高齢者元気長生き体操(平成28年10月7日)

H281007高齢者元気長生き体操 (11)
体操の様子

H281007高齢者元気長生き体操 (21)
門前自治会会長が平成28年度後期の高齢者元気長生き体操開始の挨拶

H281007高齢者元気長生き体操 (41)
低栄養がもたらす悪影響について、市が委託する栄養士が解説
いやし収穫体験で収穫したサトイモやサツマイモ、ゴーヤを高齢者向け料理レシピを紹介させていただきます。

来訪者の皆様へ

高齢者元気長生き体操は、87回目です。
今回より、平成28年度下期の高齢者元気長生き体操が始まります。

現在、参加者は48名です。定員が60名なので、まだ受付可能なので、友人や知人、家族にお声かけ一緒に体操してみてはどうでしょう。

体操は専任のトレーナーが指導致します。合間を見て自分の体力増強についてトレーナーの方と話し合ってみるのもよいかもしれません。

自治会会員以外の方も参加できるようにしており、地域の市民方が誰でも参加できる工夫をしています。体操に参加して、高齢者が家に閉じこもるのを防ぎ、外に出る機会としてみてはいかがでしょうか。

高齢者元気長生き体操という名称にしていますが、年齢制限をしていません。
足腰や運動不足解消に興味ある方誰でも参加できます。

内容がわからない、どういったことをやっているか興味ある方もいると思われます。
体操に体験参加も可能です。

体操だけでは続けるのは難しいかもしれませんので、お楽しみイベントとして年に数回いやし収穫体験を開催しています。また、茶の湯や親子農業体験、もちつき大会など優先的に参加できるようにしています。
また、栄養士やリハビリの専門指導者などの方が講師としてくるイベントなどもあります。

市内の各種団体が開催するイベント情報を定期的にお知らせしています。

 

今回体操終了後、市から委託された栄養士の方が健康寿命を延ばす方法や栄養について、料理方法などを講演してくれました。「食は人を良くする」と言われています。料理レシピなどが配布されました。

次回はリハビリの先生が講演会予定です。

当日配布資料

平均寿命と健康寿命の差が10年あると言われています。健康寿命を延ばすため、いろいろな取り組みをしていきたいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H281007高齢者元気長生き体操 (1) H281007高齢者元気長生き体操 (2) H281007高齢者元気長生き体操 (3) H281007高齢者元気長生き体操 (4) H281007高齢者元気長生き体操 (5) H281007高齢者元気長生き体操 (6) H281007高齢者元気長生き体操 (7) H281007高齢者元気長生き体操 (8) H281007高齢者元気長生き体操 (9) H281007高齢者元気長生き体操 (10) H281007高齢者元気長生き体操 (11) H281007高齢者元気長生き体操 (12) H281007高齢者元気長生き体操 (13) H281007高齢者元気長生き体操 (14) H281007高齢者元気長生き体操 (15) H281007高齢者元気長生き体操 (16) H281007高齢者元気長生き体操 (17) H281007高齢者元気長生き体操 (18) H281007高齢者元気長生き体操 (19) H281007高齢者元気長生き体操 (20) H281007高齢者元気長生き体操 (21) H281007高齢者元気長生き体操 (22) H281007高齢者元気長生き体操 (23) H281007高齢者元気長生き体操 (24) H281007高齢者元気長生き体操 (25) H281007高齢者元気長生き体操 (26) H281007高齢者元気長生き体操 (27) H281007高齢者元気長生き体操 (28) H281007高齢者元気長生き体操 (29) H281007高齢者元気長生き体操 (30) H281007高齢者元気長生き体操 (31) H281007高齢者元気長生き体操 (32) H281007高齢者元気長生き体操 (33) H281007高齢者元気長生き体操 (34) H281007高齢者元気長生き体操 (35)

講演会

H281007高齢者元気長生き体操 (43)
東部地域包括支援センターの方が講師(右)を紹介

H281007高齢者元気長生き体操 (38)
健康寿命を延ばすための栄養の取り方について説明

H281007高齢者元気長生き体操 (42)

 

次回はリハビリの先生が講演会予定です。リハビリなどに関心がある方は質問してください。

H281007高齢者元気長生き体操 (36) H281007高齢者元気長生き体操 (37) H281007高齢者元気長生き体操 (39) H281007高齢者元気長生き体操 (40) H281007高齢者元気長生き体操 (41)

 

入居者作品

H281007高齢者元気長生き体操 (44) H281007高齢者元気長生き体操 (45) H281007高齢者元気長生き体操 (46) H281007高齢者元気長生き体操 (47) H281007高齢者元気長生き体操 (48) H281007高齢者元気長生き体操 (49) H281007高齢者元気長生き体操 (50) H281007高齢者元気長生き体操 (51) H281007高齢者元気長生き体操 (52)

マザアス周辺の様子

H281007高齢者元気長生き体操 (53) H281007高齢者元気長生き体操 (54) H281007高齢者元気長生き体操 (55) H281007高齢者元気長生き体操 (56) H281007高齢者元気長生き体操 (57) H281007高齢者元気長生き体操 (58) H281007高齢者元気長生き体操 (59) H281007高齢者元気長生き体操 (60) H281007高齢者元気長生き体操 (61) H281007高齢者元気長生き体操 (62) H281007高齢者元気長生き体操 (63) H281007高齢者元気長生き体操 (64) H281007高齢者元気長生き体操 (65) H281007高齢者元気長生き体操 (66) H281007高齢者元気長生き体操 (67)

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

 H280829_0905_料理 (42)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280829_0905_料理 (43) H280829_0905_料理 (44) H280829_0905_料理 (45)
おそば、野島農園収穫した野菜などの天ぷら盛り合わせ、ブドウ

H280829_0905_料理 (46)

H280829_0905_料理 (49) H280829_0905_料理 (48)  H280829_0905_料理 (47)
アサリとジャガイモの夏野菜カレー、レンコンサラダ、自家製サトイモの漬物とイクラ

H280829_0905_料理 (50)H280829_0905_料理 (51)
油揚げとネギの味噌汁、杏と梨のハチミツかけヨーグルト

H280829_0905_料理 (52)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280829_0905_料理 (56) H280829_0905_料理 (53)
刺身の盛り合わせ、冷奴

H280829_0905_料理 (54) H280829_0905_料理 (55)
アサリの味噌汁、自家製キュウリのQちゃん

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済