高齢者元気長生き体操(平成26年10月17日)

H261017高齢者長生き体操 (2)
東久留米消防署員による災害対策について説明の様子
 H261017高齢者長生き体操 (10)
ボールを使った体操の様子

来訪者の皆様へ

自主化後、第2回目です。
参加者約40名弱参加して下さりました。
自主化移行後、参加者が増加致しました。

継続することが大切であると思います。
また、本行事は見守りサービスも兼ねていますので、皆様とお会いすることが一番大切であると思っています。

今回、体操の前に東久留米消防署の方がお話したいということでお話をされました。
内容については、災害時要援護者(65歳以上の高齢者等)の家を個別に訪問し、住居環境の安全対策を行いますので、希望者は東久留米消防署(042-471-0911)へ連絡下さいという内容です。(費用は無料)

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H261017高齢者長生き体操 (1) H261017高齢者長生き体操 (2) H261017高齢者長生き体操 (3) H261017高齢者長生き体操 (4) H261017高齢者長生き体操 (5) H261017高齢者長生き体操 (6) H261017高齢者長生き体操 (7) H261017高齢者長生き体操 (8) H261017高齢者長生き体操 (9) H261017高齢者長生き体操 (10) H261017高齢者長生き体操 (11) H261017高齢者長生き体操 (12) H261017高齢者長生き体操 (13) H261017高齢者長生き体操 (14) H261017高齢者長生き体操 (15)

H261017高齢者長生き体操 (16)
東部地域包括支援センター長より老化予防講演会の御案内がありました。

日時 11月21日(金)PM2:00 ~ 4:00
会場 市民プラザホール(市役所1階)
内容 お口の寝たきり予防 ~健康体操でいきいき笑顔~

「固いものが食べにくい」「口の渇きが気になる」「食べ物がつかえやすい」などは、お口に関する老化のサインです。正しい知識を知り、「お口の寝たきり」を予防しましょう。実技を通して楽しく学びます。いつまでも若々しいあなたでいられるよう、ぜひご参加下さい。

受付 当日受付(事前申込み不要)
費用 無料

 

消防署員から配布された資料
(東久留米防災推進項目2014)

H261017消防防災推進項目配布資料 (1) H261017消防防災推進項目配布資料 (2) H261017消防防災推進項目配布資料 (3)

 

マザアス東久留米入居者作品
H261017高齢者長生き体操 (17) H261017高齢者長生き体操 (18) H261017高齢者長生き体操 (19) H261017高齢者長生き体操 (20) H261017高齢者長生き体操 (21) H261017高齢者長生き体操 (22)

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済