第5回とも・いきマザアスバザー商品寄付のお願い(バザー実施は平成28年10月2日)

H271018ともいきバザー (16) H271018ともいきバザー (12)
昨年度様子

来訪者の皆様へ

門前自治会は、周辺地域の自治会及び各種団体と一緒になって、高齢者が『住み馴れた、顔見知り仲間がいる地域』で『不安がなく、安心・安全に』過ごすために、どのような仕組み及び支援体制が必要かを理解するために、研修会などを行なっています。

今回、マザアスや近隣自治会と協力して、東久留米とも・いきバザーを開催致します。4回目になります。
ご自宅に眠っているタオルや食器類、インスタントコーヒー、洗剤などの贈答品などをご提供頂ければ幸いです。
尚、バザーの売上を災害への備えなどに活用します。

バザー開催概要

東京都内に在住の平均世帯が二人を割っている状況の上に、「隣組」感覚が薄れ、隣近所で、「孤立死」があっても周囲は気づかない事件が発生している。そこで、地域住民の「関係づくり」の一助として開催する。

マザアス東久留米

日時:10月2日(日)10:00~13:30
  (バザーはなくなり次第終了)mazaasu_map
※雨天決行
  ※車での来場はご遠慮ください
会場:マザアス東久留米
    (東久留米市氷川台2-5-7)
参加団体:
下山親睦会
門前自治会
マザアス東久留米ボランティアの会

内容

  • おいしい模擬店(やきそば、ポップコーンなど多数出店)
  • 供ゲーム大会
  • 楽しいアトラクション(音楽演奏、盆踊り)
  • 地場産野菜販売
  • おいしいパン

寄付品について

  • なるべく未使用のものでお願い致します。
  • 箱や袋に入っていなくてもかまいせん。
  • 小さな物や少ない数でも大歓迎です。

例:タオルやシーツ、食器類、インスタントコーヒー、洗剤などの贈答品、CD・DVD、本、絵本、おもちゃ、人形、置物、(新品に近い)衣類

※ただし、薬・動物、缶詰含む食料品などはご遠慮願います。

寄付品を取りにお伺い致します。

連絡先:とも・いきバザー事務局 野島武夫
携帯:090-1260-1613
不在の場合は、留守電にメッセージを残して下さい。
折り返しご連絡します。

 

昨年度の様子

H271018ともいきバザー (3) H271018ともいきバザー (7) H271018ともいきバザー (8) H271018ともいきバザー (9) H271018ともいきバザー (10) H271018ともいきバザー (11) H271018ともいきバザー (14) H271018ともいきバザー (15) H271018ともいきバザー (17) H271018ともいきバザー (19) H271018ともいきバザー (22) H271018ともいきバザー (23) H271018ともいきバザー (24) H271018ともいきバザー (29) H271018ともいきバザー (31)

皆様から寄贈して頂いた品を販売・会場内の様子

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

 

第4回マザアスと近隣自治会合同防災訓練参加報告(平成28年9月9日)

H280909マザアス合同防災訓練 (14)
入居者(人形)を2階より地上に避難させる訓練

H280909マザアス合同防災訓練 (44)
初期消火訓練

H280909マザアス合同防災訓練 (66)
心肺蘇生法訓練及びAEDでの応急手当

 来訪者の皆様へ

  • 主催:マザアス防災委員会
  • 共催:門前自治会など近隣自治会
  • 連携:東京消防庁東久留米消防署新川出張所
  • 日時:平成28年9月9日(金) 午後1時30分~2時30分
  • 参加者:43名(マザアス15名、自治会20名、他8名)
  • 内容
    1. 入居利用者の避難誘導訓練(2Fのベランダを通り、外階段・スロープを利用して地上の安全な場所へ避難誘導)。自衛消防隊訓練。
    2. 初期消火訓練
    3. 心肺蘇生とAED訓練

マザアスでは入居者を車椅子に乗せて、2階ベランダを通り、外階段及びスロープを利用して、地上の安全な場所に避難する経路があります。

今回、参加した自治会会員の皆様が入居者役と避難誘導者役と分かれ、避難誘導者役はマザアス職員の指示に従い、入居者役をスロープを利用しての避難誘導を行いました。
スロープでの避難は、シーツの上に人を寝かせ乗せて、足側と頭側で持ち、足側から階下に運びます。
しかし、スロープの部分だけは人形で行ったため、実感が得ることができませんでした。
そこで、消防署長が入居者役となり、スロープ部分の避難を行いました。その結果、階下に降りる際に頭がコンクリート地面などにぶつかったりするので、クッションなどを使った方が安全で良いというのが見えました。

今回の防災訓練は、参加している方から有意義な訓練であったという意見が多かったです。

当日消防署より多くの資料が参加者に配布されたので、災害に対して共有し、自らの命を守ることを優先するために、資料を紹介させて頂きます。ご活用下さい。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280909マザアス合同防災訓練 (1) H280909マザアス合同防災訓練 (2) H280909マザアス合同防災訓練 (3) H280909マザアス合同防災訓練 (4) H280909マザアス合同防災訓練 (5) H280909マザアス合同防災訓練 (6) H280909マザアス合同防災訓練 (7) H280909マザアス合同防災訓練 (8) H280909マザアス合同防災訓練 (9) H280909マザアス合同防災訓練 (10) H280909マザアス合同防災訓練 (11) H280909マザアス合同防災訓練 (12) H280909マザアス合同防災訓練 (13) H280909マザアス合同防災訓練 (14) H280909マザアス合同防災訓練 (15) H280909マザアス合同防災訓練 (16) H280909マザアス合同防災訓練 (17) H280909マザアス合同防災訓練 (18) H280909マザアス合同防災訓練 (19) H280909マザアス合同防災訓練 (20) H280909マザアス合同防災訓練 (21) H280909マザアス合同防災訓練 (22) H280909マザアス合同防災訓練 (23) H280909マザアス合同防災訓練 (24) H280909マザアス合同防災訓練 (25) H280909マザアス合同防災訓練 (26) H280909マザアス合同防災訓練 (27) H280909マザアス合同防災訓練 (28) H280909マザアス合同防災訓練 (29) H280909マザアス合同防災訓練 (30) H280909マザアス合同防災訓練 (31) H280909マザアス合同防災訓練 (32) H280909マザアス合同防災訓練 (33) H280909マザアス合同防災訓練 (34) H280909マザアス合同防災訓練 (35) H280909マザアス合同防災訓練 (36) H280909マザアス合同防災訓練 (37) H280909マザアス合同防災訓練 (38) H280909マザアス合同防災訓練 (39) H280909マザアス合同防災訓練 (40) H280909マザアス合同防災訓練 (41) H280909マザアス合同防災訓練 (42) H280909マザアス合同防災訓練 (43) H280909マザアス合同防災訓練 (44) H280909マザアス合同防災訓練 (45) H280909マザアス合同防災訓練 (46) H280909マザアス合同防災訓練 (47) H280909マザアス合同防災訓練 (48) H280909マザアス合同防災訓練 (49) H280909マザアス合同防災訓練 (50) H280909マザアス合同防災訓練 (51) H280909マザアス合同防災訓練 (52) H280909マザアス合同防災訓練 (53) H280909マザアス合同防災訓練 (54) H280909マザアス合同防災訓練 (55) H280909マザアス合同防災訓練 (56) H280909マザアス合同防災訓練 (57) H280909マザアス合同防災訓練 (58) H280909マザアス合同防災訓練 (59) H280909マザアス合同防災訓練 (60) H280909マザアス合同防災訓練 (61) H280909マザアス合同防災訓練 (62) H280909マザアス合同防災訓練 (63) H280909マザアス合同防災訓練 (64) H280909マザアス合同防災訓練 (65) H280909マザアス合同防災訓練 (66) H280909マザアス合同防災訓練 (67) H280909マザアス合同防災訓練 (68) H280909マザアス合同防災訓練 (69) H280909マザアス合同防災訓練 (70) H280909マザアス合同防災訓練 (71) H280909マザアス合同防災訓練 (72) H280909マザアス合同防災訓練 (73) H280909マザアス合同防災訓練 (74) H280909マザアス合同防災訓練 (75) H280909マザアス合同防災訓練 (76) H280909マザアス合同防災訓練 (77) H280909マザアス合同防災訓練 (78) H280909マザアス合同防災訓練 (79) H280909マザアス合同防災訓練 (80) H280909マザアス合同防災訓練 (81) H280909マザアス合同防災訓練 (82) H280909マザアス合同防災訓練 (83) H280909マザアス合同防災訓練 (84) H280909マザアス合同防災訓練 (85)

マザアス敷地内と周辺の様子

H280909マザアス合同防災訓練 (86) H280909マザアス合同防災訓練 (87) H280909マザアス合同防災訓練 (88) H280909マザアス合同防災訓練 (89) H280909マザアス合同防災訓練 (90) H280909マザアス合同防災訓練 (91) H280909マザアス合同防災訓練 (92) H280909マザアス合同防災訓練 (93) H280909マザアス合同防災訓練 (94) H280909マザアス合同防災訓練 (95) H280909マザアス合同防災訓練 (96) H280909マザアス合同防災訓練 (97) H280909マザアス合同防災訓練 (98) H280909マザアス合同防災訓練 (99) H280909マザアス合同防災訓練 (100) H280909マザアス合同防災訓練 (101) H280909マザアス合同防災訓練 (102) H280909マザアス合同防災訓練 (103) H280909マザアス合同防災訓練 (104) H280909マザアス合同防災訓練 (105) H280909マザアス合同防災訓練 (106) H280909マザアス合同防災訓練 (107) H280909マザアス合同防災訓練 (108) H280909マザアス合同防災訓練 (109) H280909マザアス合同防災訓練 (110) H280909マザアス合同防災訓練 (111) H280909マザアス合同防災訓練 (112) H280909マザアス合同防災訓練 (113) H280909マザアス合同防災訓練 (114) H280909マザアス合同防災訓練 (115) H280909マザアス合同防災訓練 (116) H280909マザアス合同防災訓練 (117) H280909マザアス合同防災訓練 (118)

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 いやし収穫体験(平成28年8月19日)

H280819いやし収穫体験 (1)
いやし収穫体験ゴーヤの収穫

H280819いやし収穫体験 (2)
参加者一同試食会・懇親会

来訪者の皆様へ

8月19日(金)にいやし収穫体験を行いました。

日時:平成28年8月19日
会場:野島農園
内容:ゴーヤ、ミニトマト、ナス、ピーマン、赤シソの収穫
参加者:30名

門前自治会は政府が推進する「健康日本21」に基づき、健康寿命を伸ばしたいと考えています。そのため行政、東部包括支援センターの指導に基づき、高齢者元気長生き体操、いやし収穫体験、茶の湯・一輪の花・茶器や版画鑑賞会、親子農業体験、もちつき大会を実施しています。

高齢者が家に閉じこもることがないようなふれあい交流の機会を多く設定し、日々人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂くことを願っています。

今回は、ゴーヤを畑から自ら収穫や料理方法などの情報交換などを行い絆を深めて頂きたいと思い開催致しました。

試食会として、野島農園で収穫された「ささげ」の豆ごはんを出しました。
米は、玄米で自然農法にて育成したお米です。
味噌汁の具は、野島農園で収穫された長ネギが入っています。
キュウリのつけものも出しました。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280819いやし収穫体験 (3) H280819いやし収穫体験 (4) H280819いやし収穫体験 (5) H280819いやし収穫体験 (6) H280819いやし収穫体験 (7) H280819いやし収穫体験 (8) H280819いやし収穫体験 (9) H280819いやし収穫体験 (10) H280819いやし収穫体験 (11) H280819いやし収穫体験 (12) H280819いやし収穫体験 (13) H280819いやし収穫体験 (14) H280819いやし収穫体験 (15) H280819いやし収穫体験 (16) H280819いやし収穫体験 (17) H280819いやし収穫体験 (18) H280819いやし収穫体験 (19) H280819いやし収穫体験 (20) H280819いやし収穫体験 (21) H280819いやし収穫体験 (22)

試食会・懇親会

H280819いやし収穫体験 (23) H280819いやし収穫体験 (24) H280819いやし収穫体験 (25) H280819いやし収穫体験 (26) H280819いやし収穫体験 (27) H280819いやし収穫体験 (28) H280819いやし収穫体験 (29) H280819いやし収穫体験 (30) H280819いやし収穫体験 (31) H280819いやし収穫体験 (32) H280819いやし収穫体験 (33) H280819いやし収穫体験 (36)

H280819いやし収穫体験 (35) 多くの方がいやし収穫体験に参加して下さり感謝しています。
今後ともいろいろな収穫体験を企画しています。

H280819いやし収穫体験 (37) H280819いやし収穫体験 (39)

H280819いやし収穫体験 (38) MOA健康生活ネットワークの方の挨拶
「私たち、MOAでは元気になる食事として、日本型の食事、お米をしっかりと食べ、旬の野菜を食べることを基本にしています。
主食であるお米は春に種をまき、夏の日差しを浴びて秋に収穫をするという「生命力の長い」穀物であり、加えて「生命力の強い」旬の野菜を副食として摂ることによって、身体の新陳代謝が盛んになります。
新鮮な野菜は栄養素を多く含んでおり、生命力が強いといわれています。「生命力の強い」旬の野菜を摂るということは「地産地消」のもの、有機農法、自然農法の土の力を生かした強いエネルギー蓄えた野菜であることが大事なことだと考えます。」

H280819いやし収穫体験 (41) H280819いやし収穫体験 (42)

H280819いやし収穫体験 (40)東部地域包括支援センター長挨拶
高齢者の皆様が家にとじこまらず、
このような地域の行事に参加する機会が増えてほしいです。

H280819いやし収穫体験 (43) H280819いやし収穫体験 (44) H280819いやし収穫体験 (45) H280819いやし収穫体験 (46) H280819いやし収穫体験 (47)

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

東部第二分団自治会連合会防災マップ完成(平成28年9月4日)

来訪者の皆様へ

門前自治会も参加している、東久留米市東部地域・消防第二分団地域の12自治会が連携して結成した東部第二分団自治会連合会が防災マップを作りました。
東部地域の市民皆様へ自治会経由で配布致しましす。

いざ!という時の避難場所、避難所などが記載されていますので、避難経路など家族で情報共有して災害対策に役立てて下さい。

H280831_東部第二分団自治会連合会防災マップ(表紙のみ)

 

H280901防災マップ (2) H280901防災マップ (1)
門前自治会が配布する用資料

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済