癒しの郷 野島農園(MOA自然農法認定ほ場)ふれあい交流会活動報告(平成26年2月度)

来訪者の皆様へ

今年は、2月度になり東久留米市内の畑に多量な雪が積もりました。
雪によってハウス等に被害が生じました。
しかし、雪は土壌の生態系を豊かにしてくれる最大の効果があります。

※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。H260216 野島農園様子 (26)

畑の野菜が雪で埋まったので、除雪作業の様子
H260216 野島農園様子 (15)
畑で春の鼓動を感じるフキノトウが芽を出していました

H260216 野島農園様子 (4)
雪かきして、 野菜の育成管理の様子
H260216 野島農園様子 (12)
雪の中からスナップエンドウが顔を出している様子
H260216 野島農園様子 (16)
雪の中からフキノトウが顔を出している様子
H260216 野島農園様子 (27)
ホウレンソウの収穫様子
H260216 野島農園様子 (1)
自然農法指導員
H260216 野島農園様子 (2)
収穫野菜
H260216 野島農園様子 (3)
ホウレンソウ
H260216 野島農園様子 (4)
除雪作業
H260216 野島農園様子 (5)
畑の様子
H260216 野島農園様子 (6)
除雪作業
H260216 野島農園様子 (7)
ジャガイモ植え付け畑
H260216 野島農園様子 (8)
ジャガイモ植え付け畑
H260216 野島農園様子 (9)
ジャガイモ植え付け畑
H260216 野島農園様子 (10)
ハクサイ
H260216 野島農園様子 (13)
ネギ
H260216 野島農園様子 (23)
ブロッコリー
H260216 野島農園様子 (14)
キャベツ
H260216 野島農園様子 (24)
キャベツ
H260216 野島農園様子 (20)
スナップエンドウ
H260216 野島農園様子 (19)
タマネギ
H260216 野島農園様子 (22)
野菜
H260216 野島農園様子 (21)
野菜
H260216 野島農園様子 (11)
植木
H260216 野島農園様子 (25)
梅の花
H260216 野島農園様子 (17)
ソーラー発電防災訓練活用

最後に野島農園は、門前自治会より農業体験用野菜の育成管理を依託されています。
門前自治会として、現在、高齢者元気長生き体操を第1・第3金曜日午前10時~11時30分まで、マザアス東久留米にて実施しています。

体操に参加している方に「癒やし」等の一環として、5月、8月、11月、1月の第1金曜の午後、野島農園にて、収穫体験して頂こうと考えています。
5月スナップエンドウ、8月ゴーヤ、11月サトイモ、1月ネギ等の旬の野菜を自ら収穫・食して頂き、免疫力・人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きくことを念願しています。

医食同源 『食』は『人』を『良く』する。

これからの医療は治療より予防が大切であると言われています。
健康寿命の延伸、生活習慣病の発病予防と重症化予防、セルフケア等が大切だと考えられています。
現在、糖尿病の生涯医療費について、本人の努力で約800万円、努力を怠ると1400万円、何もせず重症化すると約7000万円になると言われています。
より多くの人への啓発が今後の医療費の削減につながると考えられています。

大切なのは、日々の運動と食養生です。

白米やパンなどの炭水化物はなるべく精製されていないもの、タンパク質は魚介類や良質な食物性なもの、野菜や果物は色とりどりのものをまるごと摂取することが大切であると言われています。(MOA健康科学センター資料に基づく)

 

過去に報告した関連ある

癒しの郷 野島農園(MOA自然農法認定ほ場)ふれあい交流会12月度活動報告(平成25年)
癒しの郷 野島農園(MOA自然農法認定ほ場)ふれあい交流会11月度活動報告(平成25年)
高齢者元気長生き体操(12月)開催報告 柿パワーについて
高齢者元気長生き体操(11月)開催報告・サトイモパワーについて

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済
※MOA健康生活(自然農法)ネットワーク監修