親子(家族)農業体験サトイモ掘りorサツマイモ掘り! 自主防災(炊き出し)訓練 参加者募集のご案内(2019年11月10日)

サツマイモ掘りは定員に達しました。
ありがとうございました。

サトイモ掘りは募集しています。


昨年度の様子

来訪者の皆様へ

「食欲の秋!健康生活企画」
あなたも健康ライフ始めて見ませんか!!

家族でサトイモ掘りorサツマイモ掘り農業体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

今年はサトイモ掘りを中心に実施致します。
サトイモは1株で親・子・孫と連なっているので、ぜひ観察して欲しいです。

日時 11月10日(日)午前9時30分 ~11時頃迄
    サトイモ掘り 9時~10時15分
    サツマイモ掘り 10時15分~10時45分
   (大雨時、11月17日に順延)

野島農園地図

場所 野島農園
    
(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

対象 興味がある方誰でも参加可能です。

参加費 無料
※料理のお手伝いや後片付けなどをお願いすることがあります。

持ち物 シャベル、軍手、タオル、食器
※トン汁や飲み物用に箸や器、コップのご持参をお願い致します

服装 畑に入るので動きやすく汚れてもよい服・靴を着用ください

主催 門前自治会
(防災担当 野島武夫氏)
(ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏)

後援
野島農園(MOA自然農法認定ほ場)、JA東京みらい駅前支店、MOA健康生活ネットワーク、門前会、町おこし実行委員会市民の会、美多摩新聞、㈱オータ東久留米店、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)、大門中地区青少協 等

定員 サトイモ掘り55家族  サツマイモ掘り20家族 

 ※申込時に「サトイモ掘り」か「サツマイモ掘り」どちらか選んで下さい。
  (尚、選択させれ方が定員となった場合は、もう一方に変更させて頂きます。)

 

来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。
(尚、サトイモは1家族1株
   サツマイモは一人2株、一家族5株までを予定)

問合せ・申込み先

TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄
メール申込の件名は「親子農業体験申し込み」でお願いいたします。
メール本文は下記にあるテンプレートをご活用ください。

※ 原則メールまたはFAXで申込みをお願い致します。
※ 参加受付の結果等については、ご記入頂いた連絡先にご連絡致します。
※ 申し込み後、1週間経過しても参加受付の可否の返信がない場合は、不着の可能性があります。お手数ですが再送をお願い致します。

申込期間 10月31日(木)迄

 

詳細及びFAX用申込用紙は下記ファイルをご利用下さい。

 

メール本文テンプレート
***********************

代表者氏名(ふりがな):
住所:
TEL

Mail:
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名(ふりがな):
参加者子供氏名(中学生以下)(ふりがな): 

***********************

※参加者全員の氏名をご記入下さい。
※同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

FAX、Mailを使用してない方は、下記まで送付・持参して下さい。
〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

 

尚、 当日の様子、記念写真等は会報誌、及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくるチャンネル」などにて公開致しますので、ご協力下さい。

昨年度様子

 

 

過去の事業報告を紹介致します。

その他の事業を紹介致します。

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナー報告(2019年9月13日)


会場の様子


一輪挿し作成・観賞の様子


茶の湯の様子

来訪者の皆様へ

現代社会において様々な要因でストレスを感じることがあります。
対処として、大自然の力と法則を応用することで、自然治癒力を高め、体質を改善し、心身の健康を増進することができると言われています。四季折々の自然美や景観美をはじめ、お花やお茶などといった、日本古来の文化を体験することにより気持ちが明るくなり、清らかになったり、前向きになるなどの変化を得て、心と言葉、行動が美しくなり、心身の健康に繋がると言われています。

  1. 美を楽しむことを通して、気持ちが明るくなったり、癒やされるなどの体験をして頂く。
  2. 日本文化に流れる「美を楽しむ心」「素材を生かす心」「おもてなしの心」を基本に花とのコミュニケーションを大切にする。
  3. 花を活けて飾る楽しさを知り、和歌や自然観察、美術鑑賞などの体験を積み重ね、美を楽しむライフスタイルを目指す。

そこで門前自治会では、心身の健康を向上して頂きたいと思い、ストレスの解消・心身の健康法の一つとして、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを実施致しました。
その概要を報告致します。

日 時 2019年9月13日(木)午前10時~11時30分迄
会 場 東部地域センター1階講習室 (大門町2-10-5)
参加者 35名
参加費 300円(抹茶、お菓子、お花代含む)
主 催 門前自治会
協 力 野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、
      下山親睦会、東部地域包括支援センター、マザアス、
      東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、
      美多摩新聞社、近隣自治会 等
内容

  • お花の一輪挿し体験鑑賞
  • 茶の湯(抹茶、お菓子)
    ※指導はMOA健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者が行いました。

案内チラシ:茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーのご案内

高齢者元気長生き体操参加者、自治会会員、地域住民の方が参加してくれました。また、地域包括支援センター、マザアスなどの責任者の方も参加し、交流を図りました。

 

「美の力」と働きに関する岡田茂吉先生(MOAインターナショナル)の哲学

  • 魂が美から受けるその作用によって魂がそれだけきれいになる。
  • 芸能とか美術とか、みんな楽しみつつ浄化される。
  • いい美術を見ることいい芸術を観賞することによってその刹那に人の心に天国が与えられるもんだ。
  • 大自然はいかなるものにも魂があることを信じて扱えば間違いない。
  • 人間に内在している美の観念を引き出し、自ずからなる品性を向上させ、魂の汚れを洗う。
  • 美という、最高の美を見ると非常に魂が向上する。そうするといろいろなことが分かる。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・受付

 

・開会の挨拶(来賓者挨拶)

・一輪の花の観賞


一輪の花を選び、よく見て味わいましょう!

H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (2)

・茶の湯

H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (3)

 


茶の湯の茶菓子は野島農園で採れたジャガイモ(インカのめざめ)を使用した
チョコレート菓子

・絵画や使用した花瓶や茶器など


紅白梅図屏風(国宝)(原寸大レプリカ)

最後に、今回の行事の趣旨として、より深く豊かな美しく健康的な生活をおくれるように、このような行事を企画させて頂きました。

自らたてるお手前は、やってみることに価値があり、良い機会なったと思います。
従来の着物を着て、型にハマった形式ではなく、普段着で抹茶の志を気軽に体験できるような、身近な茶話会の方式で行いました。

抹茶をたてる、一輪の花の観賞することで生活に潤いをもたらすいい機会になったと思います。

日本伝統文化に親しむことで、今後の人生をより深く、心身とも美しく元気で健康な生活をおくれること祈っております。 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済