来訪者の皆様へ
「おもちつきして、お米大好きになってね!!」
親子・家族でもちつき体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催
記
日時 12月8日(日) 午前 9時30分 ~ 午後1時頃迄
- 会場が狭いため集合時間を複数に分けて行います。
(申し込み受付時に集合時間をご連絡致します。) - 指定された時間までに受付をお願い致します。
- 大雨の場合12月15日(日)に順延。
順延の場合、立て看板や「くるくるチャンネル」門前自治会ページにて告知致します。
場所 野島農園 (東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)
※来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。
内容
- もちつき大会
(ついたおもちはお雑煮・おしるこにします。)
(きな粉もちやあんころもちの配布はしません。) - 鏡餅づくり体験(子供のみ)
参加希望者はエプロン、三角巾を持参して下さい。 - お雑煮・おしるこ試食
(おしるこは子供のみ提供。野島農園で収穫した小豆・ささげ使用)
持ち物 お雑煮・おしるこの器、箸、コップ
(食べ残し以外のゴミはお持ち帰り下さい)
参加費 無料
主催 門前自治会
(防災担当:野島武夫氏)
(炊き出し担当:横山惣一氏)
(防災用具展示担当:大野孟氏)
後援
野島農園(自然農法認定圃場)、JA東京みらい駅前支店、
大門地区青少協、門前会、美多摩新聞、神山大橋自治会、
MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
ウェルカムオータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織) 等
定員 先着300名(定員になり次第締め切り)
興味がある方誰でも参加可能です。
申込み方法
FAXまたはメールにてお申し込み下さい。
参加受付の可否、集合時間等については、ご記入頂いたFAX、メールまたは電話番号にご連絡致します。
ご連絡取れない場合は参加ができません。
※お申し込みの際、同居でない場合は、別けてお申込み下さい。
- FAXの場合
リンク先のファイルを印刷し、必要事項を記入して、
FAX:042-476-2555 野島迄送りください。
◎もちつき大会ご案内(12月8日(日))
- メールの場合
送信先:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 野島 迄
件名「もちつき大会参加申込み」
本文には以下の内容を記入して下さい。代表者氏名(ふりがな):
住所:
TEL:
Mail:
参加者合計人数: 名
参加者大人氏名(ふりがな):
参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな):
参加申込期間 11月30日(土)迄
お問合せ先 TEL:042-471-0912 又は、090-3224-0278 野島 迄
※当日、不安定な靴(ハイヒール等)でのご参加はご遠慮下さい。
尚、 当日の様子を撮影した写真や映像などを会報誌、掲示板、くるくるチャンネルなどにて公開致しますので、ご協力下さい。
過去のイベント様子
- 第9回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告(平成30年度)
- 第8回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告(平成29年)
- 第7回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告1(平成28年)
- 第7回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告2(平成28年)
- 第6回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告1(平成27年)
- 第6回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告2(平成27年)
- 第6回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告3(平成27年)
- 第5回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告1(平成26年)
- 第5回もちつき大会及び自主防災(炊き出し)訓練報告2(平成26年)
- 第4回もちつき大会(平成25年)
- 第3回もちつき大会(平成24年)
- 第2回もちつき大会(平成23年)
- 第1回もちつき大会(平成22年)
以上
文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済