地震だ!あなたならどうする!!
周辺自治会と消防第2 分団地区協議会、第二小学校、消防署、消防第二分団、東部地域自主防災ふれあい交流会、行政、防災関係機関等が連携して、地域の避難所第二小学校で自主防災訓練・避難所体験訓練を行います。
高い確率で起こる大地震の対策として、防災訓練に参加することは、いざ、災害時に役に立つと思います。
あとで後悔しないために準備をしてください。
自治会に入っていない方や、子供たちも、興味ある方は誰でも参加できます!参加無料!
起震車、消防ポンプ車来ます!!
住民による実践的訓練を本年度も実施致します。
地域の防災力向上のため、お気軽にご参加ください。
参加自由無料です。起震車、消防ポンプ車が来ます(予定)
日時 平成26年5月18日(日) 9時30分 ~ 12時
場所 市立第二小学校 校庭・体育館 (新川町1-14-6)
参加者 自由 参加費 無料
持ち物 スリッパ(上履き) ※体育館内は土足厳禁のため
主 催 東久留米市門前自治会
協力団体 消防第2 分団地区協議会、東久留米市立第二小学校、
東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、
東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、
防災まちづくりの会、CPR友の会
等「平成26 年度東京都地域の底力再生事業助成」対象事業
訓練予定
①体育館で9 時30 分開会
市防災防犯課の避難所運営マニュアル講演会
尚、東久留米市ホームページの「防災情報」にて、
東久留米市避難所運営マニュアル公開中
②10時頃(講演会終了後)、2組に分かれて実践的訓練
・体育館
AED・心肺蘇生法体験、防災まちづくりの会避難所
運営HUG、市社会福祉協議会災害ボランティア、
田無警察署展示など
・校庭
消防署による起震車、煙体験。自治会による発電機実演と
停電夜間照明点灯訓練、仮設トイレの使い方など
③11時30分頃 トン汁・アルファー米(炊き出し訓練)試食
④11時50分頃 校庭防災本部前 集合。防災訓練講評
平成26年5月18日二小避難防災訓練案内.pdf (※新しいウインドウで開きます)
関連記事(過去に報告した行事)
「地震だ!あなたならどうする」東久留米市立第二小学校避難地区合同防災実践的(避難所運営)訓練報告(平成25年度)
東久留米市立第二小学校避難地区合同防災実践的(避難所運営)訓練報告(平成24年度)
防火訓練(於:第二小学校)
文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済