癒しの郷野島農園 夏野菜植え付け(平成28年5月5日)

H280505夏野菜植え付け (1)
トマトノ苗植え付け作業

H280505夏野菜植え付け (2)
サトイモの子イモの植え付け作業の様子

H280505夏野菜植え付け (19)
休憩時間に手作りパンケーキ試食
一番楽しい交流場です

来訪者の皆様へ

自主防災(炊き出し)訓練、高齢者いやし収穫体験など用のサトイモの子イモの植え付け及びトマト、ナスなどの苗を畑に植え付け作業を行いました。

参加者は86歳の方が指導し、元気に楽しく農作業を行いました。夏野菜のトマト・ナスなどは8月19日(金)に行う高齢者いやし収穫体験の際に、参加者が収穫体験を行う予定です。また、その時にゴーヤも収穫して頂く予定です。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280505夏野菜植え付け (3) H280505夏野菜植え付け (4) H280505夏野菜植え付け (6)
ピーマン、ナス、トマト

H280505夏野菜植え付け (5) H280505夏野菜植え付け (7)  H280505夏野菜植え付け (10)H280505夏野菜植え付け (11) H280505夏野菜植え付け (8)H280505夏野菜植え付け (12)

H280505夏野菜植え付け (13) H280505夏野菜植え付け (14) H280505夏野菜植え付け (15) H280505夏野菜植え付け (16) H280505夏野菜植え付け (17) H280505夏野菜植え付け (18)

おもてなしのお花

H280505夏野菜植え付け (20) H280505夏野菜植え付け (21) H280505夏野菜植え付け (22)

 

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

H280510~12料理 (1)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280510~12料理 (2) H280510~12料理 (3) H280510~12料理 (4)
エゾアワビのバター醤油ステーキ、スナップえんとうのサッパリ炒め、ソーセージと新玉ネギ炒め

H280510~12料理 (5) H280510~12料理 (6) H280510~12料理 (7)
二十日大根の漬物、豆腐と春雨のスープ、赤飯

H280510~12料理 (9)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280510~12料理 (10) H280510~12料理 (11) H280510~12料理 (12)
あベーコンとスナップエントウ炒め、アジの塩焼、ヤマイモとトンブリ

H280510~12料理 (13) H280510~12料理 (14)
ニンニクの芽、きのことワカメのスープ

H280510~12料理 (15)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280510~12料理 (16) H280510~12料理 (17) H280510~12料理 (18)
蕗と厚揚げの甘辛煮、ニンニクとニンニクの醤油漬け、スナップエンドウと玉子の炒め物

H280510~12料理 (19) H280510~12料理 (20)
トンカツ、豆腐とワカメのスープ

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

「地震だ!あなたならどうする!!」 第5回 二小避難 防災訓練のお知らせ

H280605_二小避難防災訓練ご案内(ポスター)

来訪者の皆様へ

地震だ!あなたならどうする!!

今年の4月熊本で大地震が連続で起こり、余震も頻発に起こっています。
テレビなどで被災者のインタビューにて、「自分の地域で起こるとは予想していなかった」などの意見がありました。

関東で30年以内に震度7規模の直下型地震が70%で起こると言われています。

自らの命、家族の命、近隣の命を被害を最小限にする方法は、日頃から災害訓練を行うことです。

地震がおきたらあなたならどうしますか?

 

今年も東部第二分団自治会連合会主催で自主防災訓練・避難所体験訓練を行います。

高い確率で起こる大地震の対策として、
防災訓練に参加することは、いざ、災害時に役に立つと思います。

あとで後悔しないために準備をしてください。

自治会に入っていない方や、子供たちも、
興味ある方は誰でも参加できます!

住民による実践的訓練を本年度も実施致します。
地域の防災力向上のため、お気軽にご参加ください。

日時 6月5日() 9時30分 ~ 12時

場所 市立第二小学校 校庭・体育館  (新川町1-14-6)

参加者 自由   参加費 無料

持ち物 スリッパ(上履き)  ※体育館内は土足厳禁のため

主 催 東部第二分団自治会連合会

協力団体

東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会 など
公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

広報担当 門前自治会

訓練予定
9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合

9時30 分 避難所開設(開会式)

9時40 分 消防署による「東京防災」講演 (30分)

10時10分 被災地東北伝統音楽会(30分)

澤田 慶仁 氏による三味線演奏 東日本大震災支援

10時40分頃(講演会終了後)、体育館と工程に分かれて訓練

体育館
消防署・CPR友の会  AED・心肺蘇生法体験
②住民による応急手当講習会
③市社会福祉協議会災害ボランティア

④防災まちづくりの会
 HUG 避難所運営ゲーム体験会
⑤田無警察署展示
⑥防災用品展示

校庭
①スタンドパイプ操作法
②初期消火
③煙体験
④子供用ミニ防火衣
⑤仮設トイレ組立
⑥発電機実演
 停電夜間照明点灯
 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食 (炊き出し配膳訓練)

11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

 

H280605_二小避難防災訓練チラシ(裏)

イベント詳細

昨年度の様子

H270607二小避難防災訓練 (42)

H270607二小避難防災訓練 (21) H270607二小避難防災訓練 (71) H270607二小避難防災訓練 (82)

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 ジャガイモの土かけ・手作り肉まん(平成28年4月13日)

H280413農園ジャガイモ土かけ (1)
スコップで土を耕し、その土を根元に寄せる作業

来訪者の皆様へ

ジャガイモの芽が成長し、葉が茂り始めましたので、土寄せ作業を行いました。
スコップなどで根元の土を耕し、その土を根元に寄せてやりました。

収穫までに3回程度やり、ジャガイモが大きくなるように根元に光が当たるようにしてやります。

たくさん葉がつくと光合成がたくさん行われ、そこでできたデンプンが、イモに蓄えられます。デンプンを生産する葉が多い方が良いです。

ジャガイモは、気温が30度を超えると茎や葉が枯れ始めます。暑い季節になる前に、十分に茎や葉を成長させることで収穫量を増やすことができます。

今年も親子農業体験ジャガイモ掘りを予定しています。
詳細は、後日「くるくるチャンネル」などにてご案内いたします。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280413農園ジャガイモ土かけ (2) H280413農園ジャガイモ土かけ (3) H280413農園ジャガイモ土かけ (4) H280413農園ジャガイモ土かけ (5) H280413農園ジャガイモ土かけ (6) H280413農園ジャガイモ土かけ (7)

おもてなしのお花

H280413農園ジャガイモ土かけ (8) H280413農園ジャガイモ土かけ (9) H280413農園ジャガイモ土かけ (10) H280413農園ジャガイモ土かけ (11) H280413農園ジャガイモ土かけ (12) H280413農園ジャガイモ土かけ (13)

農園で収穫した長ネギを使った料理

農作業の休憩時に、収穫した野菜を使用したいろいろな料理を試食することが参加者の楽しみになっています。
今回は長ネギを大量に収穫したので、肉まんの具として使いました。素材の味が生かされており、おいしくできました。
また、冷蔵庫で保管しておき、農作業の合間に温めて食べて、楽しく農作業を行うことができます。

H280416料理 (10)
手作り肉まん

H280416料理 (1) H280416料理 (2) H280416料理 (3) H280416料理 (4) H280416料理 (5) H280416料理 (6) H280416料理 (7) H280416料理 (8) H280416料理 (9)

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

H280326料理 (1)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280326料理 (2) H280326料理 (3) H280326料理 (4)
牡蠣鍋、サーモンの刺身、大根の酢漬け

H280326料理 (5) H280326料理 (6) H280326料理 (7) H280326料理 (8)
真珠団子と蒸し丸餃子、菜の花サラダ、春菊の胡麻和え

H280327料理 (1)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280327料理 (2) H280327料理 (3) H280327料理 (4)
ブリの照り焼き、ジャガイモのシャキシャキ炒め、冷奴

H280327料理 (5) H280327料理 (6) H280327料理 (7)
菜の花の胡麻和え、菜の花のスープ、草団子

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済