平成26年度親子(家族)農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練報告2(平成26年10月26日)

H261026サツマイモ掘り2 (38)
家族で楽しく土壌の中へ手を入れてサツマイモを掘り出す様子

 H261026サツマイモ掘り2 (1)
サツマイモ掘り現場責任者一同

来訪者の皆様へ

子供達がサツマイモ掘り、炊き出し訓練などに参加頂き、元気な様子を多くの方へ発信することに協力頂き、参加者の皆様へ感謝致します。
このような、農業体験に、子供達が参加し、自然環境の生態系が満ち溢れている土壌に自ら手を使い、土壌内の生物・微生物に触れることにより、生命の尊厳や、注意力や命の限界について、感じることが出来るでしょう。
また、自然との触れ合いの経験から、子供達が五感をよく発達させ、自尊心や命の大切さについて学ぶよい機会となるでしょう。
このような機会を通して、子供達が優しく、強く、自分の頭で考えて、問題を乗り越える知恵を養い、想像力あふれるスケールの大きい人材に成長して欲しいです。

また、この農業体験には高齢者(80歳前後)の方にお声掛けさせて頂きました。
多くの子供たちと一緒になって、子供の頃にかえって頂き、旬のサツマイモを自らの手を使って掘り出すことは大変有意義であり、生きがいに繋がると思うからです。
長生きしている方は、自ら家庭菜園などで農作業を日々楽しく行っている方が多いです。
門前自治会は癒し体験の一環として、高齢者対象に今年は、5月スナップエンドウ、8月ゴーヤの収穫体験を行いました。
参加者に大変好評でしたので、今回はサツマイモ掘りに挑戦して頂きました。
11月第3金曜日には、サトイモの癒し体験収穫を予定しています。多くの高齢者の方が参加してくれることを願っています。

今回のサツマイモ掘り体験は、前回の反省として、参加者が収穫したサツマイモの大きさに大差がありました。そのため、今回は事前に小さなサツマイモを間引きして公平感を持たせました。その結果、皆様が楽しんでサツマイモ掘りに挑戦していました。特に子供達は大きなサツマイモに大喜びしていました。

今回の行事は、サツマイモ掘りと同時に自主防災(炊き出し)訓練を開催しています。
自主防災訓練に多くの方が関心を持って頂くためです。
古い住民・新しい住民などが日頃からこのような催しを通して、顔の見える交流を行い、絆を作ることが大切と思い実施しています。
特に、炊き出し訓練に関しては、電気、水、ガスなどが使用不能になったこと想定して、太陽光発電の電力を使用し、井戸水をくみ上げて、その水を使用しています。また、燃料はガスの代わりに薪を使用し、農園で収穫された野菜などを具材としたトン汁を作りました。特にトン汁は具沢山にし、サツマイモ、大根、ゴボウ、白菜、玉ねぎ、長ネギ、人参などを使いました。
このトン汁でおなかいっぱいになる様に工夫をしました。
温かいトン汁を飲むことにより、体が温まり、新たな元気が生まれて、災害に対応できると思います。

会場内には、輪投げ、ポップコーンなどのイベントを行い、子供たちが学校以外の子供たちと一緒になって遊ぶ機会を設けました。このような機会を通して、社会性を向上して頂きたいと思ったからです。

門前自治会会員、周辺自治会、二小・六小・大門中・東中学校、青少協、高齢者元気長生き体操参加者、各地区センターにポスター・チラシなどにて市民へご案内致しました。
参加費は無料です。この資金は、資源ゴミの回収補助金を充当しています。
自然環境を向上するために、多くの方に資源ゴミの協力を頂いています。
皆様のご協力により、多くの子供たちに農業体験を行うことができました。感謝しています。

東久留米は都内において、環境に恵まれており、農地が多い地域です。今後ともこの恵まれた東久留米に住んでいる方に、農業体験を家族で参加して、より東久留米を好きになって頂きたいと念願しています。

最後に後援者、協力者の皆様に感謝のお礼を申し上げます。

野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、㈱オータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫) 等

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

 H261026サツマイモ掘り2 (5) H261026サツマイモ掘り2 (2) H261026サツマイモ掘り2 (3) H261026サツマイモ掘り2 (4) H261026サツマイモ掘り2 (6)

第3グループのサツマイモ掘りの様子

H261026サツマイモ掘り2 (29)

H261026サツマイモ掘り2 (7) H261026サツマイモ掘り2 (8) H261026サツマイモ掘り2 (9) H261026サツマイモ掘り2 (10) H261026サツマイモ掘り2 (11) H261026サツマイモ掘り2 (12) H261026サツマイモ掘り2 (13) H261026サツマイモ掘り2 (28) H261026サツマイモ掘り2 (30) H261026サツマイモ掘り2 (31) H261026サツマイモ掘り2 (32) H261026サツマイモ掘り2 (33) H261026サツマイモ掘り2 (34) H261026サツマイモ掘り2 (35) H261026サツマイモ掘り2 (36)

H261026サツマイモ掘り2 (14) H261026サツマイモ掘り2 (15) H261026サツマイモ掘り2 (16) H261026サツマイモ掘り2 (17) H261026サツマイモ掘り2 (18) H261026サツマイモ掘り2 (19) H261026サツマイモ掘り2 (20) H261026サツマイモ掘り2 (21) H261026サツマイモ掘り2 (22) H261026サツマイモ掘り2 (23) H261026サツマイモ掘り2 (24) H261026サツマイモ掘り2 (25) H261026サツマイモ掘り2 (26) H261026サツマイモ掘り2 (27)

 

第4グループのサツマイモ掘りの様子

H261026サツマイモ掘り2 (44)

H261026サツマイモ掘り2 (37) H261026サツマイモ掘り2 (38) H261026サツマイモ掘り2 (39) H261026サツマイモ掘り2 (40) H261026サツマイモ掘り2 (41) H261026サツマイモ掘り2 (42) H261026サツマイモ掘り2 (43) H261026サツマイモ掘り2 (45) H261026サツマイモ掘り2 (46) H261026サツマイモ掘り2 (47) H261026サツマイモ掘り2 (48) H261026サツマイモ掘り2 (49) H261026サツマイモ掘り2 (50) H261026サツマイモ掘り2 (51) H261026サツマイモ掘り2 (52) H261026サツマイモ掘り2 (53)

H261026サツマイモ掘り2 (54) H261026サツマイモ掘り2 (55) H261026サツマイモ掘り2 (56) H261026サツマイモ掘り2 (57) H261026サツマイモ掘り2 (58) H261026サツマイモ掘り2 (59) H261026サツマイモ掘り2 (60) H261026サツマイモ掘り2 (61) H261026サツマイモ掘り2 (62)

今回のイベント用サツマイモの育成管理の報告記事

過去のサツマイモ掘りの報告記事

自然農法に関しての報告記事
野島農園はMOA自然農法認定圃場となっています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済