
来訪者の皆様へ
地震だ!あなたどうする!!
関東で30年以内に震度7規模の直下型地震が70%で起こると言われています。自らの命、家族の命、近隣の命を被害を最小限にする方法は、日頃から災害訓練を行うことです。
今年も東部第二分団自治会連合会主催で自主防災訓練・避難所体験訓練を行います。
高い確率で起こる大地震の対策として、
防災訓練に参加することは、いざ、災害時に役に立つと思います。
あとで後悔しないために準備をしてください。
自治会に入っていない方や、子供たちも、
興味ある方は誰でも参加できます!
住民による実践的訓練を本年度も実施致します。
地域の防災力向上のため、お気軽にご参加ください。
日時 6月4日(日) 9時30分 ~ 12時
場所 市立第二小学校 校庭・体育館 (新川町1-14-6)
参加者 自由 参加費 無料
持ち物 上履き(スリッパ) ※体育館内は土足厳禁のため
主 催 東部第二分団自治会連合会
協力団体
東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会 など
公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本
広報担当 門前自治会
訓練予定
9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合
9時30 分 避難所開設(開会式)
9時40 分 東久留米市防災防犯課による「避難所運営マニュアル」講習 (30分)
10時10分 1964年東京オリンピック聖火ランナーとして参加した市内在住の坂本和弥さんの講演(30分)
10時20分 和/NAGOMIさんによる演奏
(被災地応援、オリンピック・パラリンピック機運の醸成)
10時40分頃(講演会終了後) 体育館と工程に分かれて訓練
体育館
①オリンピックの歴史と市内在住のアスリート紹介パネルの展示
②消防署・CPR友の会/AED・心肺蘇生法体験
③住民による応急手当講習会
④市社会福祉協議会災害ボランティア
⑤防災まちづくりの会/HUG避難所運営ゲーム体験会
⑥防災用品展示
校庭
①起震車による地震体験
②スタンドパイプ操作法
③初期消火
④煙体験
⑤子供用ミニ防火衣
⑥仮設トイレ組立
⑦発電機操作実演・夜間照明点灯訓練
⑧防災倉庫点検
11時30分頃 トン汁・アルファー米試食
→ 炊き出し配膳訓練(校庭鉄棒付近)
11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評
イベント詳細
昨年度の様子


関連記事(過去に報告した行事)
文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済