サトイモの収穫(サトイモを食すると、認知症を予防すると言われています。
詳細は厚生省「認知症サポート養成」及び「サトイモエキスの脳活性化について」講演会報告を参照して下さい。)
![]() サツマイモのツル刈り作業 |
![]() サツマイモの収穫 |
![]() ラッカセイの収穫 |
![]() ジャガイモの収穫 |
来訪者の皆様へ
野島農園は市民のための体験農園用野菜の育成管理を門前自治会より依託されています。
又、野島農園は高齢者が日々、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上するための、体験農園を実施しています。
10月から11月末の様子を写真にて報告致します。
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
最後に、日本の医療費は、年間約38.5兆円、一人当たり30万円(2011年度)消費しています。
2020年には、四人に一人が高齢者(65歳以上)になり、日本は世界一の長寿大国(平均寿命83歳)である一方、不健康(介護や介助が必要)な年数が約7年とこちらも世界一です。
これを軽減するためには、日頃より、体を動かし、バランスの良い食事を取ることだと言われています。
門前自治会は不健康な年数を軽減するために、東部地域包括支援センターとコラボレーションし、高齢者元気長生き体操を平成25年10月より実施しています。
野島農園に於いては、従来より高齢者の「いやし、生きがい」のための体験農園を実施しています。
参加者の多くの方は、「作る喜び」「収穫する喜び」「食べる喜び」「自然と共生する喜び」等を体験し、日々元気に農作業に励んでいます。
過去に報告した関連ある記事を紹介致します。
(※別ウインドウで開きます。戻る場合は新しく開いたウインドウを閉じて下さい。)
・自然農法の家庭菜園セミナー体験報告(第2:植物の持つ能力を最大限発揮させる)
・自然農法の家庭菜園セミナー体験報告(第1:土のもつ力を引き出す)
文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済