高齢者癒やし体験収穫体験のお知らせ(平成26年11月21日)

来訪者の皆様へ

11月21日(金)の元気長生き体操終了後、癒やし体験の一環として、野菜収穫体験を行います。
収穫する野菜はサトイモと長ネギです。
門前自治会が各種行事(農業体験等)に使用する野菜の育成管理を委託したMOA自然農法認定ほ場 野島農園にて実施致します。

H261121癒やし体験収穫 (2)
長ネギの育成状況 H261121癒やし体験収穫 (3)

長ネギについて

薬効:風邪 肩こり 老化防止 冷え症 胃弱 安眠 しもやけ 神経痛 リュウマチ

また、消化促進、風邪、解熱、不眠症、頭痛、下痢、強壮、食欲増進などの効用があります。 そして、特有の刺激臭は、硫化アリルという成分で、これは白い部分(漢方では葱白という)にあり、消化吸収を助け、ビタミンB1の利用効果を高め、血行をよくし、殺菌作用を促す働きがあるのです。

関東では根深といって白い根元部分が好まれており、
関西では葉ネギといって、緑色の柔らかい葉の多い品種が好まれています。

H261121癒やし体験収穫 (1)
サトイモの育成状況
 H251115元気長生き体操 (9)
MOA自然農法認定ほ場野島農園にて、
安心安全な体にやさしい無農薬で育成されたサトイモです。
自然農法については、自然農法(MOA)ガイドライン講習会体験報告を参照下さい。
また、自然農法家庭菜園セミナーと実習報告を参照下さい。
H251115元気長生き体操 (10)
野島農園にて、サトイモを土壌より掘り起こしたサトイモの様子

サトイモには脳を活性化すると言われています。
先日、認知症サミットが開催されました!

現在、日本の認知症患者は、約800万人(認知症、予備軍含)。
(2010年認知症550万人:有病率アルツハイマー12.3%、脳血管性認知症3%、他2.6%。 軽度認知症310万人)

・・・驚き、桃の木、山椒の木!!

皆さん運動して下さい。
そして、和食と乳製品を中心にした食事をしたかたの方が、認知症のリスクが低いと言われています。又、サトイモを食して下さい。
認知症を予防(遅らせることが)できると言われています。
認知症の症状は、今のことを忘れてしまう!
具体例として、今日は、何日か思い浮かばない!!
皆さん、日頃から体を動かして和食を食して、人間力(病気を予防し、元気に前向きに、楽しく年を重ねること)を向上して下さい。

サトイモの効能に着目したのが中西京子さんです。
http://fornurse.jp/
※別ウインドウで開きます。

サトイモエキスについて門前自治会で行った講演会があります。
詳細は サトイモエキスの脳活性化について を参照して下さい。
※別ウインドウで開きます。

また、人間の自然治癒カを高める統合医療があります。
詳細は、滞在型健康プログラム体験報告 を参照して下さい。

※別ウインドウで開きます。

最後に、高齢者が自分の足で、気ままに好きなところに、歩けることが、元気で楽しく長生きの秘訣です。
「病気を治す」から「病気にならない(病気を予防する)」が大事です。
そのためにも、柔軟性をもって、自分の体にあった、健康増進を継続して頂きたいです。

普段やってないことを皆でやると楽しくなります。
人の体は、毎日約3,000個のガン細胞が生まれていると言われています。これを多くしないためには、体を動かして、旬の野菜を食して、笑うことです。「笑う門には福来る」と言うことわざがあります。

また、「医食同源」長寿食の6つの食材があります。
詳細は、元気で長生き百歳食~食に勝る薬はない~ご覧ください。
※別ウインドウで開きます。

 

開催にあたり、東部地域包括支援センター、福祉総合施設マザアス東久留米、マザアス氷川台職員の指導者の皆様に行事の段取り、会場設営、資料作成、模範演技指導等して頂き大変感謝致します。
また、関係者、参加者の方々には当日の内容を発信することに協力頂きありがとうございます。今後とも、ご協力お願い致します。

このような行事を周辺自治会、各種団体等で開催して頂きたいと思います。
参加できる機会や場所が増えることで、より多くの方が元気で、明るく、楽しく長生きできる地域になれば良いと思います。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 
※写真掲載了承済