癒しの郷野島農園 育成管理者暑気払い(平成30年8月4日)


暑気払い・懇親会の様子

来訪者の皆様へ

門前自治会が開催する親子農業体験、もちつき大会、高齢者いやし収穫体験及び防災(炊き出し)訓練などで使用する野菜を育成を委託している野島農園ふれあい交流会会員、門前自治会会員、ボランティアの皆様が集まり暑気払い、情報交換会などを実施致しましました。

日時:平成30年8月4日午前10時~12時
会場:野島農園ふれあい交流ルーム

当日は、野島農園にて収穫された野菜などを使用して会員の皆様がまかない料理を作り今年の野菜の出来具合を試食致しました。

メニュー
・トウモロコシの蒸しパン
・ササゲの漬物と肉の炒め物
・干しササゲと肉の煮込み
・天ぷら(紫蘇、パプリカ、オクラ、ミョウガ、ササゲ、ナス、ジャガイモ、紅イモ)

猛暑の中、農園にて畑を耕し、種をまき、収穫するまで育成管理に従事したやさいを食すことが一番楽しいことです。また、秋野菜の育成管理を頑張っていきたいというご意見が多くありました。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会研修会(赤十字自主防災セミナー)報告(平成30年8月4日(土))


講師による実技指導(一人で使用可能な車輪付き担架)


ボランティアの方より災害・緊急時に支援を依頼する「ヘルプカード」の説明


障害がある人などが困った際に使用することで、
周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです

来訪者の皆様へ

日本赤十字防災セミナーを開催いたしました。

日時:平成30年8月4日(土) 午前10時~12時
場所:マザアス3F  地域交流ロビー
参加者:24名
募集チラシ:赤十字自主防災セミナー開催のお知らせ

開始時セミナー概要、講師・ボランティアの方の紹介を行いました。

最初にボランティアの方より、「ヘルプカード」についての説明がありました。
ヘルプカードは日常で困った際に、また災害時や緊急時に、周囲の人に支援や配慮をお願いしやすくするためのものです。
障害のある方には、自分から「困った」となかなか伝えられない人がいます。また、手助けが必要なのに「コミュニケーションに障害があって、そのことを伝えられない人」「困っていることを自覚できない人」もいます。
一方、地域の人からは、何かあったとき、「どう支援したらよいかわからない」「障害のことがわからない」「困っているのでは?と気になるけれど、誰にその人のことを聞いたらよいかわからない」という声があります。
ヘルプカードは、両者がつながるきっかけをつくるものです。また、ヘルプ手帳は災害時や緊急時に備え、ヘルプカードに書ききれない情報を補うものです。
ヘルプカード・ヘルプ手帳は障害福祉課(市役所1階)で配布されています。

その後、赤十字の方の講演・実技指導が行われました。

1、講演(30~40分)

首都直下地震の被害想定から、災害時の被害について理解し、自助・共助の重要性と 事前の備えの大切さを理解します。

2、実技(30~60分)

(搬送法)
傷病者を搬送する場合の留意点を理解し、実技を通して正しい搬送方法を身につけ ます。
(応急手当)
赤十字救急法等のノウハウを活かし、身近なものを用いた応急手当(主に外傷の手当) の方法など実技を通じて身につけます。

 

感想として、災害時、冷静さを失い、パニック行動するのが一番だめです。
普段から防災訓練などに参加して、慎重にいろいろとすることで、災害が起きた時、パニックに陥らず、楽天的に考えて行動することで救われたというご意見がありました。
日本赤十字は事故・災害が起きる前に予防に取り組んでいます。人々のいのちを守るためには、地域コミュニティにおける「自助」と「共助」の力を高める防災教育が極めて重要となっています。
希望する方は日本赤十字窓口にご連絡下さい。セミナーを開く団体ごとに車輪付き新型担架及びセルフケアセット(応急手当に必要な資機材のセット)を無料で提供されるそうです。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・講演

パワーポイントを用いて首都直下地震の被害想定の説明

・休憩時間
参加者へスイカ(及び、地元商店会のお菓子、デザート)を提供。

・傷病者の搬送について

 

・応急手当用品セットについて

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 最終日(平成30年8月5日)


ラジオ体操の様子


参加賞(クッキー、ゼリー)の袋詰め作業の様子
(門前商友会元会長夫婦)


参加賞:クッキー、ゼリー

来訪者の皆様へ

参加者108名。
参加賞:クッキー、ゼリー

最終日の参加賞は地元で製造している菓子(クッキー、ゼリー)を配布致しました。地域のお店で製造しているお菓子を知ってほしいです。

7月30日~8月5日までの7日間で延658名の参加頂きました
(7月30日86名、31日80名、
 8月1日98名、2日90名、3日100名、4日96名、5日108名)

毎日、ラジオ体操に約100名の方が参加して下さり、役員一同感謝しています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 6日目(平成30年8月4日)


ラジオ体操の様子


終了後ジュースと地域行事の案内チラシ配布

来訪者の皆様へ

参加者96名。
参加賞:ジュース。
配布物:地域行事のチラシ(駅前祭りちんどんを探せ 8月4日)

私の若いときは、東久留米市内の神社の境内で部落単位で盛大にお祭りが行われていました。夏のこの時期に門前氷川神社の境内で盆踊りが行われていました。また、氷川神社の御神輿を担ぎ、自治会周辺を練り歩きました。自治会、青年団、商友会、生産組合、氏子会などが中心に行っており、若い人などの大切な交流の場となっていました。

時代の流れにより、自治会の行事も防災訓練、高齢者元気長生き体操、いやし収穫体験、親子農業体験、もちつき大会、日帰り旅行、ラジオ体操などが行われるようになりました。しかし、先輩達の各種行事の志は、時代の変化に対応して、形を変えて承継していきたいです。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 5日目(平成30年8月3日)


子供達がリードしてラジオ体操を実施


門前氷川神社社殿改修奉賛者

来訪者の皆様へ

参加者100名。
参加賞:ジュース
配布物:第7回租税・科学教室のご案内チラシ(9月8日)

大門町に約70年間住んでいますが、参加者100名の方達の顔、名前などがわかりません。しかし、ラジオ体操を通して、顔を見ることができます。

夏休みラジオ体操は、7日間ですが、役員の皆様にとっては地域の皆様と交流ができる大切な行事になっています。
NHKラジオ体操は今年で90年行われています。門前自治会がこのラジオ体操をみんなで集まって行うのは、今年で49年間目となります。ラジオ体操は、子供から大人まで一緒に行うことで親しみが生まれる体験型の行事になっており、門前自治会の地域交流の文化になっています。今後とも大切に継承して行きたいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成30年8月3日)

 今回はボール体操を中心に実施


門前自治会主催日本赤十字防災セミナーのご案内

来訪者の皆様へ

今回で131回目です。参加者39名

今回は歌を歌いました。歌は「海」です。
 「海は広いな 大きいな
  月がのぼるし 日が沈む」
大きな声で歌うと気分爽快になります。

休憩時間に日本赤十字防災セミナーへの参加のお声がけをしました。また警察署から頂いた資料の配布を行いました。

体操終了後に予定していたいやし収穫体験の中止の連絡を致しました。気温が高いので体調不良にならないための配慮です。収穫予定であった野菜は今朝収穫しておき体操参加者全員に配布致しました。
「自ら料理して猛暑の中を生き延びている野菜から元気を頂いてね!」

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


いやし収穫体験中止のため収穫予定野菜の
ミニトマト、ナス、ゴーヤを朝採りして全員へ配布致しました

マザアス入居者作品


マザアスロビーにMOA健康生活ネットワークの方が季節の花を活けたのを展示

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)住所:氷川台2-5-7

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)住所:氷川台2-5-7

詳細:2018年度上期_高齢者元気長生き体操のご案内(2018年4月~9月)

ご興味がある方は事前連絡不要・直接会場に来場ください。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 4日目(平成30年8月2日)

ラジオ体操開始前に門前氷川神社本殿に向かって
参加者全員の安全及び健勝祈願を致しました
(二礼二拍一礼)


ラジオ体操の様子


ラジオ体操終了後参加賞(ジュース、おかし)配布 

来訪者の皆様へ

参加賞90名。

今年は連日猛暑が続き、体力が落ちている方が多いと思います。しかし、門前氷川神社境内に早朝6時20分頃に集まります。地域の子供達と一緒にラジオ体操を行うことにより役員一同及び参加している大人の方も、子供達から元気をもらえるようです。

神社を中心に約2㎞内に住む、門前自治会員及び会員以外の新しい住民などがラジオ体操に参加することで、顔が見える交流が深化し、災害などが生じたときに共助の環境作りが進むことを願っています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


参拝のやり方
神社本殿に向かい、鈴を鳴らし、神様に起きて頂き、
本殿(神様)に二礼二拍一礼の儀式で参拝します。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 3日目(平成30年8月1日)


ラジオ体操の様子


毎年参加してありがとう!
元気でチャーミングなお嬢さん!また来年も参加してね!


参加賞グミ菓子

来訪者の皆様へ

参加者98名。割合は大人3割、子供7割です。
参加賞:まけんグミ、ジュース

早朝6時25分集合し、7時に終了致します。
違う学校の子供が集まり、ラジオ体操を行うことで、社会性が広がります。

門前自治会員以外でも参加できるため、地域の古い住民、新しい住民などが集まり、顔が見える交流をすることで、地域の安心安全を守る環境作りとなります。また、災害時の互助のきっかけとなればと思い実施しています。

地域の子供達の育成と学校・家庭・自治会などで協力して行きたいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


天皇即位記念碑
平成2年11月吉日 門前氷川神社

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第49回夏休みふれあいラジオ体操の集い 2日目(平成30年7月31日)


門前氷川神社の境内でラジオ体操する様子


子供達が家族のみんな一緒になってラジオ体操を行っている様子

来訪者の皆様へ

2日目の参加者80名。
今年は猛暑であり、早朝の天候に恵まれて晴れの日が続いています。朝6時25分に門前氷川神社の境内に集まり、初回参加時に配布したラジオ体操出席カードにハンコを押しています。毎年郵便局より出席カードとノートを頂いています。

ラジオ体操開始前に流れるラジオ体操の歌を歌っています。
ピアノの伴奏に合わせてみんなで歌うと気分爽快になります。
多くの子供達が歌っている姿を見ると役員一同元気を頂けます。
NHKラジオ体操は今年で90年継続して行われています。門前自治会は49年継続して行ってきていました。

ラジオ体操は体全体を活性化するのに大変良いと言われています。野島農園にて、門前自治会行事の親子農業体験や高齢者いやし収穫体験などの育成管理に従事している85歳の方は毎日5時に起床して5年間ラジオ体操を行っています。猛暑の中、毎日農作業に従事するためには体調を整えるのにラジオ体操・ヨガなどが大変効果があると言っています。

配布チラシ:駅前夏祭りのお知らせ(8月4日(土))

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済