高齢者長生き体操及び癒しの収穫体験(5月16日)報告

H260526高齢者長生き体操 (14)
東部地域包括支援センター長を中央にスナップエンドウ収穫体験者一同記念撮影

来訪者の皆様へ

高齢者にとって、一番大切なことは「自分の足で、自由に気ままに歩ける」ことです。
高齢者が日々元気で、明るく、前向きに楽しく、生き生きと過ごすために、健康増進元気長生き体操(足腰強化体操など)を実施致しました。

今回は高齢者長生き体操終了後に参加している皆様に、癒しの郷野島農園(MOA自然農法認定ほ場)にて、旬の野菜スナップエンドウの収穫体験をして頂きました。
健康を維持するためには旬の野菜を食することも重要です。

「食」は「人」を「良く」すると書きます。

収穫体験後、野島農園内を見学して頂きました。

日時:平成26年5月16日(金) 午前10時~11時30分
会場:福祉総合施設マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)
   (住所:東久留米市氷川台2-5-7 電話:042-471-7261)
   癒しの郷野島農園
   (住所:東久留米市大門町1-3-19)
主催:門前自治会
共催:下山親睦会
協力:東部地域包括支援センター、福祉総合施設マザアス東久留米、マザアス氷川台
後援:MOA自然農法認定ほ場野島農園、MOA健康生活ネットワーク、門前会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、JA東京みらい駅前店支店、美多摩新聞社、近隣自治会等
参加費:無料
持ち物:運動靴(室内用)、シャツ、長ズボン、タオル、飲み物

H260526高齢者長生き体操 (5)
セラチューブを使用して体操

※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260526高齢者長生き体操 (1) H260526高齢者長生き体操 (2) H260526高齢者長生き体操 (3) H260526高齢者長生き体操 (4) H260526高齢者長生き体操 (5) H260526高齢者長生き体操 (6) H260526高齢者長生き体操 (7) H260526高齢者長生き体操 (8) H260526高齢者長生き体操 (9) H260526高齢者長生き体操 (10) H260526高齢者長生き体操 (11)


野島農園にて収穫体験の様子

H260526高齢者長生き体操 (19)
収穫体験の様子

H260526高齢者長生き体操 (36)
袋一杯に収穫頂きました。
H260526高齢者長生き体操 (35)
東部地域包括支援センターの皆様と
野島農園関係者記念撮影

 

 H260526高齢者長生き体操 (13) H260526高齢者長生き体操 (12) H260526高齢者長生き体操 (15) H260526高齢者長生き体操 (16) H260526高齢者長生き体操 (17) H260526高齢者長生き体操 (18) H260526高齢者長生き体操 (19) H260526高齢者長生き体操 (20) H260526高齢者長生き体操 (21) H260526高齢者長生き体操 (22) H260526高齢者長生き体操 (23) H260526高齢者長生き体操 (24) H260526高齢者長生き体操 (25) H260526高齢者長生き体操 (26) H260526高齢者長生き体操 (27) H260526高齢者長生き体操 (28) H260526高齢者長生き体操 (29) H260526高齢者長生き体操 (30) H260526高齢者長生き体操 (31) H260526高齢者長生き体操 (32) H260526高齢者長生き体操 (33) H260526高齢者長生き体操 (34) H260526高齢者長生き体操 (37) H260526高齢者長生き体操 (38) H260526高齢者長生き体操 (39) H260526高齢者長生き体操 (40)

癒やし体験として、体操終了後に高齢者の癒やし農業体験の一環として、本年度は、下記行事を開催します。

 ①5月16日(金) スナップエンドウの収穫体験
 ②8月1日(金) ゴーヤの収穫体験
 ③11月7日(金) サトイモの収穫体験
 ④1月16日(金) ネギの収穫体験

また、茶会(抹茶を立て、一輪のお花を観賞する癒やし体験・フルート演奏・絵の鑑賞等)を、10月10日(金)AM10:00~11:30 に予定しています。

尚、本事業は、野島農園、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク及び門前自治会役員、地域のボランティアの協力にて実施予定です。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第3回二小避難合同防災訓練の開催報告(平成26年5月18日(日))

H260518第3回二小避難合同防災訓練 (53) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (73)

来訪者の皆様へ

首都直下型地震に備えて、行政等と連携し、
住民による災害時避難所実践合同防災訓練報告

首都直下型地震に備えて、みんなで参加しよう!
住民による実践的訓練を行いました。

今年で3回目となる二小避難合同防災訓練を東久留米市立第二小学校にて実施致しました。

今回の内容は東久留米市防災防犯課の避難所運営マニュアルについての講演会と体育館・校庭にて、住民による実践的訓練を実施致しました。
周辺11自治会と東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署・同新川出張所、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、行政・防災関係機関等が連携して、地域の防災力向上のため防災訓練を行いました。
当日は、天候に恵まれて、約330人の参加者がありました。

大切なことは、住民一人一人が災害などに対して、当事者認識を持つことです。
日頃から各地域の防災訓練に参加して、体験することで、災害に直面した時に役立てて欲しいです。
自らの命は、自分の頭で考えて、被害を最小にして頂きたいと願っています。

日時:5月18日(日) 午前9時30分~12時30分
場所:市立第二小学校校庭・体育館(新川町1-14-16)
参加者:約330名
主催:東久留米市門前自治会 会長 野島貞夫
協力団体代表:
 東久留米市消防第二分団地区協議会 会長 粕谷重次
 二小避難防災訓練実行委員会
企画:二小避難防災訓練実行委員会

実行委員:
 消防第二分団地区協議会 会長 粕谷重次
 消防第二分団地区協議会 副会長 小俣利夫
 消防第二分団地区協議会 副会長 野島貞夫
 消防第二分団地区協議会 顧問 野島栄治
二小避難防災訓練 実行委員会:
 委員長 (新川自治会) 西川保男
実行委員 :
 (落合自治会) 木村哲男  (新川自治会) 西川哲夫
 (浅間町自治会) 野口明  (松ヶ丘自治会)浅井猛彦
 (松ヶ丘自治会)兵藤義哉  (門前自治会)野島武夫
 (門前自治会)大野孟    (第三公務員住宅)香山健太郎
事務局委員
 (スーパーパック自治会)山本毅 (第二公務員住宅)小川隆司
 (第二公務員住宅)保坂聡  (太平洋セメントアサノ寮)五十嵐俊行
 (サニー大門ハイツ自治会)光井正規 (氷川台一丁目睦会自治会)石渡祥文
東久留米市消防第二分団団長 大野誠一
東久留米市社会福祉協議会 岡野康嗣

参加自冶会名称:
新川町、落合、浅間町、松ヶ丘、門前、スーパーパック、第二公務員住宅、第三公務員、太平洋セメントアサノ寮、サニー大門ハイツ、氷川台一丁目睦会 等
協力:
東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、東京消防庁新川出張所、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市赤十字奉仕用、田無警察署、社会福祉協議会、防災まちづくりの会、大門中学校青少協、CPR友の会 等

平成26年度東京都地域の底力再生事業助成」対象事業

当日の概要
8時00分 防災本部テント設営
9時 避難所運営連絡会の立ち上げ。
   受付開始(参加者記帳欄に氏名等記載し、参加者人数把握)。
9時30分 開会宣言

校庭で行った防災訓練プログラム
 ①子供用ミニ防火衣試着会

 ②けむり訓練
 ③起震車 地震体験
 ④停電夜間照明訓練
 ⑤簡易トイレ設置
 ⑥消防車・救急車内見学
 ⑦災害救助道具一式見学

 ⑧トン汁・米炊き出し訓練

体育館で行った防災訓練プログラム
 ①各避難所防災無線連絡訓練

  (携帯防災トランシーバーで訓練状況・設営状況等連絡訓練等)
 ②AED心肺蘇生法体験
  (市消防署:AED、及び、人口呼吸用人体各4台にて訓練)
 ③避難所運営ゲーム HUG紹介

11時30分 合同防災訓練講評(消防署、第二小学校関係者、市防災防犯課等)及び閉会宣言

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
  拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

会場受付の様子
  受付、役員一同打合せ 等
H260518第3回二小避難合同防災訓練 (1) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (2) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (49) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (50)

開会式の様子
各協力団体・来賓挨拶。各協力団体代表者が協力内容について説明が行われました。

H260518第3回二小避難合同防災訓練 (3) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (4) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (5) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (6) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (7) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (8) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (9) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (10) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (11) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (12) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (13) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (14) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (15) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (16) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (17) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (18) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (19) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (20)

 

校庭で行われてたプログラム
 ①子供用ミニ防火衣試着会
 ②けむり訓練
 ③起震車 地震体験
 ④停電夜間照明訓練
 ⑤簡易トイレ設置
 ⑥消防車・救急車内見学
 ⑦災害救助道具一式見学
 ⑧トン汁・米炊き出し訓練

H260518第3回二小避難合同防災訓練 (21) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (22) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (23) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (24) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (25) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (26) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (27) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (28) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (29) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (30) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (31) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (32) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (33) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (34) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (35) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (36) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (37) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (38) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (41) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (42) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (43) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (44) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (51) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (39) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (40) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (45)

 

体育館内で行われたプログラム
 ①各避難所防災無線連絡訓練
  (携帯防災トランシーバーで訓練状況・設営状況等連絡訓練等)
 ②AED心肺蘇生法体験
  (市消防署:AED、及び、人口呼吸用人体各4台にて訓練)
 ③避難所運営ゲーム HUG紹介
H260518第3回二小避難合同防災訓練 (52) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (53) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (54) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (55) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (56) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (57) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (58) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (59) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (60) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (61) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (65) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (63) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (64) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (66) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (67) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (68) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (69) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (70)H260518第3回二小避難合同防災訓練 (62)

 

炊き出し訓練様子
参加者に炊き出し訓練に参加して頂き、トン汁とアルファ化米を食して頂きました。
その後、クラッカー(280袋)を配布致しました。
H260518第3回二小避難合同防災訓練 (71) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (72) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (73) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (74) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (75) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (76) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (77)

閉会式
参加者・関係者一同参列し、代表者から挨拶が行われました。
H260518第3回二小避難合同防災訓練 (78)
H260518第3回二小避難合同防災訓練 (79) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (80) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (81) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (82) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (83) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (84) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (85) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (86)

最後に、今回の合同防災訓練が実行できたことを、各協力団体に感謝致します。
又、資金として、「平成26年度東京都地域の底力再生事業助成」対象事業として、協力頂き、関係者にお礼申し上げます。

 

広報活動
立て看板などにて、事前告知及び会場案内
①事前にチラシ等にて、参加自治会へ案内
②掲示板にポスターを貼り地域住民へ案内
③立て看板15セットにて、参加自治会内へ告知案内
④当日、J:COM担当者によって録画撮影して頂き、多摩地域へ配信されました。
  又、YouTube「【公式】いまどこ!?イレブン チャンネル」内の
   いまどこ!?イレブン 【#277 14/05/22号】 にて放送されています。
    ※本内容について14分38秒辺りです。   

    ※リンク先は新しいウインドウで開きます。
H260518第3回二小避難合同防災訓練 (46) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (48) H260518第3回二小避難合同防災訓練 (47)

 

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

【公式】いまどこ!?イレブン チャンネル

高齢者長生き体操(平成26年5月2日(金))報告

H260418高齢者長生き体操 (5) H260418高齢者長生き体操 (15)

来訪者の皆様へ

本高齢者長生き体操は、東部地域包括支援センター、マザアス氷川台及び民生委員などの協力により行われています。
参加者は、大方35名前後です。

今後、平成26年10月より、自主化するための体制づくりが求められています。
体操指導者の育成、受付、会計、会場の段取り等の作業者の確保です。

東部地域包括支援センターが中心になって、この行事が順調に自主化できる体制づくりを支援して頂けるという力強いアドバイスを頂きましたので、我々各自治会の役員一同、その指導に基づき頑張って行きたいと思っています。

今後共、月2回の体操を通して、地域の高齢者の見守りができることが大切と思っています。

H260418高齢者長生き体操 (2)
受付などは民生委員の方が担当
H260418高齢者長生き体操 (21)
東部地域包括支援センター施設長の説明

当日の体操の様子
H260418高齢者長生き体操 (3) H260418高齢者長生き体操 (4) H260418高齢者長生き体操 (5) H260418高齢者長生き体操 (6) H260418高齢者長生き体操 (7) H260418高齢者長生き体操 (8) H260418高齢者長生き体操 (9) H260418高齢者長生き体操 (10) H260418高齢者長生き体操 (11) H260418高齢者長生き体操 (12) H260418高齢者長生き体操 (13) H260418高齢者長生き体操 (14) H260418高齢者長生き体操 (15) H260418高齢者長生き体操 (16) H260418高齢者長生き体操 (17) H260418高齢者長生き体操 (18) H260418高齢者長生き体操 (19) H260418高齢者長生き体操 (20)

マザアス東久留米入居者の作品
H260418高齢者長生き体操 (22) H260418高齢者長生き体操 (23) H260418高齢者長生き体操 (24) H260418高齢者長生き体操 (25)

 

H260418高齢者長生き体操 (1)
マザアス東久留米 体操当日に立て看板でご案内。
本立て看板は、開催日以外は月2回設置場所を変えて、地域全体に告知できるように工夫しています。

 

最後に最近思うこと!

活用の仕組み作りが求められています。

・共助の環境作り
日本の社会問題!認知症徘徊!。行方不明者、年間1万人。
社会保障が充実し、地域の助け合いが必要が無くなり、人間関係か、地域に対する親近感の希薄化、近所の人々の親交を深める機会不足、他人の関与を歓迎しない雰囲気になっている、社会の状況です。

認知症になると、家族の方が、隣近所の方、知人等へ、公にしないのが、手遅れになる要因があると言われています。

『共助』は、自ら自分の悩み事を公開しないと、知人、隣人等は助けることができないと言われています。
特に、個人情報の取り扱いの見直しが求められています。自分の悩みを公開するのは『恥ずかしいと言う』ことを乗り越える、ちょっとした勇気の意識の切り替えが、求められています。

これは、日本の社会道徳、学校の教育に起因していると言われています。
大切なのは、些細なことでも、家族、知人、友人、隣近所の方に相談する、個人の心構えが求められています。

これからの時代、70歳以上なると、大方の人は、認知症になる可能性(50%以上)があり、 日頃から、自分の健康情報を、気軽に、知人、隣人等に公開するのが、自らの安心を守ることができると、危機管理の心得だと言われています。

現在、日本の社会福祉寄付は、年間110兆円。国民負担60兆円、国家負担50兆円。青天井!・・・いくいく消費税30%!
経済成長の恩恵により、公助が充実し、さらに個人情報の弊害が影響し、公助が、共助の役目を奪い取り、社会において、共助の活躍する環境が消えかかっている現状です。 

今後、認知症患者800万人!NHKが、行方が分からなくなったことがある120人余りの家族にアンケートした結果、行方不明になった回数は平均で6.3回に上り、何度も繰り返されている実態が明らかになりました。
認知症の方が、家に帰らなくなると、警察、消防署等の方が、半径6キロ迄、調査致しますが、現状発見するのが困難な状況です。
その為、現在、約1万人の方が行方不明で、家族の方が探しています。親が行方不明であると、子供に取って、日々浮かばれない心境になっている状況です。
この解決策の一つとして、隣人、地域の方の助け合いの見守りが求められています。
日頃より、友人・知人・家族などに気軽に悩み事を相談するクセ(習慣)を付けておくことです。
又、何人でも悩み事を相談できる知人などを作っておくことも大切であると言われています。

あるアンケートで『自分の悩み事を相談している方は、誰ですか』と質問したところ、自分が生活している地域の人より、市外の方が多かったようです。
これからわかることは、自分の悩み事は、隣近所に話しにくいということです。
しかし、高齢者になると、隣近所、地域の方の助けが一番大切だと思います。
・・・皆さんどのように思いますか?

門前自治会は、高齢者長生き体操を昨年度10月より始めています。
これは、足腰を強化運動と、気軽に悩み事を相談できる仲間づくりの良い機会になれば良いと思っています。
今後、いろいろな行事を組み入れて交流内容の充実を図っていきたいと思っています。

①8月1日(金) ゴーヤの収穫体験
②10月10日(金)お茶会と一輪花の観賞とフルート演奏の観賞等
③11月7日(金) サトイモの収穫体験
④1月16日(金) ネギの収穫体験

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷 野島農園(MOA自然農法認定ほ場)ジヤガイモ土寄せ作業報告

H260507ジャガイモ土かけ (3)

来訪者の皆様へ

東久留米市内の農地において、ジャガイモの種を植えつけた後、ジャガイモが成長したことにより、株の根本に土寄せ作業を行う時期になりました。

野島農園にて、5月7日(水)に野島農園ふれあい交流会の皆様がジャガイモの茎葉の根本に土寄せ作業を行いました。
土寄せ作業とは、成長したジャガイモが露出したままにすると緑化してしまうので、土を被せて緑化を防止します。

尚、本作業は、親子農業体験(ジャガイモ掘り)を行うために、門前自治会より依託されている育成管理作業の一環で行っています。

 今年の親子農業体験(ジャガイモ掘り)は7月20日(日)に実施予定です。
今年は、ジャガイモの種50kgを植え付けました。
種類は、男爵(20kg)、キタアカリ(30kg)です。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
  拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260507ジャガイモ土かけ (4) H260507ジャガイモ土かけ (5) H260507ジャガイモ土かけ (6) H260507ジャガイモ土かけ (15) H260507ジャガイモ土かけ (16) H260507ジャガイモ土かけ (17) H260507ジャガイモ土かけ (18) H260507ジャガイモ土かけ (14) H260507ジャガイモ土かけ (19) H260507ジャガイモ土かけ (7) H260507ジャガイモ土かけ (8) H260507ジャガイモ土かけ (9) H260507ジャガイモ土かけ (10) H260507ジャガイモ土かけ (11) H260507ジャガイモ土かけ (12) H260507ジャガイモ土かけ (13) H260507ジャガイモ土かけ (1) H260507ジャガイモ土かけ (2)

 野島農園のお花
H260507ジャガイモ土かけ (20) H260507ジャガイモ土かけ (21) H260507ジャガイモ土かけ (22) H260507ジャガイモ土かけ (23)

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第3回二小避難合同防災訓練開催のお知らせ(平成26年5月18日(日))

第3回二小避難合同防災訓練立て看板

地震だ!あなたならどうする!!

周辺自治会と消防第2 分団地区協議会、第二小学校、消防署、消防第二分団、東部地域自主防災ふれあい交流会、行政、防災関係機関等が連携して、地域の避難所第二小学校で自主防災訓練・避難所体験訓練を行います。

高い確率で起こる大地震の対策として、防災訓練に参加することは、いざ、災害時に役に立つと思います。
あとで後悔しないために準備をしてください。

自治会に入っていない方や、子供たちも、興味ある方は誰でも参加できます!参加無料!
起震車、消防ポンプ車来ます!!

住民による実践的訓練を本年度も実施致します。
地域の防災力向上のため、お気軽にご参加ください。
参加自由無料です。起震車、消防ポンプ車が来ます(予定)

日時 平成26年5月18日() 9時30分 ~ 12時

場所 市立第二小学校 校庭・体育館  (新川町1-14-6)

参加者 自由   参加費 無料

持ち物 スリッパ(上履き)  ※体育館内は土足厳禁のため

主 催 東久留米市門前自治会

協力団体 消防第2 分団地区協議会、東久留米市立第二小学校、
  東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、
  東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、
  防災まちづくりの会、CPR友の会
  等「平成26 年度東京都地域の底力再生事業助成」対象事業

訓練予定
①市防災防犯課の避難所運営マニュアル講演会
  尚、東久留米市ホームページの「防災情報」にて、
    東久留米市避難所運営マニュアル公開中

実践的訓練
  ・体育館
   AED・心肺蘇生法体験、防災まちづくりの会避難所
   運営HUG、
市社会福祉協議会災害ボランティア、
   田無警察署展示など

  ・校庭
   消防署による起震車、煙体験。自治会による発電機実演と

   停電夜間照明点灯訓練、仮設トイレの使い方など

③トン汁・アルファ米(炊き出し訓練)試食

第3回二小避難合同防災訓練案内.pdf (※新しいウインドウで開きます)

第3回二小避難合同防災訓練プログラム.pdf (※新しいウインドウで開きます)

昨年の様子
H26防災訓練 (1) H26防災訓練 (2) H26防災訓練 (3) H26防災訓練 (4) H26防災訓練 (5) H26防災訓練 (6) H26防災訓練 (7) H26防災訓練 (8) H26防災訓練 (9)

関連記事(過去に報告した行事)
「地震だ!あなたならどうする」東久留米市立第二小学校避難地区合同防災実践的(避難所運営)訓練報告(平成25年度)
東久留米市立第二小学校避難地区合同防災実践的(避難所運営)訓練報告(平成24年度)
防火訓練(於:第二小学校)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第2回東部地域ケア会議参加報告

H260316第2回ケア会議 (1)
東部地域包括支援センター施設長より、足腰強化体操の成果について報告されました。

来訪者の皆様へ

東部地域包括支援センター施設長より東部地域25年度実施報告と平成26年度支援計画(案)が報告されました。
参加者は、東部地域各自治会会長及び関係者一同が出席していました。

主催 東部地域包括支援センター
日時 平成26年3月16日(日) 午後2時~4時
会場 東部地域センター

プロジェクターを使用して、詳細な報告がされました。
詳細は、当日資料をPDFファイルで添付致します。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
  拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260316第2回ケア会議 (2) H260316第2回ケア会議 (3) H260316第2回ケア会議 (4) H260316第2回ケア会議 (5) H260316第2回ケア会議 (6) H260316第2回ケア会議 (7) H260316第2回ケア会議 (8) H260316第2回ケア会議 (9) H260316第2回ケア会議 (10) H260316第2回ケア会議 (11)

当日の資料
H260316_第2回東部地域ケア会議資料.pdf
 
(新しいウィンドウで開きます)


参加した感想

市が高齢者元気度アンケートが65才以上の市民対象に実施されています。
そのアンケートの集約結果から、東部地域の高齢者は、平成24年度と比較して、平成25年度は、運動機能が向上しているそうです。
この要因は、東部包括支援センターの指導に基づき、マザアス氷川台のトレーナー等によって、東部地域の各自治会を中心に足腰強化体操が実施された効果だと思いました。
今後共、継続していくのが大切と思いました。
尚、この体操の取り組みは、自主化していくことになりました。

 

門前自治会で行った関連記事 (新しいウィンドウで開きます)
高齢者元気長生き体操(12月)開催報告 柿パワーについて
高齢者元気長生き体操(11月)開催報告 サトイモパワーについて

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済