門前自治会 理事会・新年会報告(平成28年1月9日)

H2801019自治会理事会・新年会 (1)
役員一同 理事会・新年会会場「黄鶴楼」にて記念撮影

H2801019自治会理事会・新年会 (2)
理事会・新年会の様子

来訪者の皆様へ

平成28年1月9日(土)PM6:30~ 会場:黄鶴楼にて、
門前自治会の理事会・新年会を行いました。役員10名が参加致しました。

新年会の前に理事会を行い、報告・連絡・審議などを上程されました。今年の上期事業の後半部の反省と今後の進行についていろいろな意見が出されました。
親子農業体験、文化の継承もちつき大会及び防災訓練に関して、参加者がそれぞれ400人前後(延べ人数約1,100人)が参加していますので、今後も継続していくことになりました。
高齢者元気長生き体操は平成27年1月~12月までに参加者が延べ約1080人(月2回毎回45人)参加がありました。さらに、高齢者癒し体験(見守りサービス)の行事として、収穫体験(2回スナップエンドウ、ゴウヤ)、茶会・お花・版画(箱根MOA美術館)等の鑑賞会等を行い、延べ約120人参加いただきました。参加者が増えてきていますので、今後も継続して実施していきます。又、ラジオ体操は、7日間で、延べ約700人参加いただきました。今後も継続して行くことになりました。

今後、各事業の実行委員会の充実を図ることになりました。
今年は、役員改選の時期になりましたが、会長、副会長及び大方の役員は留任する報告になりました。最終的には、総会にて承認して頂き、決定することになります。

今後の事業として、役員研修会にて、ゴミ処理を行っている柳泉園の見学と湯~プラザ柳泉園にて生薬の湯に入浴・広間で情報交換会を行うことに決まりました。

最後に、御年88歳の長老役員の音頭により早春賦を合唱し、閉会になりました。

今回の新年会の会場は、門前自治会会員のお店である、中華料理「黄鶴楼」で行いました。この店は、地産地消を推進しており、地元(東久留米市、西東京市)の旬の野菜を材料にした中華料理を提供しています。また、高齢者向きに油を少なくし、野菜本来の味を生かす工夫をしていると料理長が語りました。
今回のメニューで好評だったのが、アワビのクリームソースです。アワビを6時間蒸す他に、蒸した時に出たアワビのエキスを使ってソースを作るため、アワビの味が濃厚です。食した役員の中には、おいしかったため、翌日家族を連れて食べに行く方もいました。尚、この料理は作るのに時間がかかるため、事前予約が必要だそうです。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H2801019自治会理事会・新年会 (3) H2801019自治会理事会・新年会 (4) H2801019自治会理事会・新年会 (5)

H2801019自治会理事会・新年会 (6)
季節の盛り合わせ

 H2801019自治会理事会・新年会 (7)
大正エビ揚げの塩コショウ炒め

H2801019自治会理事会・新年会 (8)
聖護院大根と赤カブの漬物

 H2801019自治会理事会・新年会 (9)
牛肉の黒コショウ炒め

H2801019自治会理事会・新年会 (10)
アワビのクリームソース煮

 H2801019自治会理事会・新年会 (11)
手作り春巻

H2801019自治会理事会・新年会 (12)
ホタテの揚げ物

H2801019自治会理事会・新年会 (13)
自家製餃子

H2801019自治会理事会・新年会 (14)
カニフカヒレスープ

H2801019自治会理事会・新年会 (15)
黄鶴楼焼きそば

H2801019自治会理事会・新年会 (16)
杏仁豆腐

 

H2801019自治会理事会・新年会 (17) H2801019自治会理事会・新年会 (18) H2801019自治会理事会・新年会 (19) H2801019自治会理事会・新年会 (20) H2801019自治会理事会・新年会 (21) H2801019自治会理事会・新年会 (22) H2801019自治会理事会・新年会 (23) H2801019自治会理事会・新年会 (24) H2801019自治会理事会・新年会 (25)

 

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

文化の継承 門前氷川神社元旦祭参加 会員無病息災祈祷(平成28年1月1日)

H280101元旦祭 (1)
門前氷川神社に初詣にくる人々

H280101元旦祭 (10)
会員の家内安全・身体堅固・商売繁盛などの祈祷

H280101元旦祭 (8)
神社大太鼓を叩き、厄除け・無病息災を祈願

来訪者の皆様へ

門前氷川神社では年4回祭りが行われています。
その1つとして、元旦祭があります。
門前自治会は氷川神社が建立した約50年前から、元旦祭に参加しています。門前自治会は会長が招待され、祭りの儀式に参加致しました。他に門前商友会や門前生産組合などの地域の各種団体も参加しています。

元旦祭では神主が神社本殿にて、祈祷や奉納儀式を行います。
また、参加した各代表が祭殿にて二礼二拍手一礼して、会員の無病息災を祈願致しました。

元日、門前氷川神社には古い住民、新しい住民が約700人が参拝しに来ていました。
参拝に来た人々は、参拝後、本殿内に設置した大太鼓を叩いて、厄除け・健康祈願をしました。その後、御神酒をいただいて清めていました。
元旦祭などで、顔見知りになる地域の交流の場所となり、ふれあいの機会となっています。このような伝統に基づく、交流を大切にしていきたいと思います。

門前自治会として、門前氷川神社でのイベントは、夏休みの健康増進企画として、ラジオ体操を毎年7月30日~8月5日に行っています。前回で46年目となり、歴史ある地域と交流する良い機会となっています。
このイベントは自治会会員でなくても、地域のどなたでも参加できる工夫をしていますので、子供達が学校以外での仲間づくりの場となる社会性を養う、行事の場となっています。また、長年継続して行っているので、3世代で参加する方も多くなっています。
ラジオ体操の最初と最後に境内を借りたことや、子供達の礼儀作法として、神社本殿に参拝を行います。日本の地域文化の一つとして、知ってもらう良い機会となります。

その他に、夏の子供みこしで門前氷川神社を使用します。
無病息災を祈願するほか、神輿を担ぐ体験は、よい機会となっています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280101元旦祭 (4) H280101元旦祭 (6) H280101元旦祭 (7)H280101元旦祭 (9) H280101元旦祭 (2) H280101元旦祭 (3)H280101元旦祭 (5)

門前自治会が行ったラジオ体操ついての過去に報告した記事

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 七草収穫及び七草粥試食(平成28年1月7日)

H280107料理(七草粥) (1)
野島農園などで収穫した七草
(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)

H280107料理(七草粥) (2)
七草一覧

来訪者の皆様へ

1月7日は、七草粥を食すると良いとされています。
正月におせち料理やおもち食べたり、お酒を飲んだりして、胃が疲れています。
疲れた胃に、寒波に耐えて生き生きとしている七草を使った粥を食すことで、栄養素を補い、免疫力を向上させると言われています。

七草の効用

  • せり
    カルシウム、ビタミンA,B,Cを含み、血圧を下げ解毒作用があり、古来より健胃生薬といわれています。
  • なずな
    カルシウム、鉄分、ビタミンが血圧を正常数値に保ち高血圧を予防する。
  • ごぎょう
    鎮咳作用があり、風邪や気管支炎によい。
  • はこべら(はこべ)
    利尿効果、止血作用がある。
  • ほとけのざ
    解熱、鎮痛作用があり、歯痛どめになります。
  • すずな (カブ)
    葉にはカルシウム、鉄分、ビタミンA,C,Kが多く、根にはでんぷん分解酵素が多く含まれている。便秘や胃が重いときの消化を助け、精神を穏やかにするはたらきがある。
  • すずしろ (ダイコン)
    葉には無機質、ビタミン類を多く含み、根にはジアスターゼが豊富である。胸やけ、胃もたれの即効薬で、ひび、あかぎれの予防や風邪や気管支炎にも効きます。

癒しの郷野島農園の畑には七草の内、ほとけのざ以外の六草が収穫できます。

会員の方が、七草を収穫に来訪しましたので、早朝5時に起きて、農園内にある六草を収穫した後、黒目川ふちからほとけのざを収穫して、井戸水で清めました。その後、調理室で七草粥を作りました。

できあがった七草粥を食し、五感で堪能し、体全体にいきわたり、疲れた胃をいやし、活力がみなぎりました。

当日、野島農園に高齢者長生き体操に参加している会員の方等が、野菜の管理のために来訪していましたので、休憩時間に七草粥を食して頂きました。食後、大変おいしいというご意見がありました。

七草粥を食して、無病息災を念願致しました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H280107料理(七草粥) (3) H280107料理(七草粥) (4) H280107料理(七草粥) (5) H280107料理(七草粥) (6) H280107料理(七草粥) (7) H280107料理(七草粥) (8)

H280107料理(七草粥) (9)

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

 H280107料理(七草粥) (10)H280107料理(七草粥) (12)
無病息災!七草粥

 H280107料理(七草粥) (11)
バランスの取れた食事が長寿の秘訣です

H280107料理(七草粥) (13) H280107料理(七草粥) (14) H280107料理(七草粥) (15)
焼鮭・たくあん・白菜漬け

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

地域の文化継承 元旦祭に向けて門前氷川神社清掃作業(平成27年12月30日)

H271230門前氷川神社清掃作業 (5)
神社境内清掃様子

H271230門前氷川神社清掃作業 (3)
神社境内清掃様子

来訪者の皆様へ

門前氷川神社は、文明時代(529年前:1469~1486年:
室町幕府)から、この地域に住み着いた住民によって祀られていたと言われています。
我々の先祖時代から、暮れる時期になると清掃作業を行っていたと言われています。今年も、門前自治会有志の方などが参加し、神社境内の清掃活動を行いました。

元旦祭では、地域の住民などが約700人参拝に来訪して、ふれあい交流の場となっています。

また、門前自治会では神社の境内にて、毎年夏休み健康企画の一環として、ラジオ体操を行っています。47年間継続して行っています。

門前自治会が行ったラジオ体操ついて過去に報告した記事

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H271230門前氷川神社清掃作業 (1) H271230門前氷川神社清掃作業 (2) H271230門前氷川神社清掃作業 (4) H271230門前氷川神社清掃作業 (6) H271230門前氷川神社清掃作業 (7) H271230門前氷川神社清掃作業 (8) H271230門前氷川神社清掃作業 (9) H271230門前氷川神社清掃作業 (10) H271230門前氷川神社清掃作業 (12)

H271230門前氷川神社清掃作業 (11)
氷川神社入口にて記念撮影

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

門前自治会ふれあい花壇清掃作業(平成27年12月30日)

 H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (1)
ふれあい花壇にて記念撮影

H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (5)
ふれあい花壇の様子

 H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (8) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (7)
ふれあい花壇の様子

来訪者の皆様へ

門前自治会地域美化活動の一環として実施している、ふれあい花壇の除草・育成管理作業を行いました。
毎年、七福神めぐりにおいて、門前自治会、商友会などがこのふれあい花壇の場所で、おもてなしの甘酒、トン汁などのお店を開いて、七福神めぐりの参加者の休憩所としています。今年は、浄牧院内の境内でおもてなしを行うことになりました。

当日、ふれあい花壇の場所が七福神めぐりのコース内になっていますので、参加者のみなさんにおもてなしのお花を見て頂くために花壇の清掃作業を行いました。

七福神めぐり
日時:1月9日(土)
内容:全長約8キロのコースをまわり、市内にある七福神をめぐる。
集合場所:東久留米駅から徒歩3分の西口公園。
受付:9:30~11:30
主催:市内の各団体、実行委員会

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (2) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (4) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (6) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (9) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (10) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (11) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (12) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (13) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (14) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (15) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (16) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (17) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (18) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (19) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (20) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (21) H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (22)

H271230門前自治会ふれあい花壇清掃 (3)

過去に報告した七福神めぐり

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済