癒しの郷野島農園 育成管理(平成29年3月11日)


サトイモの種イモ掘り出し作業


穴から掘り出したサトイモの種イモ


水仙の花がきれいに咲いています

来訪者の皆様へ

畑の隅に埋めていたサトイモの種イモを掘り出し作業を行いました。この種イモを4月中旬に畑に植え付けます。そうすると11月ごろに収穫できます。
高齢者対象にいやし収穫体験を11月3日(金)に行う予定です。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

 


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


白身魚のフライパン焼き、煮込みうどん


チョコレート蒸しパン、大根の酢漬け


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


サトイモとバラ肉の炒め物、葉玉ネギとアサリの酢味味噌和え


鮭の塩焼き、豆腐とわかめの味噌汁


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


サバの塩焼き、山東菜のサラダ


シラス大根おろし、大根の味噌汁

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

資源ゴミ回収(平成29年3月11日)


狭い場所などは自転車や一輪車で効率良く回収作業


狭い場所などは自転車や一輪車で効率良く回収作業


訪問先できれいな花が咲いていました

 

来訪者の皆様へ

門前自治会は、毎月第2土曜日、朝8時30分から会員宅へ訪問し、資源ゴミの回収を行っています。資源ゴミ担当役員が、業者トラックに同乗し、1件1件訪問・巡回しながら行っています。この際、見守りサービスを兼ねて行っています。
月に1回は、ポストへ回収日のチラシを投函しています。そのため、月に2回以上は会員宅へ役員などが訪問し、現場状況の確認などを行うことを心がけています。

当日間に合わず、回収出来ない場合や多量にゴミが出たときは、役員の軽トラックを借りて、資源ゴミ担当役員自ら運転して、回収を行っています。
その他に、24時間365日専用の資源ゴミ一時保管場所を会長宅に設置していますので、会員が都合よいときに一時保管倉庫に資源ゴミを出していただいております。

資源ゴミ一覧

  • ダンボール、新聞・チラシ、雑紙(菓子箱、ハガキ、封筒(窓なし)、本、週刊誌等)、紙パック
  • 古着
  • アルミ缶

ゴミは分別すれば資源です。
この資源ゴミ回収補助金を活用して、自治会行事を補助し、各種行事を実施しています。資源ゴミ回収の協力者に感謝しています。今後も継続していきますので、ご協力お願いいたします。

ゴミ回収チラシ

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理(平成29年3月10日)


あやめの花が咲き始めました


ジャガイモの種の植え付け(有機班)


ジャガイモの種植え付け後寒波対策にパオパオにて保温(自然農法班)

来訪者の皆様へ

癒しの郷野島農園の畑の隅に「あやめ」の花が咲き始めました。これからいろいろな花が咲き始めるでしょう。

今回は、有機班の方がジャガイモの種イモを植え付けました。種イモの品種は「とうや」です。畑を耕して種イモを植え付けました。6月中旬に収穫できます。

2月中旬に種をまいたキュウリ、オクラ、ピーマン、カボチャ、ナスなどの苗がスクスクと成長しています。4月初旬に畑に苗を植え付けます。この苗は自治会会員の方来園し、ポットに野菜の種を植え付けてくれたものです。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


鶏肉の香草焼き、高菜とニンニク炒め


大根と納豆・温泉たまご、油揚げとカボチャの味噌汁


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


黒皮カボチャと金柑サラダ、牛肉のステーキ、根野菜スープ


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


ホッケの塩焼き、紫大根のおろし・納豆と玉子和え


トマトと肉団子スープ、マグロのぶつ切り

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

防犯防災点検パトロール 防災用深井戸工事完成(平成29年3月10日)


深層水を汲み上げるため、地下約70mまでボウリング工事

 発電機でくみ上げポンプを動かせます


防災用深井戸からくみ上げられた水

来訪者の皆様へ

災害用深井戸工事が東久留米市内で4箇所行われました。その1か所は、大門町1丁目です。この深井戸は、災害が生じたときの飲料水などとして活用します。

3月10日にボウリング工事により、地下57mの深層水をくみ出します。

尚、各深井戸には看板が設置され公知されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理(平成29年3月7日)


菜の花が咲き始めました


トウモロコシ畑の畝作り作業


カボチャ、ミニトマト、ピーマンの芽が顔を出し始めました

来訪者の皆様へ

これから夏野菜の種をはいたり、野菜の苗を植え付けるために、畑を耕し、畝作りが忙しい時期になります。

また、この時期はいろいろな野菜が収穫出来ますので、収穫した野菜を天日干しでよく乾燥させて保存しておくと、いろいろな料理に活用することができます。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


ホッケの塩焼き、ベーコンとブロッコリー・ニンジンのニンニクさっぱり炒め、

  
長芋と納豆と温泉玉子和え、白菜のゆず風味の浅漬け、ワカメと豆腐の味噌汁


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


ソーセージと白菜・人参の鶏ガラ煮、鮭の塩焼き


カボチャサラダ、豆腐とわかめの味噌汁


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


ホッケの塩焼き、ブロッコリーの茎とベーコン・ニンジンのニンニク炒め、

 
明太子と大根おろし、豆腐と白菜の肉スープ、自家製ミカンの花茶

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 ジャガイモの種イモ植え付け(平成29年3月5日)


ジャガイモの種イモを植え付け作業の様子


白菜、菜の花などの収穫の様子


あ自家製おしるこ、白菜・大根の漬け物試食

来訪者の皆様へ

ジャガイモの種イモの植え付けを行いました。先日、畑を耕し、マルチを敷く下準備をしていました。
植えたジャガイモの品種は「とうや」、「キタアカリ」です。Mサイズの種イモは大きいので、包丁で半分の大きさに切り、切断面に石灰などを付けました。「キタアカリ」は早生なので、芽が多く出ていました。

今年は早めに親子農業体験を計画していますので、ジャガイモが早く成長させるために、保温用マルチを敷いて植えました。

当日、野島農園ふれあい交流会会員、自治会会員など12人の方が参加してくれました。天気も良く、暖かい日で皆様と一緒に和気あいあいと楽しく行いました。休憩時間に野島農園で昨年度収穫したササゲ豆を調理したおしること、白菜と大根の漬け物を試食して頂きました。
その後、白菜・菜の花などを収穫して頂き、参加者全員で分配致しました。自宅にて料理して頂き、家族で楽しく旬の野菜を食して頂きたいです。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

過去に報告した親子農業体験ジャガイモ掘りの記事を紹介致します。

 

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


とろろイモと温泉玉子、キノコたっぷりスープ、干しササゲと豚肉の煮物


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


タケノコと牛肉の煮物、干しササゲと豚肉の煮物

  
手作りコーンスープ、白菜の漬物

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

防犯防災点検パトロール(平成29年3月3日)


マザアス1Fロビーの交流サロンは高齢者相互、家族などのふれあい交流の場オープン


マザアス1FロビーにAED設置

来訪者の皆様へ

氷川台1丁目付近の高台の周辺は新しい家が数棟建築されています。周辺は畑と林があり、高台のため、四季折々の風の香りを感じることができます。住環境が大変良いと思います。この周辺の自治会などに会員が増えることが期待できます。

昨年度マザアス1Fロビー内に交流サロンがオープンし、多くの方が利用する地域のふれあい交流の場になっています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 


氷川台1丁目付近で新たな住居が増えています


シラサギが黒目川大橋付近で日向ぼっこしていました

上記資料に掲載されている地図を参考にパトロールを行っています。

☆情報発信コーナー

東久留米市生活文化課よりご案内資料を頂いたので、会員及び地域の皆様へご案内致します

 

問い合わせなどは各資料の問い合わせ先にお願い致します。

・過去に報告した関連記事

第4回マザアスと近隣自治会合同防災訓練参加報告(平成28年9月9日)

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成29年3月3日)


脳トレの様子


脳トレの様子


3月3日ひな祭り ひな祭り団子の説明
緑:大地、白:雪、桃色:梅を表現して作りました

来訪者の皆様へ

高齢者元気長生き体操は、97回目です。参加者46名。

今回の脳トレはそれぞれの手を頭、肩、足(もも横)を順にさわります。
左右の手が同じだと簡単ですので、

左手:頭→左肩→左もも横→頭・・・
右手:右肩→右もも横→頭→右肩・・・

手の動きを1つずらして行います。次は左右入れ替える。
この動きになれてきたら、今度はひな祭りの曲を歌いながら、リズムに合わせて行います。

『うれしいひなまつり』
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり

これもできるようになったら、最後は足踏みを加えて行います。

 

筋力トレーニングでは、専任トレーナーが、
「階段の昇り降りでは片足で体重を支えるため、歩く時以上の負荷がかかります。日々のトレーニングが大事です。その一つとして、片足立ち(30秒)などです。
また、低い段差などで躓かないためには足の指のトレーニングが良いので、足元にタオルをおいて足指で動かすトレーニングをしてみて下さい。」
などのアドバイスをして頂きました。
また、手の指を動かす脳トレを毎朝行い、異常があれば病院へ問診して早期発見することが重要です。

 

体操の休憩時間に門前自治会会長がお知らせを致しました。

①ヨモギが大地から顔を出し、寒波に耐え、青々としております。そのヨモギを使ったヨモギ団子(三食団子)を作りました。

 緑:大地 大地の恵みを受け力強く生きている
 白:雪  雪がとけ春を表現
 桃:梅  マザアス周辺に咲いている梅

野島農園で収穫したヨモギを使っています。収穫しに来てください。
また、ふきのとうは花粉症に効果があると言われています。こちらも野島農園で収穫できます。

②高齢者元気長生き体操の新年度が始まります。

継続して行うことが大事です。友人・知人など誘ってみてください。体験参加もできます。
長寿の方から聞いた、3つの長寿の秘訣は「運動」・「食事」・「心の生きがい」です。
この高齢者元気長生き体操は見守りサービスの一環として行っています。また、家に閉じこもることないようにいろいろなイベント(いやし収穫体験、茶話会・美術品観賞)を実施しています。できるだけ外に出て、いろいろな人と接して生きがいづくりが大事です。

③MOA美術館バスツアーを企画致しました。

MOA美術家は熱海の高台に立てられているため、眺望が良い所です。展示作品は茶器や絵巻など国宝や重要文化財などあります。
詳細や申込書は次回に持ってきます。

④マザアス周辺にはお花など咲いています。

散歩などしてリフレッシュ・心のケアをして頂きたいと思います。心身ともに美しき健康生活を営んで頂きたいと念願しています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

マザアス施設・入居者作品

マザアス周辺の様子


マザアスの梅の花が咲き始めました

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


白菜の漬物、たらこ


鯖の塩焼き、豆腐とわかめの味噌汁


厚揚げと豚の煮物、月見シラス


ひじきの煮物、油揚げとわかめの味噌汁


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


目玉焼きとウインナーソーセージ、生ハムサラダ


リンゴとグラノーラのヨーグルトかけ、油揚げの味噌汁

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理・夏野菜種まき(平成29年2月19日)


夏野菜の種まき


農園にある梅の花が満開です

来訪者の皆様へ

夏野菜(枝豆、トウモロコシ、長ネギ、茎レタス)などの種まきを行いました。まだ温度が低いため種をまいた上に保温用シートをかけ、さらに保温用ビニールトンネルを2重にして覆いました。5月初旬になると、約30㎝に成長しますので、現在の冬野菜の畑に植え替え、6月初旬~7月末に収穫する予定です。

高齢者元気長生き体操参加者向けいやし収穫体験を実施予定です。今年は早めに夏野菜を収穫したいと思っています。収穫して、食して頂き、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂き、心身ともに美しき健康生活を営んで頂きたいと念願しています。

「食」は「人」を「良」くすると書きます。
また、「医食同源」という言葉もあります。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 育成管理・ヨモギ団子・ひな祭り(平成29年3月3日)


野島農園で収穫したヨモギ


三食団子


菜の花寿司

来訪者の皆様へ

3月3日はひな祭りです。野島農園の畑の隅にヨモギが大地から芽を出して青々と葉を太陽に向かって広げています。

健康を維持するためには、季節折々の食材を食すことが良いと言われています大地の恵みのヨモギを基本として、3色団子を創作調理に挑戦致しました。

色:材料:表現したもの
緑:ヨモギ:大地
白:豆腐:雪
桃:いちご:梅

3月3日は、ヨモギが大地から青々として若葉を茂らせており、大地の雪がとけています。さらに梅の花が満開に咲きました。

野島農園に体験農作業に来園する方などの休憩時間などに試食して頂き人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思っています。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理の様子・メニューの紹介
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

・三食団子

材料
緑:豆腐 150g、白玉粉 200g、ヨモギ 50g
桃:豆腐 150g、白玉粉 200g、いちご 50g
白:豆腐 150g、白玉粉 150g

・簡単菜の花寿司

材料
ご飯 3号、薄焼き卵1個(千切り)、いくら、サーモン、イカ、菜の花(さっと湯通し)

①ご飯に寿司酢、薄焼き卵、菜の花、サーモンを混ぜる。

②ケーキの型に混ぜたご飯を入れて丸くする。

③丸いご飯の上にサーモン、いくら、イカ、菜の花を乗せて完成。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済