資源ゴミ回収(一時保管倉庫設置)の報告

 H261011資源ゴミ回収 (1)
この場所が資源ゴミ一時保管場所です

 H261011資源ゴミ回収 (2) H261011資源ゴミ回収 (3)

来訪者の皆様へ

市内の多くの自治会などは、資源ゴミ回収を実施しています。
門前自治会も資源ゴミ回収を始めて、約3年経過致しました。
回収担当責任者及び協力頂いている皆様へ感謝申し上げます。

回収は毎月第2土曜日に定期的に行っています。
また、内容の充実を図るために、一時保管場所を設置致しました。
自宅などの片付けなどで資源ゴミなどが急に生じた場合ご利用下さい。(365日毎日)

一時保管場所

門前自治会会長宅(大門町1-3-19)
敷地内にあります。上記写真のところに置いて下さい。

回収資源ゴミについて

新聞紙、雑誌、ダンボール、牛乳パック、アルミ缶、古着

 

尚、まとめて大量に出る時は、担当者にご連絡下さい。伺います。

連絡・問合せ先

資源ゴミ回収担当 野島武夫(090-1260-1613)

H261011資源ゴミ回収 (4) H261011資源ゴミ回収 (5)

資源ゴミ回収時の様子
H261011資源ゴミ回収 (6) H261011資源ゴミ回収 (7) H261011資源ゴミ回収 (8) H261011資源ゴミ回収 (9) H261011資源ゴミ回収 (10) H261011資源ゴミ回収 (11) H261011資源ゴミ回収 (12) H261011資源ゴミ回収 (13)

「雑がみ」となる品目の一覧

品目 注意事項など
雑誌 雑誌・文庫本・参考書・カタログ・パンフレット(サンプルが付いているものは取り除いてください)などと一緒に、紙ひもで縛って出していただくと再利用しやすくなります。
紙パック (牛乳パックなど内側が白色のもの)

paperpackと表示されていて内側が白色のものは、市内の設置場所(20カ所)に出していただくか、紙類の日に紙パックだけで紙ひもで縛って出していただくと、再利用しやすくなります。

【資源集団回収の場合】

paperと表示されていて内側が白色でなく、お酒などのアルミコーティングなどされているパックは、5枚~10枚程度で必ず1品目でまとめて、紙ひもで縛って出していただければ回収します。

紙ファイル 金具やプラスチック部分などを取り除いてください。
カレンダー 金具やプラスチック部分などを取り除いてください。
食料品・お菓子などの紙箱 紙袋に入れて、散らばらないように出してください。
ティッシュの箱 取り出し口のフィルムを取り除いてください(裏側から取り除く方が、はがしやすいです)。
トイレットペーパーやラップの芯 つぶして出してください。
投げ込みチラシ 新聞と一緒に、紙ひもで縛って出していただくと、再利用しやすくなります。
ノート 雑誌と一緒に、紙ひもで縛って出していただくと、再利用しやすくなります。
はがき 写真印刷や圧着されたはがきは、「燃やせるごみ」として出してください。
パンフレット 雑誌・文庫本・参考書・カタログ・パンフレット(サンプルが付いているものは取り除いてください)などと一緒に、紙ひもで縛って出していただくと再利用しやすくなります。
封筒・ダイレクトメールなど のりしろ部分の粘着物や窓付き封筒のビニール部分は、取り除いてください。
包装紙 紙袋に入れて、散らばらないように出してください。
名刺 紙袋に入れて、散らばらないように出してください。
メモ用紙 紙袋に入れて、散らばらないように出してください。
ラップの箱 金具などを取り除いてください。
割り箸(ばし)を包んだ紙 紙袋に入れて、散らばらないように出してください。
ワイシャツの台紙 紙袋に入れて、散らばらないように出してください。

paperマークは、紙として再利用できるマークではなく、50%以上紙が含まれていることを示す識別のマークです。

※飲料容器メーカーが焼却し、熱回収するリサイクルなどの際にコストを負担すると約束したマークで、再利用には適さないものも多数含まれています。

 

 過去に報告したゴミ回収関連記事

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済
※東久留米市配布資料参考に作成

癒しの郷野島農園ジャガイモ等育成管理報告(平成26年10月15日)

  • H261015農作業 (3)H261015農作業 (2)

来訪者の皆様へ

9月初旬に種を植えつけたジャガイモが成長し、根元に土かけ作業を行いました。
土かけ作業を行うことにより、ジャガイモが大きく成長し、数も増加します。そのため大切な作業です。
今回は、作業途中に雨が降ってきましたが、約70%の土かけ作業を行うことができました。
ジャガイモの種は40kg植えました。品種は「出島」です。
門前自治会主催で行う、12月7日(日)モチつき大会及び防災訓練(炊き出し訓練)用具材として活用する予定です。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
ジャガイモの土かけ作業を様子
H261015農作業 (1) H261015農作業 (4) H261015農作業 (5) H261015農作業 (6) H261015農作業 (7)

ゴーヤの撤去作業とニンジンの間引き作業
H261015農作業 (9) H261015農作業 (10) H261015農作業 (11) H261015農作業 (12) H261015農作業 (13) H261015農作業 (14) H261015農作業 (15)

野島農園で収穫した野菜などを使った料理紹介

H261015農作業 (16)H261015農作業 (17)
ミョウガのサラダ
材料:ミョウガ、インゲン、ニンジン、ゴマ
調味料:塩、醤油、お酢、砂糖、ゴマ油

ミョウガを綺麗に洗って細切りにして、塩で軽くもんで、塩水を搾って丼に入れる。
インゲンとニンジンを湯通しして冷水で洗い、水を切ってインゲンとニンジンをミョウガの上に並べて、合わせた調味料を注ぎ、最後にゴマをかける。

H261015農作業 (18)
ソーセージとインゲンのニンニクバター炒め
材料:インゲン、ニンジン、ソーセージ
調味料:サラダ油、ニンニクバター、塩コショウ、日本酒

インゲンとニンジンを先に塩水でサッと湯通ししておく。
フライパンが熱くなったらサラダ油でソーセージとインゲン、ニンジンを炒め、塩コショウ、ニンニクバターと日本酒を少し入れて、更に炒める。
アルコールを飛ばしたら火を止めて完成。

H261015農作業 (19)
紫蘇の実と明太子のパスタ
材料:パスタ、ナス、タマネギ、ピーマン、ニンジン、明太子、紫蘇の実
調味料:塩、コショウ、サラダ油

パスタを塩水で茹でる。フライパンにサラダ油で野菜を炒める。
茹でたパスタをフライパンに入れて、野菜と混ぜながら炒め、塩、コショウで味をつける。
最後に紫蘇の実と明太子を乗せて完成。
野菜沢山、紫蘇の実と明太子のつぶつぶ感。
明太子の旨味と紫蘇の実の香りをお楽しみ下さい。

H261015農作業 (20)
野菜の天ぷら
材料:ニンジンの葉、金時草、シシトウ
調味料:サラダ油、片栗粉、昆布つゆ

洗った野菜を片栗粉で混ぜる。
熱くなった油に入れて、パリパリに揚げて完成。
ニンジンの苗を間引いたときに捨てるところですが、天ぷらにして美味しく頂けます。

H261015農作業 (21)
とろろ昆布のみそ汁
材料:ワカメ、とろろ昆布、九条ネギ
調味料:だし、味噌

ワカメと九条ネギを水で洗って切る。
鍋に水とだしを入れて、沸騰したら味噌を入れて溶かし、
ワカメと九条ネギを入れたら火を止める。
最後にとろろ昆布をのせて完成。
忙しい時の一品!ワカメとネギは茹でる時間も不要なので、お湯に入れて出来上がり。

H261015農作業 (23) H261015農作業 (24)
フルーツの酵素ジュース
材料:リンゴ、柿、レモン、砂糖

洗った果物を乱切りする。皮と種はついたままで構いません。
尚、傷んだ部分は取り除きます。
消毒したガラス瓶に果物と砂糖を交互に層状態に入れる。
一日混ぜると一週間で砂糖が果物を溶かして発酵していきます。
三週間で水割りで頂けます。
完全に熟成するまで三年三ヶ月かかります。

野島農園の果物・野菜(リンゴ、柿、ドジョウインゲン、大根のうろぬき
H261015農作業 (22) H261015農作業 (25) H261015農作業 (26) H261015農作業 (27) H261015農作業 (28) H261015農作業 (8)

野島農園おもてなしの花

H261015農作業 (29) H261015農作業 (30) H261015農作業 (31) H261015農作業 (32) H261015農作業 (33) H261015農作業 (34) H261015農作業 (35)

 

過去に報告したジャガイモ関連の記事

 

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

とも・いきバザー参加報告(平成26年10月12日)

H261012ともいきバザー (1)門前自治会出店 飾り物は無料

H261012ともいきバザー (2)
バザー会場の様子

H261012ともいきバザー (3)
門前自治会輪投げの催し
多くの子供達が遊んでくれました。

来訪者の皆様へ

「共に生きる」第3回「ともいき」マザアス地域交流バザーを10月12日(日)午前10時~午後1時頃まで行いました。

現在、東京都内の在住の平均世帯が二人を割っています。また、「隣組」感覚が薄れ、隣近所で「孤独死」があっても周囲は気づかない事件が発生しています。

そこで、このバザーは地域住民の「関係づくり」の一助として開催されました。
本行事の主催は、マザアス東久留米秋光祭実行委員会、とも・いきマザアスバザー実行委員会です。

催しとして、マザアス周辺自治会により、バザー販売として地場産野菜、焼きそば、ポップコーン、パン、園芸品等の多数の出店がありました。
門前自治会のバザーの品物は、食器類、衣類、飾り物などです。多くのお客様が来訪し、大方売り切れました。

当日参加して下さった方にお礼申し上げます。

また、午後1時30分より三遊亭善光氏の落語公演会が実施されました。

 

当日の様子を写真にて報告致します。

※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H261012ともいきバザー (4) H261012ともいきバザー (5) H261012ともいきバザー (6) H261012ともいきバザー (7) H261012ともいきバザー (8) H261012ともいきバザー (9) H261012ともいきバザー (10) H261012ともいきバザー (11) H261012ともいきバザー (12) H261012ともいきバザー (13) H261012ともいきバザー (14) H261012ともいきバザー (15) H261012ともいきバザー (16) H261012ともいきバザー (17) H261012ともいきバザー (18) H261012ともいきバザー (19) H261012ともいきバザー (20) H261012ともいきバザー (21) H261012ともいきバザー (22) H261012ともいきバザー (23) H261012ともいきバザー (24) H261012ともいきバザー (25) H261012ともいきバザー (26) H261012ともいきバザー (27) H261012ともいきバザー (28) H261012ともいきバザー (29) H261012ともいきバザー (30) H261012ともいきバザー (31) H261012ともいきバザー (32)

 尚、門前自治会のバザー売上金は全て、社会福祉協議会などへマザアス実行委員会経由で寄付させて頂きます。

秋光祭(マザアス東久留米入居者作品展示)

H261012ともいきバザー (33) H261012ともいきバザー (34) H261012ともいきバザー (35) H261012ともいきバザー (36) H261012ともいきバザー (37) H261012ともいきバザー (38)

 

マザアス(及び近隣自治会)と合同で開催した過去に報告した記事を紹介

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナー報告(平成26年10月10日)

H261010お茶・お花観賞 (26)
体験セミナーの様子 H261010お茶・お花観賞 (14)
一輪挿し観賞 H261010お茶・お花観賞 (1)
参加者一同記念撮影

来訪者の皆様へ

現代社会において様々な要因でストレスを感じることがあります。
対処として、大自然の力と法則を応用することで、自然治癒力を高め、体質を改善し、心身の健康を増進することができると言われています。四季折々の自然美や景観美をはじめ、お花やお茶などといった、日本古来の文化を体験することにより気持ちが明るくなり、清らかになったり、前向きになるなどの変化を得て、心と言葉、行動が美しくなり、心身の健康に繋がると言われています。

そこで門前自治会では、心身の健康を向上して頂きたいと思い、ストレスの解消・心身の健康法の一つとして、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを実施致しました。
その概要を報告致します。

日時 平成26年10月10日(金) 午前10時~11時30分迄

会場 東部地域センター1階講習室
 住所:大門町2-10-5 TEL:042-470-8020

主催:門前自治会

協力:

野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、下山親睦会、東部地域包括支援センター、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、美多摩新聞社、近隣自治会 等

内容
お花の一輪挿し体験鑑賞
・茶の湯(抹茶、お菓子)
※MOA健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者が行いました。

参加者 28名
参加費 500円(抹茶、お菓子、お花代含む)

タイムスケジュール
H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (1)

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

絵画・茶器・花

①吉田 博(よしだ ひろし、1876年(明治9年) – 1950年(昭和25年))
日本の洋画家、版画家。自然と写実そして詩情を重視した作風で、明治、大正、昭和にかけて風景画家の第一人者として活躍した。
H261010お茶・お花観賞 (6) H261010お茶・お花観賞 (2)  H261010お茶・お花観賞 (4)
H261010お茶・お花観賞 (5) H261010お茶・お花観賞 (3)

②東海道五十三次(歌川広重・うたがわひろしげ)
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。なお五十三次と称す場合は京都までの場合であり、さらに大阪までを加えて東海道五十七次とする説もある。また、奈良時代の律令制による東海道では、延喜式によると、伊勢の鈴鹿駅から常陸の雄醍(おさか)駅まで55駅が設置されている。

H261010お茶・お花観賞 (13) H261010お茶・お花観賞 (12)

③茶器
H261010お茶・お花観賞 (7) H261010お茶・お花観賞 (8) H261010お茶・お花観賞 (9) H261010お茶・お花観賞 (10) H261010お茶・お花観賞 (11)
H261010お茶・お花観賞 (16)H261010お茶・お花観賞 (15) H261010お茶・お花観賞 (17) H261010お茶・お花観賞 (18) H261010お茶・お花観賞 (19)

開会

H261010お茶・お花観賞 (20) H261010お茶・お花観賞 (21) H261010お茶・お花観賞 (22) H261010お茶・お花観賞 (23) H261010お茶・お花観賞 (24) H261010お茶・お花観賞 (25)

 

お花の一輪挿し体験鑑賞

H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (2)

H261010お茶・お花観賞 (27) H261010お茶・お花観賞 (28) H261010お茶・お花観賞 (29) H261010お茶・お花観賞 (30) H261010お茶・お花観賞 (31) H261010お茶・お花観賞 (32) H261010お茶・お花観賞 (33) H261010お茶・お花観賞 (34) H261010お茶・お花観賞 (35) H261010お茶・お花観賞 (36) H261010お茶・お花観賞 (37) H261010お茶・お花観賞 (38) H261010お茶・お花観賞 (39) H261010お茶・お花観賞 (40) H261010お茶・お花観賞 (41) H261010お茶・お花観賞 (42) H261010お茶・お花観賞 (43) H261010お茶・お花観賞 (44) H261010お茶・お花観賞 (45) H261010お茶・お花観賞 (46) H261010お茶・お花観賞 (47) H261010お茶・お花観賞 (48) H261010お茶・お花観賞 (49) H261010お茶・お花観賞 (50) H261010お茶・お花観賞 (51) H261010お茶・お花観賞 (52) H261010お茶・お花観賞 (53) H261010お茶・お花観賞 (54) H261010お茶・お花観賞 (55) H261010お茶・お花観賞 (56) H261010お茶・お花観賞 (57) H261010お茶・お花観賞 (58)

 

茶の湯

H261010_お茶とお花観賞セミナー概要 (3)

H261010お茶・お花観賞 (67)
MOA健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者による実演

H261010お茶・お花観賞 (59) H261010お茶・お花観賞 (60) H261010お茶・お花観賞 (61) H261010お茶・お花観賞 (62) H261010お茶・お花観賞 (63) H261010お茶・お花観賞 (64) H261010お茶・お花観賞 (65) H261010お茶・お花観賞 (66) H261010お茶・お花観賞 (67) H261010お茶・お花観賞 (68) H261010お茶・お花観賞 (69) H261010お茶・お花観賞 (70) H261010お茶・お花観賞 (71) H261010お茶・お花観賞 (72) H261010お茶・お花観賞 (73) H261010お茶・お花観賞 (74) H261010お茶・お花観賞 (75) H261010お茶・お花観賞 (76) H261010お茶・お花観賞 (77) H261010お茶・お花観賞 (78) H261010お茶・お花観賞 (79) H261010お茶・お花観賞 (80) H261010お茶・お花観賞 (81) H261010お茶・お花観賞 (82)

閉会挨拶

H261010お茶・お花観賞 (83) H261010お茶・お花観賞 (84)

最後に、今回の行事の趣旨として、より深く豊かな美しく健康的な生活をおくれるように、このような行事を企画させて頂きました。

自らたてるお手前は、やってみることに価値があり、良い機会なったと思います。
従来の着物を着て、型にハマった形式ではなく、普段着で抹茶の志を気軽に体験できるような、身近な茶話会の方式で行いました。

抹茶をたてる、一輪の花の観賞することで生活に潤いをもたらすいい機会になったと思います。

日本伝統文化に親しむことで、今後の人生をより深く、心身とも美しく元気で健康な生活をおくれること祈っております。 

 

過去にMOA健康生活(自然農法)ネットワークと行った事行報告リンク

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園ニンジンの間引き作業報告(平成26年9月27日)

H260927野島農園育成・生息 (3)
実りの秋です。野島農園近くのススキの穂が咲き始めました。

 

来訪者の皆様へ

ニンジンの種まき後、約50日経過致しました。ニンジンが芽をだし、ニンジンの葉が10~15cmに成長致しました。
今回、間引き作業を行いました。この作業を行うことで、ニンジン同士の間隔を作ることで大きく成長致します。間引いたニンジンは、ゴマ和えにして食します。まだ軟らかいので大変おいしいです。
育成する際、無農薬で育成しているため、害虫に葉を食べてしまわないように寒冷紗で覆って育成致します。

ニンジンの育成方法

  • ニンジンの種まき時期は関東では2月中旬~8月上旬までに行います。ニンジンの根は耐寒性もあるため、越冬して収穫できます。
  • 土づくりをあまり必要としないため、葉菜類を育成した畑であれば、残肥だけで十分です。
    肥料分が少ないほど、深く根を伸ばして、甘くなります。逆に未熟な有機物が多いと、有機物を囲むように根を伸ばし、枝分かれしてしまいます。
  • 畑は40cmの畝幅で、すじ間15cmの2条まきできるようにします。種のまき時は土はやや乾燥気味(土を握って崩れる程度)の時です。
  • すじ状にまくと発芽ぞろいがよくなります。
  • 種をまいたら、足で土と種を密着させます。尚、土が湿り気味(土を握って崩れない)なら鎮圧させない。また、まいた後、降水の予定なら不織布やわらなどで土壌表面を固くなるのを防ぐようにします。
  • 間引きは2回に分けて行います。
    1回目は草丈4~5cmのときに5~6cm間隔で間引く。、
    2回目は根の太さが5mmのとき、10~12cm間隔で間引きます。

 

今回育成しているニンジンは、12月7日(日) 家族もちつき大会で出すトン汁の具として使用する予定です。
今年の育成状況は大変良いです。
トン汁の具材として期待出来ますので、楽しみにして下さい。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260927ニンジンの間引き (1) H260927ニンジンの間引き (2) H260927ニンジンの間引き (3) H260927ニンジンの間引き (4)

癒しの郷野島農園のおもてなしの花

H260927おもてなしの花 (1) H260927おもてなしの花 (2) H260927おもてなしの花 (3) H260927おもてなしの花 (4) H260927おもてなしの花 (5) H260927おもてなしの花 (6) H260927おもてなしの花 (7) H260927おもてなしの花 (8) H260927おもてなしの花 (9) H260927おもてなしの花 (10) H260927おもてなしの花 (11) H260927おもてなしの花 (12) H260927おもてなしの花 (13)

 

野島農園にある風景
H260927野島農園育成・生息 (1) H260927野島農園育成・生息 (2) H260927野島農園育成・生息 (4) H260927野島農園育成・生息 (5)

野島農園で収穫した野菜を使った料理紹介

H261005料理 (1) H261005料理 (2)
エビとピーマンの炒めもの
材料:剥きエビ、ピーマン、ニンジン、ゴーヤ、ショウガ、ネギ

調味料:サラダ油、塩コショウ、ゴマ油
エビ、ピーマン、ニンジン、ゴーヤをサッと湯通しておく。鍋に油を入れて、ショウガ、ネギを炒め、香りが出たら湯通しした材料を炒め、塩コショウで味をつけて、ゴマ油を少々入れて完成。湯通しした野菜を炒め過ぎないよう注意する。

H261005料理 (3)
ゴボウサラダ
材料:ゴボウ、ニンジン、梨、柿
調味料:塩、コショウ、マヨネーズ
材料を千切りしておき、ゴボウとニンジンを湯通しして水で冷やす。
水を切ってから、塩コショウを少々入れて手で揉む。その後マヨネーズを和え、梨と柿を上に乗せて完成。

H261005料理 (4)
ナスの浅漬け
材料:ニンジン、ピーマン、ミョウガ、ゴマ
調味料:浅漬けの素、ゴマ油
千切りしたニンジン、ピーマン、ミョウガと浅漬けの素を袋に入れ、軽く揉んで冷蔵庫に入れておく。食べるときにゴマとゴマ油をかけて完成。
ゴマ油がミョウガの渋みを消してくれます。

H261005料理 (5)
葉大根と小魚の漬物
材料:葉大根、小魚、ナッツ
調味料:本だし
間引きした大根の苗を綺麗に洗い、湯通しして冷やします。水をかたく絞り、5cmくらいに切る。大きなボールに材料と本だしを入れて混ぜる。消毒したガラス瓶に入れて冷蔵庫で保管。1週間の内に食べきって下さい。
小魚とナッツを一緒に漬けることで旨味が増します。また、食感もシャキシャキして美味しいです。この季節しか食べれない一品。
H261005料理 (6)
みそ汁
材料:カボチャ、サツマイモ、ナス、九条ネギ
調味料:本ダシ、味噌
鍋に水、本ダシ少々、カボチャ、サツマイモ、ナス、を入れ、柔らかくなるまで煮る。柔らかくなったら味噌を入れ、その後ネギを入れて火を止めて完成。
カボチャとサツマイモがホクホクしており、甘みがあるみそ汁です。
 H261005料理 (7)
うろ抜きニンジンの胡麻和え
材料:うろ抜きニンジン、すりゴマ
調味料:本だし、砂糖
ニンジンを湯がいて、その後冷水で冷やし、水をきる。約5cmの大きさに切って、本だし、すりゴマ、砂糖を入れて和えれば完成

 

文責:門前自治会会長 野島貞夫TEL:090-3224-0278FAX:042-476-2555mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園ニンニクの種の植え付け報告(平成26年9月14日)

H260914ニンニクの種植え付け (4)
ニンニクの種植え付けの様子

H260914ニンニクの種植え付け (6)
参加者記念撮影

来訪者の皆様へ

ニンニクは、健康増進及び長寿に大変良い食材です。
野島農園の来訪者もニンニクを醤油漬けなどにして食している方が多いです。
今年も暑い盛り、皆さんニンニクを食べて、元気に、明るく、前向きに野菜の育成管理を行いことが出来ました。
私も、大方晩食にニンニクを食しています。ニンニクを野菜炒めなどに入れたり、またつけ汁で味付けを行うと大変美味しいです。
暑い季節、過酷な農作業を毎日継続して行うために、私にとってニンニクは欠かすことの出来ない食材になりました。

そのため、多くのニンニクを収穫したいと思い、今年はたくさんのニンニクの種を植え付けました。

今年は、9月初旬に種を植え付けましたので、来年度の4~6月頃の収穫予定です。
収穫したニンニクをいろいろな方法で調理して、野島農園体験農業に参加している方に食して頂き、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思います。

ニンニクの育成管理ついて

  • ニンニクの種まき
    種まきの時期は、適期(9月中旬~10月末頃)を守って種を植え付けて下さい。
    薄皮を剥いだニンニクの片を5~6cmの深さで、約15cm間隔で植えます。
  • 追肥
    植え付け1ヶ月後にぼかし肥料を追肥として与えて下さい。
  • 花芽摘み
    花芽(つぼみ)が出てきたら花茎をはさみで切り落とします。切り取ったこの花茎は食べれます。
  • 収穫
    地上の葉が枯れてきたら収穫です。根本を持って引き抜き、泥がついてる外側の皮を剥がします。真っ白いニンニクが顔をダシます。これを乾燥させて保存し、食します。

記事最後にニンニクの効果・効能について記載致します。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H260914ニンニクの種植え付け (3) H260914ニンニクの種植え付け (2) H260914ニンニクの種植え付け (1)

H260914ニンニクの種植え付け (5)

 

 野島農園で収穫した野菜を使った料理紹介

H260914料理 (1)H260914料理 (2)
天ぷら
タマネギ、ミョウガ、ショウガ、ナス、インゲン、トマト、
サツマイモの葉、シシトウ

 H260914料理 (3)
サツマイモの葉の茎炒め
材料:サツマイモの葉の茎、赤シシトウ、青シシトウ
調味料:サラダ油、塩、コショウ
フライパンでサラダ油が熱くなったら刻んだ材料を入れてサッと炒める。塩コショウで味付けで完成。生でも食べられる農園の新鮮野菜なので炒め過ぎないのがポイントです。

H260914料理 (4)
トマトと玉子の炒めもの
材料:青トマト、赤トマト、黄色トマト
調味料:サラダ油、塩、コショウ、ニンニク醤油
フライパンにサラダ油を入れて、半分に切ったトマトを炒め、柔らかくなるまで炒めたトマトに卵を入れて塩コショウ、にんにく醤油で味をつけて完成。
青トマトの酸味と赤トマトの甘味、卵を入れることでまろやかになり、ニンニクしょうゆの香りでお酒にもご飯にもあいます。

H260914料理 (5)
サツマイモの葉の茎のお浸し
調味料:昆布つゆ、ゴマ油
茎をサッと茹でて、氷水で冷やして、フキと同じ皮をとって4cmに切る。昆布つゆと水を1:3にうすめて、ゴマ油を少々入れから、切った茎にかけて完成。

 H260914料理 (7)
チヂミ
材料:赤シシトウ、青シシトウ、長ネギ、ニラ、サツマイモの葉、ショウガ、小麦粉、玉子、水

調味料:サラダ油、塩コショウ
刻んだ材料をボールに入れて、小麦粉玉子と水で混ぜ、塩コショウで味付けする。
油を入れたフライパンで両面キツネ色に焼けたら完成です。
ビールのつまみや野菜沢山取れる主食にもなります。

H260914料理 (6)
ジャガイモ、タマネギ、モロヘイヤのみそ汁

ニンニク醤油漬け
ニンニク醤油漬け
癒しの郷野島農園にて製造しました。空きビンに醤油とニンニクを入れる。日が当たらないところで保存する。

ニンニクには次のような効果があると言われています

  • 症 状
    ガン(がん・癌)、脳梗塞・心筋梗塞、動脈硬化、胃ガン・胃潰瘍、糖尿病、肝臓障害、高血圧、冷え性、水虫、風邪、脚気(かっけ)、喘息、大腸ガン
  • 強 壮
    疲労回復・体力増強、精力アップ、イライラ解消・元気感、食欲増進、二日酔い
  • 美 容
    ダイエット、肌荒れ、老化防止
  • 健 康・予 防
    消毒、免疫系を調整、食中毒・大腸菌0-157の予防、学習能力の向上、便秘・下痢、更年期障害

ニンニク食べて元気に明るく前向きに美しく健康増進ができると思っています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

サツマイモのツル上げ報告(平成26年9月28日)

H260928サツマイモのツル上げ (1)サツマイモのツル上げ様子
 H260928サツマイモのツル上げ (2)
ツル上げ参加者一同

来訪者の皆様へ

サツマイモの苗を地域の子供達に5月10日に1400本植えて頂きました。
このサツマイモが成長して、ツルが伸び、畑いっぱいに広がりました。サツマイモをより大きくするためには伸びたツルを上げる必要があります。これは伸びたツルが地面に接していると、その部分から根を生やしてしまい、サツマイモの成長を妨げてしまうからです。

今回、3回目のツル上げを行いました。ツル上げを行ったところには様々な虫が生息していました。野島農園では無農薬で育成しているので、生態系が豊かになっているからです。

ツル上げ後、サツマイモの成長具合を見るため、試し掘りを行ったところ、サツマイモは大きく成長していました。10月26日(日)に家族でサツマイモ掘り農業体験を行うので、育成者として安心致しました。

 尚、まだサツマイモ掘り参加者募集しています。下記リンク先を参照して下さい。

皆様もサツマイモ掘り参加して大きなお芋を掘り出してくださいね!

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260928サツマイモのツル上げ (1) H260928サツマイモのツル上げ (2) H260928サツマイモのツル上げ (3) H260928サツマイモのツル上げ (5) H260928サツマイモのツル上げ (6) H260928サツマイモのツル上げ (7) H260928サツマイモのツル上げ (8) H260928サツマイモのツル上げ (9) H260928サツマイモのツル上げ (10) H260928サツマイモのツル上げ (11)

H260928サツマイモのツル上げ (4)
9月28日サツマイモを掘り返してみました。大きく育っていました。

 

過去に報告したサツマイモ育成管理について

 

野島農園豊かな生態系
 H260928サツマイモのツル上げ (13) H260928サツマイモのツル上げ (14) H260928サツマイモのツル上げ (15)
サツマイモ畑にいた虫です。葉を食べて大きく成長しています。また、バッタもいました。
H260928サツマイモのツル上げ (12)

 

 野島農園で収穫した野菜などを使った料理紹介

H260928料理 (1)H260928料理 (2)
魚の甘辛煮
魚を食べやすい大きさに切って、湯通しをする。魚が被るくらいの料理酒を入れて味付けは醤油、味醂、砂糖。ショウガ、ネギと中火、弱火とゆっくり煮つけると魚がやわらかくなり、味もしっかり染みこんで完成です。
 H260928料理 (3)
トウモロコシとシシトウ炒め
油でショウガと赤・青シシトウを炒めて、剥いだトウモロコシを入れて炒める。
塩コショウで味をつけて完成。
 H260928料理 (4)
豚肉とクリの煮物
材料:豚肉、栗、ショウガ、長ネギ
調味料:醤油、砂糖、味醂、お酒
ショウガで豚肉を炒めて、色がキツネ色になったら調味料を入れて、栗と一緒に煮る。
肉と栗がやわらかくなったら、火を止めて完成。
H260928料理 (5)
インゲンの胡麻和え
インゲンを5cmに切り、サッと湯通しして、氷水につける。冷たくなったら水を切って調味料(塩、砂糖、醤油、味醂)とすりゴマを加えて完成です。
  H260928料理 (7)
ジャガイモ、タマネギ、九条ネギのみそ汁

H260928料理 (8)
紫蘇の実の塩漬け
(癒しの郷野島農園製造)
H260928料理 (6)

H260928料理 (9) H260928料理 (11) H260928料理 (12)
紫蘇の実を枝から手で取り除き水でよく洗う。
その後ビニール袋に入れ、同じ量の塩を入れる。
ビニール袋の下側に穴を開けて、重しを乗せて、水分をぬいて完成です。

青紫蘇花の味噌
紫蘇味噌

紫蘇には次の効能があると言われています。

  • がんを防ぐ
  • 胃腸虚弱に効果
  • 咳止め、風邪に効果
  • ノイローゼ、ストレス解消
  • 食中毒予防
  • 動脈硬化の予防
  • リウマチ、手足の冷えに効く
  • 吹き出ものやにきびに効く
  • 切り傷に効く
  • 貧血に効く
  • 抜け毛の防止

紫蘇は高齢者が長生きするのに健康増進に役に立つ薬草です。
シソジュースも東久留米の特産になり、多くの方が飲むでしょう。
野島農園でもシソジュースや紫蘇の葉の味噌漬け、紫蘇の実の塩漬けなど無駄なく製造しました。
またゴーヤジュース、ゴーヤジャムを製造しました。

野菜や果物を旬の時に収穫し、農園来訪者や高齢者元気長生き体操参加者に配布し、健康増進に役立ててもらいたいです。
今後の製造予定は柿のジャム、サトイモのアイスクリームを予定しています。
皆様楽しみにして下さい。

野島農園は多くの方が、農園で野菜を育成していますが、野菜をよりおいしい食べ方などの情報交換しています。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成26年10月3日)

H261003高齢者長生き体操 (23) H261003高齢者長生き体操 (4)

H261003高齢者長生き体操 (13)

来訪者の皆様へ

東部地域包括支援センターの全面的な協力体制により高齢者元気長生き体操を始めて、1年間(延べ24回)継続して行うことができました。
指導に関しては、マザアスの専任講師が指導して下さいました。
登録者は約50名、平均して約35名前後参加して下さいました。
多くの皆様へ継続して参加して頂くために、体操に加え、途中の休憩時間にフルート演奏、日本の愛唱歌の合唱などや癒やし体験の一環として、旬の野菜収穫体験(5月スナップエンドウ、8月ゴーヤ)を行いました。

1年間を通して、多くの方が体操の催しを通して、交流を図ることが出来ました。また、民生委員、ボランティアの協力に感謝致します。

さて、今回からは東部地域包括支援センターの指導の下で自主化を図り、下記の内容にて募集を致しました。

  • 日時 平成 26 年 10 月~平成 27 年 3 月迄
    毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄
  • 会 場 マザアス東久留米 地域交流ロビー (3階)
    (住所 氷川台 2-5-7 ☎042-477-7261)
  • 内 容 指導員の下、筋肉トレーニング、ストレッチやボール(サイズ 30cm)、筋肉セラバンド(チューブ)等を使用して、音楽に合わせて楽しく、元気になる運動を行います。
    尚、月 2 回の内、一方はマザアス氷川台専用トレーナーが、 もう一方は指導訓練プログラム受講生が指導を行います
  • 参加者 定員先着 40 名 興味がある方どなたでも参加できます
    ※ただし、お医者さんより、運動制限されている方は参加できません
  • 参加費 6 ヶ月 1,000 円(内訳:行事保険、プロの指導者費用、会場費)
  • 持ち物 運動靴(室内用)、長袖ズボン・シャツ、タオル、飲み物
  • 主 催 門前自治会 (共催:下山親睦会)
  • 協 力 東部地域包括支援センター、福祉総合施設マザアス
  • 後 援 門前会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、
     JA 東京みらい駅前店、野島農園ふれあい交流会、美多摩新聞、近隣自治会等

詳細、 平成26年度高齢者元気長生き体操のご案内
(リンク先は別窓で開きます。)

その結果、52名の申し込みがありました。
10月3日に第1回体操会を実施致し、43名の出席でした。
継続して参加してくれた方及び新たに加わった方を含めて、今後とも和気あいあい楽しく体操を通して、日々人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいと思います。

また、協議の結果、マザアス専任講師による指導が月2回の両日に増えました。
さらに、好評でした癒やし体験の一環、旬の野菜収穫体験なども計画しています。
11月21日(金)体操終了後、野島農園ほ場にて、サトイモとネギの収穫体験を予定しています。

尚、現在、高齢者元気長生き体操の実施会場にまだ空きがありますので、参加者の追加募集を行っております。
ご希望の方は野島貞夫(TEL:090-3224-0278 FAX:042-476-2555 mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp)迄
氏名、住所、連絡先(電話、FAX、mail)をお伝え下さい。
(上記詳細リンク先を参照して下さい。)

※今年度の会場代、講師代、保険代などの不足分はゴミ回収の資金を充当しています。
多くの方に参加してほしいため、個人負担金を減らすのに自治会が補助金を出しています。

 

10月10日(金)午前10時~11時30分
癒やし体験として、
茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーのお知らせ(再告知)

  • 会場:東部地域センター1 階講習室
  • 内容:茶の湯(抹茶、お菓子)、お花の一輪挿し体験鑑賞
    ※指導はMOA 健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者が行います
  • 参加費:500円

詳細は、
H261010茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーの御案内(冊子)
(リンク先は別窓で開きます。)

多くの方の参加を待っています。

 

高齢者元気長生き体操の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H261003高齢者長生き体操 (1) H261003高齢者長生き体操 (5) H261003高齢者長生き体操 (6) H261003高齢者長生き体操 (7) H261003高齢者長生き体操 (8) H261003高齢者長生き体操 (9) H261003高齢者長生き体操 (10) H261003高齢者長生き体操 (11) H261003高齢者長生き体操 (12) H261003高齢者長生き体操 (13) H261003高齢者長生き体操 (14) H261003高齢者長生き体操 (15) H261003高齢者長生き体操 (16) H261003高齢者長生き体操 (17) H261003高齢者長生き体操 (18) H261003高齢者長生き体操 (19) H261003高齢者長生き体操 (20) H261003高齢者長生き体操 (21) H261003高齢者長生き体操 (22) H261003高齢者長生き体操 (24) H261003高齢者長生き体操 (25)

H261003高齢者長生き体操 (3)
東部地域包括支援センター長より、注意事項や自主化に伴う変化などの説明がありました。
体操中の水分補給などは各自で行って下さい。また体調不良などがありましたら休憩して下さい。専任講師は今までと同じ女性の講師の方が行います。皆様の様子を見ながら無理の無い体操を心がけます。
また、自主化に伴い、専任講師が体調不調などの場合は、東部地域包括支援センターが作成した指導マニュアルにそって指導者養成講座を受けた指導員が指導致します。

 

マザアス東久留米入居者作品
四季折々の書道作品です。皆様鑑賞して下さい。

H261003高齢者長生き体操 (26) H261003高齢者長生き体操 (27) H261003高齢者長生き体操 (28) H261003高齢者長生き体操 (29) H261003高齢者長生き体操 (30) H261003高齢者長生き体操 (32)

 

過去に報告した癒やし体験の一環収穫体験について

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園共同作業日報告(平成26年9月28日)

 

H260928共同作業日 (1)
共用部の除草作業
 H260928共同作業日 (2)
共同作業参加者一同記念撮影

来訪者の皆様へ

平成26年9月28日(日)の共同作業日を行いました。
今回は園内整備、キャベツ・ダイコン・ハクサイの虫取り、秋野菜の種まき、果物の剪定作業、リンゴの収穫を行いました。

園内整備では共用部の除草などを行いました。除草は除草剤を使わないので、一本一本手作業で草を抜いていく大変な作業です。この除草した草は乾燥させて、土壌の乾燥防止の敷きワラなどとして再利用します。

野島農園で育成している野菜は門前自治会主催の自主防災訓練(炊き出し訓練)などで活用しています。

H260928共同作業日 (3) H260928共同作業日 (4) H260928共同作業日 (5) H260928共同作業日 (6) H260928共同作業日 (7) H260928共同作業日 (8) H260928共同作業日 (9) H260928共同作業日 (10) H260928共同作業日 (11) H260928共同作業日 (12) H260928共同作業日 (13) H260928共同作業日 (14) H260928共同作業日 (15) H260928共同作業日 (16) H260928共同作業日 (17) H260928共同作業日 (18)

 

癒しの郷野島農園おもてなしの花
H260928共同作業日 (19) H260928共同作業日 (20) H260928共同作業日 (21)

 

農園でとれた野菜を使った料理紹介

H260928共同作業日 (22)

H260928共同作業日 (23)
ドクダミサラダ
材料:ドクダミの根、タマネギ、ニンジン、赤ピーマン、青ピーマン、ショウガ
調味料:塩、甘酢ドレッシング、ゴマ油

刻んだ材料を塩もみして、塩水を搾ってからドレッシングとゴマ油を和えて完成

 H260928共同作業日 (24)
紫蘇しらす煮
材料:紫蘇の実、しらす
調味料:ゴマ油、醤油、お酒、味醂、砂糖

フライパンに油を入れて、紫蘇の実とシラスを炒め、醤油、お酒、味醂、砂糖を入れて煮付ける。焦げないように注意!常備薬として、冷蔵庫に入れて保存出来ます。

H260928共同作業日 (27)
冷やしうどん
材料:うどん乾麺、空芯菜、ニンジン、ミョウガ、紫蘇シラス
調味料:甘酢冷やし中華のタレ、ゴマ油少々

茹でたうどんと空芯菜を氷水で洗い、水を切ってお皿にのせ、刻んだ野菜を盛りつけて、タレとゴマ油をかけて完成!
ミョウガ、空芯菜、紫蘇の実など季節主役をたくさん使った一品

 H260928共同作業日 (26) H260928共同作業日 (25)
野島農園で収穫したサツマイモ
サツマイモを新聞紙でまいて電子レンジで加熱するとホクホクしてとても美味しいです

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済