476-2555、
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp)迄ご連絡下さい。

概要→いやし収穫体験のお知らせ 3月1日開催

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

収穫体験・試食会の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


収穫体験の様子


試食会・懇親会の様子


試食会で使用している野菜は野島農園で収穫された野菜を中心に使用

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操 参加者募集 2019年度上期(2019年4月~9月)


専任トレーナーが指導します


様々なトレーニングを行います


指導員の下でボールを使用したトレーニングの様子

来訪者の皆様へ

現在、東久留米市内65歳以上の人口は30,000人を超え、人口の約26%にあたります。高齢者にとって、一番大切なことは、「自分の足で自由に気ままに歩ける」ことです。
そのため健康増進高齢者元気長生き体操(足腰強化体操等)を実施致します。
この高齢者元気長生き体操は、多くの皆さんに体を動かして頂き、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいです。そのため、興味ある方(高齢者)が誰でも参加できるようにしています。門前自治会会員以外の方や、知人やお友達と一緒に参加しやすくするためです。

また、多くの皆様が継続して参加して頂くために定期的に癒やし収穫体験や茶の湯(抹茶)・お花(一輪挿し)の観賞、絵・茶器等の鑑賞等の心身健康癒やし体験セミナーのイベントを計画しています。

参加することによって健康増進、新たな仲間作りのきっかけになれば良い思います。興味ある方は是非、高齢者元気長生き体操にご参加下さい。そして、心身ともに健幸(けんこう)生活を営んでいきたいですね。

・日時 2019年4月~9月迄の
   毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

・会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)
 (住所:氷川台2-5-7 TEL:042-477-7261 )

mazaasu_map
・内容

・筋肉トレーニングとして、
  足腰強化体操
  ボール(サイズ30cm)
  セラバンド(セラチューブ)等
・脳トレ、認知症予防体操、
・ストレッチ

※指導員(マザアス氷川台専用トレーナー)の指示の下で行います。
※期間中に3回程度、癒やし収穫体験を予定しています。
(協力:癒しの郷野島農園(MOA自然農法認定ほ場))

参加対象 興味がある方どなたでも参加できます。
       
定員先着60名 

  ※ ただし、医師より運動制限されている方は参加できません。

随時参加者募集中!体験参加もできます
事前連絡不要、実施日時に会場にお越しください。

参加費 1,000 円(上記6ヶ月)
(内訳:プロの指導者費用、行事保険、会場費)

持ち物 運動靴(室内用)、タオル、飲み物
 運動に適した服装でご来場下さい。

※ボール、チューブを持参して下さい。
ない方は当方で用意致しますので、ご購入下さい。 ボール900円、チューブ1200

主催:門前自治会 (資源ゴミ回収補助金等の資金を充当して実施)
協力:東部地域包括支援センター、福祉総合施設マザアス
後援:下山親睦会、門前会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、JA東京みらい駅前店、野島農園ふれあい交流会、美多摩新聞、近隣自治会 等

・申込方法

下記リンク先の申込用紙にご記入の上、開催日時にご持参ください。

・連絡先

門前自治会会長 野島貞夫
 TEL:090-3224-0278  FAX:042-476-2555
 mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

・体操の様子


脳トレ体操の様子

・癒やし収穫体験

癒やし収穫体験では旬の野菜を収穫致します。5月スナップエンドウ、8月ゴーヤ、12月サトイモ、ネギ、1月ジャガイモ等の収穫体験を実施してきました。
旬の野菜を食べることは、健康で長生きしている秘訣だと言われています。

 

・茶の湯(抹茶)とお花(一輪挿し)で心身健康の癒やし体験セミナー

茶の湯(抹茶)とお花(一輪挿し)で心身健康の癒やし体験セミナーでは、より心身の健康を向上して頂きたいと思い実施しています。参加者各自が頭(心)と体を動かして、相互に抹茶をたて、「おもてなし」を感じて頂きたいです。
また、身近に感じるよう普段着で行い、抹茶の志を日々家族・お友達と一緒に出来るような形式で行います。
日本伝統文化に親しむことで今後の人生をより深く、心身とも美しく元気で健康な生活をおくれることを祈っております。

 


一緒に元気に明るく前向きに
健康増進してみませんか!

 

過去に報告した高齢者元気長生き体操に関連した記事リンク
(新しいウィンドウで開きます)

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

1月18日(金) いやし収穫体験の参加者募集のお知らせ(要事前連絡・10名程度募集)


収穫体験の様子

来訪者の皆様へ

自ら畑で野菜を収穫し、その収穫した野菜を食して人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思いいやし収穫体験を実施しています。また、見守りサービスの一環として行っています。

今回、高齢者元気長生き参加者向けとして実施している、いやし収穫体験を一般の方を募集致します。(先着10名程度)

また、収穫体験前に懇談会・試食会を予定しております。野島農園で収穫した野菜を使った料理(お赤飯、白菜の漬物、大根の甘酢漬け、スープを予定)を試食しながら、懇談会ができればよいと思っております。

日時:平成31年1月18日(金) 12時~13時30分
場所:野島農園(東久留米市大門町1-3-19)
収穫予定:ジャガイモ、白菜

 

参加希望者は
 門前自治会会長 野島貞夫(TEL:090-3224-0278) までご連絡ください。

概要→ いやし収穫体験のお知らせ

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

12月7日(金) いやし収穫体験の参加者募集(要事前連絡・10名程度募集)


収穫体験の様子

来訪者の皆様へ

自ら畑で野菜を収穫し、その収穫した野菜を食して人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思いいやし収穫体験を実施しています。また、見守りサービスの一環として行っています。

今回、高齢者元気長生き参加者向けとして実施している、いやし収穫体験を一般の方を募集致します。(先着10名程度)

日時:平成30年12月7日(金) 12時~13時30分
場所:野島農園(東久留米市大門町1-3-19)
収穫予定:大根、サトイモ、ネギ、柿、
                 キュウイフルーツ、ミカン

また、いやし収穫体験前に懇談会・試食会を予定しております。野島農園で収穫した野菜を使った料理を試食しながら、懇談会ができればよいと思っております。

参加希望者は氏名、連絡先を
野島貞夫(電話:090-3224-0278、FAX:042-476-2555、
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp)迄ご連絡下さい。

概要→いやし収穫体験のお知らせ 12月7日開催

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

収穫体験・試食会の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


収穫体験の様子


試食会・懇親会の様子


試食会で使用している野菜は野島農園で収穫された野菜を中心に使用

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済