来訪者の皆様へ
今回で120回目です。参加者45名。
今回はスクワット運動を行いました。膝を曲げて腰を落として元に戻す動作をゆっくりと10回程度繰り返して行います。行う時、以下の5つの点を意識するとより効果があるようです。
- 足の開き幅は腰幅から肩幅程度に開く
- つま先はやや外側に向ける
- 腰関節を意識する
- 膝はつま先の報告に向け、つま先より前に出さない
- 下げたところで一度動きを止める
体操の休憩時間に、高齢者元気長生き体操5周年記念感謝祭を3月2日(金)正午~午後2時ごろまで野島農園にて開催するお知らせを致しました。
高齢者元気長生き体操は高齢者が住み慣れた地域で住み続けられるお手伝いになれば良いと思い開催しています。
住み慣れた地域で住み続けるために重要なのは歩けることです。そのためには、普段からのトレーニングが重要です。
トレーニングの機会づくりとして、高齢者元気長生き体操を始めました。開始当初は行政の支援の下で行っていましたが、その後、自主化して行っています。
高齢者元気長生き体操は継続して行うことが重要です。そのため、参加者が継続して参加するためにはどうするのかを下山親睦会、東部包括支援センターなどと相談してイベントを開催しました。休憩時間でのフルートやエレキギターの音楽演奏やレクリエーション、講演会の実施やいやし収穫体験、茶の湯・一輪の花観賞などを開催しました。
その甲斐もあり、当初30名程度でしたが、現在は60名弱になり、多くの方が継続して参加しています。
いやし収穫体験や茶の湯・一輪の花観賞は参加者同士の交流や情報交換の良い機会となっております。今後も参加者の意見を組み入れて楽しいイベントを開催していきたいと思います。
配布資料
癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。
当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介(2月14日バレンタインデー手作り料理)
バランスの取れた食事をすることが長寿の秘訣です
(鶏肉のオムライス、ブロッコリーサラダ、トマトサラダ、カボチャスープ)
高齢者元気長生き体操参加者随時募集中
日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄
会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)住所:氷川台2-5-7
ご興味がある方は事前連絡不要・直接会場に来場ください。
文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済