来訪者の皆様へ
平成28年1月9日(土)PM6:30~ 会場:黄鶴楼にて、
門前自治会の理事会・新年会を行いました。役員10名が参加致しました。
新年会の前に理事会を行い、報告・連絡・審議などを上程されました。今年の上期事業の後半部の反省と今後の進行についていろいろな意見が出されました。
親子農業体験、文化の継承もちつき大会及び防災訓練に関して、参加者がそれぞれ400人前後(延べ人数約1,100人)が参加していますので、今後も継続していくことになりました。
高齢者元気長生き体操は平成27年1月~12月までに参加者が延べ約1080人(月2回毎回45人)参加がありました。さらに、高齢者癒し体験(見守りサービス)の行事として、収穫体験(2回スナップエンドウ、ゴウヤ)、茶会・お花・版画(箱根MOA美術館)等の鑑賞会等を行い、延べ約120人参加いただきました。参加者が増えてきていますので、今後も継続して実施していきます。又、ラジオ体操は、7日間で、延べ約700人参加いただきました。今後も継続して行くことになりました。
今後、各事業の実行委員会の充実を図ることになりました。
今年は、役員改選の時期になりましたが、会長、副会長及び大方の役員は留任する報告になりました。最終的には、総会にて承認して頂き、決定することになります。
今後の事業として、役員研修会にて、ゴミ処理を行っている柳泉園の見学と湯~プラザ柳泉園にて生薬の湯に入浴・広間で情報交換会を行うことに決まりました。
最後に、御年88歳の長老役員の音頭により早春賦を合唱し、閉会になりました。
今回の新年会の会場は、門前自治会会員のお店である、中華料理「黄鶴楼」で行いました。この店は、地産地消を推進しており、地元(東久留米市、西東京市)の旬の野菜を材料にした中華料理を提供しています。また、高齢者向きに油を少なくし、野菜本来の味を生かす工夫をしていると料理長が語りました。
今回のメニューで好評だったのが、アワビのクリームソースです。アワビを6時間蒸す他に、蒸した時に出たアワビのエキスを使ってソースを作るため、アワビの味が濃厚です。食した役員の中には、おいしかったため、翌日家族を連れて食べに行く方もいました。尚、この料理は作るのに時間がかかるため、事前予約が必要だそうです。
当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
|
文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済