癒しの郷野島農園 育成管理(平成29年4月11日)


ジャガイモが芽を出し、葉が成長しました


スナップエンドウ・絹サヤが順調に成長


イチゴ収穫

来訪者の皆様へ

3月初旬に植えた、親子農業体験用ジャガイモが芽を出し、葉を茂らせています。植えたのがほとんど成長しており、豊作です。1か所から3~4個収穫できると思います。

親子農業体験ジャガイモ掘りは6月11日に予定しています。
梅雨入り時期なので、てるてる坊主を作って晴れるよう祈願しています。
参加者募集は1ヶ月前にくるくるなどにて行います。

11月末ごろに植えたスナップエンドウ、絹サヤが順調に成長し、花が咲き始めました。5月19日(金)に高齢者元気長生き体操参加者向けいやし収穫体験を予定しています。現在の成長様子から、豊作が期待できます。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

 


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


カレイの煮付け、白子のポン酢


香芋のバラ肉煮込み、白菜とわかめのスープ


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


白子のサラダ、カレイの野菜の煮付け


コーンスープ、アサリの生姜煮


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


ししゃも、エビと野菜のさっぱり炒め、長芋とタコのワサビ醬油

 
豆腐と肉団子のスープバナナと金柑のデザート

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

防犯防災点検パトロール(平成29年4月9日)


大門町2丁目の第2公務員住宅の耐震補強工事行わました


マルエツ付近の賃貸マンションが解体され、新たな住宅が建築予定


大門町1丁目に新たに保育園が開園予定

来訪者の皆様へ

大門町1丁目の空き店舗に新たに保育園ができる予定です。
保育園ができることで地域が明るくなるでしょう。

また、大門町2丁目の第2公務員住宅の外装吹付工事と耐震補強工事が行われました。30年以内に70%確率で南関東(東京、神奈川、茨城、千葉)のどこかでマグニチュード7クラスの地震が来ると言われています。事前に対策することが被害を最小にすることと思われます。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

上記資料に掲載されている地図を参考にパトロールを行っています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

東部第2分団自治会連合会会議参加報告(平成29年4月9日)

 

来訪者の皆様へ

東部第2分団自治会連合会の会議に参加致しました。当日の内容は資料を参照してください。

今年も6月4日(日)に合同防災訓練を東部第2分団自治会連合会主催で実施致します。
事業資金は、東京都底力活性化資金(補助金725,000円申請済)を活用致します。
また、今後、防災訓練以外の行事なども実施していきたいという事務局より提案されました。

当日配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 菜の花入り巾着(平成29年4月8日)


菜の花入りいなり寿司とブロッコリー


大根の菜の花


白菜の菜の花

来訪者の皆様へ

3月末~4月末ごろは畑一面に菜の花が咲きます。菜の花、つぼみ、茎の部分をいろいろな調理方法で食すと元気がでます。農作業の休憩時間に春の息吹の菜の花を食すと人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)が向上します。

今回は、菜の花のいなり寿司に挑戦してみました。野島農園に来園する会員の皆様に食して頂きたいと思っています。

 

春のいなり寿司

材料 4人分(16個)

  • 油揚げ味付け
    油揚げ:8枚(半分に切る)
    だし:大さじ2杯
    砂糖(白糖):小さじ1杯
    酒大さじ:2杯
    水 :200cc程度
    たまり醤油:数滴
  •  酢飯
    ご飯:2合分程度
    寿司酢:大さじ2杯
    鶏だし塩スープ 鶏味塩:小さじ1杯
    砂糖:小さじ1杯
    煎り胡麻:40g
  • 酢飯に入れる具材(下処理)
    菜の花:50g(茹でた菜の花を2cmに切る。)
    ニンジン:40g(千切し、塩で揉んで水を搾る。)
    レンコン:40g(イチョウ形に切って湯通して、水にさらして水を切って寿司酢をかけて置く。)

調理手順

  1. 油揚げの味付け
    鍋に水とだし、砂糖、酒を合わせた中に油揚げを入れて落としぶたをして2分程度弱火で煮る。火を消して、そのまま放置する。(油揚げを作られないなら、市販の出来た物でもOK)
  2. ボールにご飯を入れ、そこに寿司酢、鶏味塩、砂糖、炒りゴマとを加えて、しゃもじで混ぜ合わせる。下処理した菜の花、人参、レンコンを入れて更に混ぜ合わせる。
  3. 味付けした油揚げをゆっくりと広げて、そこに寿司飯を2/3程度の量で、詰め込んでいきます。油揚げは巻き閉じれば完成。

 

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成29年4月7日)


マザアスの庭の桜が満開


4月7日さくら満開
さくらさくらを歌いながら脳トレ


MOA美術館(熱海)の紹介


平成29年度上期の高齢者元気長生き体操参加者一同

来訪者の皆様へ

今回で99回目です。参加者44名。
マザアスの前庭のさくらの花が満開になりました。

今回、さくらさくらを歌いながら脳トレを行いました。歌は1番を3回繰り返して歌います。歌いながら手でリズムを取ります。そのとき、手の形は右グー左パーにします。そして、歌詞の3行ごとに両手の形を変えます。

手の形の変化(歌詞3行ごとに右に移行)
右グー左パー → 右チョキ左パー → 右グー左チョキ →最初にもどる

さくらさくらの歌詞は7行なので、1番を繰り返して歌う時、1回目と2回目、2回目と3回目と手の形が変化するタイミングが変わります。そのタイミングを歌いながら考えるため、脳に刺激して脳トレとなります。
できるようになったら、足踏みしながら同様に行います。

休憩時間に4月15日のMOA美術館(熱海)バスツアーのご案内を致しました。健康法の1つ、美術文化法(美しい心の治癒力を向上する)を体験して頂きたいと思っています。

また、マザアス東久留米の開設記念コンサートが開催されますので、そのチラシを配布致しました。

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

休憩時間にお知らせ

 

 

マザアス入居者作品

マザアス周辺の様子

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

 


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


豚の生姜焼き、とろろイモとタコのサラダ


葉玉ネギのぬた、ナメコの味噌汁


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


アサリの生姜煮、月見大根おろし納豆


ホッケの塩焼き、ヒジキの煮物、長芋と豆苗のスープ


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


バターの白菜炒め、白身魚の甘酢煮込み


味付け数の子、ジャガイモの味噌汁

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 ヨモギ団子(平成29年4月6日)


ヨモギ団子


青々とした旬のヨモギ!

来訪者の皆様へ

野島農園の畑のスミにヨモギが青々と大地から顔を出しました。この時期のヨモギは大変栄養があり、おいしいです。農作業の疲れをいやし、元気がでます。
ヨモギは強く生命力があり、どんなところでも増えますので、庭の隅、プランターなどにて育成してみてください。ヨモギを食すと健康に良いと言われています。

 

春の新鮮なヨモギで簡単にヘルシー団子

材料
・ヨモギ    100g
・絹豆腐    100g
・白玉粉    200g
(豆腐が無ければ、白玉粉を減らしでもOK)

ソース
ヨグルードとブルーベリージャム(ブルーベリージャム無ければ、苺ジャムでも、好きなジャム何でもOK)

作り方

  • ヨモギを湯通し、水で洗って搾って水気をとり、豆腐と一緒に細かくなるまでミキサーにかけます。
  • ボールに移して白玉粉を入れて、よく混ぜて丸くなるまで練ます。
  • 直径2cm程度の小さな団子を作り、お湯に入れて茹でます。浮き上ったら、冷水にさらします。
  • ヨモギ団子が出来上がり、ソースを付けて召し上がれ!

調理の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 ヨモギパンケーキ(平成29年4月4日)

来訪者の皆様へ

野島農園で収穫された果物や野菜をいろいろな調理工夫して、農作業の休憩時間に試食しています。
今回は、ヨモギを使ったパウンドケーキを作りました。

生よもぎパウンドケーキ

材料

  • バター 100g
  • 砂糖  180g
  • ヨモギ 80g
  • 玉子 2個
  • 薄力粉 150g
  • ベーキングパウダー 4g

作り方

  1. 泡立て器でバターと砂糖をクリーム状に混ぜる。
  2. 茹でたヨモギと玉子をフードプロセッサーで細かく混ぜ合わせる。
  3. 薄力粉とベーキングパウダーをザルでふるいながら入れる。
  4. ゴムベラで混ぜる。
  5. 型に入れて表面をならし、180℃のオーブンで35分焼いて完成。

調理の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

防犯防災点検パトロール(平成29年4月3日)


黒目川沿いの桜が満開です


交通事故検証・防犯カメラ設置


盗犯防止重点地区


消火器設置状況

来訪者の皆様へ

防災点検パトロールを大門地区と黒目川沿いの遊歩道を行いました。

浄牧院付近には防犯カメラが設置されています。カメラ映像から交通事故の検証や犯罪時の犯人特定材料になります。近年では、学校に設置されるようになり、子供たちの安全を確保するためには大切だと思われます。

盗犯防止重点地区の看板があると近隣住民の意識づけとなり、抑止力になると実感致しました。

また、大門1丁目付近に消火栓設置の確認や東部地域センター、みのり保育園を巡回しました。

その他に、この時期は桜が満開であり、黒目川沿いの遊歩道を多くの方が散歩していますので、その状況・安全を確認しに行きました。

第二分団自治会連合会より配布された資料

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

上記資料に掲載されている地図を参考にパトロールを行っています。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 共同作業日(平成29年4月2日)


共同作業日参加者一同


スナップエンドウの花が咲きました


絹サヤが大きく成長しました

来訪者の皆様へ

毎月一回、共同作業日として、野島農園で体験農園されている方や自治会会員などが野島農園の共有通路や畑などの整備を行います。

冬が終わり、暖かくなるこれからの時期は、草が多く生えてきますので草むしりが大変になります。むしった草はビニール袋にまとめて、太陽光で乾燥させて、堆肥として活用します。また、畑に残っている、食べれない野菜くずなども堆肥化して活用します。

休憩時間には、野島農園で収穫した旬野菜や果物を使った料理を提案し、試食して頂いています。参加者からは「おいしい」などの意見や改善点、または別の調理方法など情報交換を行っています。

野島農園の畑で育成管理しているスナップエンドウの花が咲きました。このスナップエンドウは5月19日(金)に高齢者元気長生き体操参加者向けいやし収穫体験で使用します。

また、イチゴが実っており、4月初旬~6月末頃まで収穫できると思います。来年度はいやし収穫体験でイチゴの収穫ができるようにしたいと思います。

 

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

おもてなしのお花

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 早春のニラ入り肉まん


大地から青々とニラが顔を出しました


大地の恵みのニラを活用した肉まん

来訪者の皆様へ

冬の寒波で冬眠していたニラが成長し、青々とした葉を茂らせました。このニラを活用した肉まん作りに挑戦致しました。

手作りした肉まんを体験農園で来園している皆様、自治会役員の方々に試食して頂きたいと思っています。

ニラの栄養・効能

ビタミンA(βカロテン・βクリプトキサンチン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウム、マンガン、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、食物繊維などを含みます。効能として、免疫力向上、血行促進作用、風邪の予防、がん予防。
また硫化アリルの一種アリシンという物質ががあり、疲労回復や体力増強の効果があります。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。


完成した肉まん
具材ににら・豚肉などを使用

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済