稲荷神社清掃活動参加報告(平成26年7月26日)

H260726稲荷神社清掃 (1)
清掃活動の様子 H260726稲荷神社清掃 (7)

来訪者の皆様へ

門前稲荷神社は講員及び地域の皆様の商売繁盛、事業発展及び健勝にご利益があると言われています。
駅前及び商店街にあるため、多くの地域の住民より親しまれて、生活にとけ込んでおり、様々な方ががお参りにきている神社です。
また、地元文化の歴史として、大切に地域の住民の方が管理を行っています。

門前稲荷神社では年2回の活動があります。
夏の清掃活動と2月初旬の初午祭です。

夏の清掃活動では、境内の清掃、植木の手入れを行います。
今回は同時にお賽銭の回収を行いました。

初午祭は、浄牧院の住職がお経をあげます。
また、講元及び講員が集まりお祭を行います。
祭礼後、地元の飲食店で直会の儀を行い、住職も交えて、親睦を深めています。

 

お稲荷さま由緒

お稲荷さまの御神徳は商売繁昌福徳円満の神です。
この御神体は愛知県豊川市にある曹洞宗派の円福山妙厳寺の豊川稲荷の御分身をお祭りした誠にあらたかな陀枳真天(ダキニシテン)です。

約185年前:浄牧院の末寺である覚宗寺の境内で守護神としてお祭りされていた。
その後、長い年月が過ぎ、覚宗寺は無住となり、御本尊を当時の浄牧院住職によって寺に移され、現在に至っても安置されています。

昭和2年:旧門前部落と浄牧院第31世住職を始め、社殿を新築し遷宮式を行い、部落に伝わる郷土万作踊りを披露した。

昭和54年3月:年月により社殿が朽ちたので、浄牧院第32世藤井猷考住職と地元信仰者によって大整備並びに社殿の大修理を行いました。

昭和54年10月:市制施行により町名が変わりました。なんとか門前という地名を残すため、協議により、門前稲荷大明神として改めました。

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260726稲荷神社清掃 (2) H260726稲荷神社清掃 (3) H260726稲荷神社清掃 (4) H260726稲荷神社清掃 (5) H260726稲荷神社清掃 (6) H260726稲荷神社清掃 (8) H260726稲荷神社清掃 (9) H260726稲荷神社清掃 (10)

門前稲荷神社参拝者を迎える花
H260726稲荷神社清掃 (11) H260726稲荷神社清掃 (13) H260726稲荷神社清掃 (14)

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済