来訪者の皆様へ
自治会ふれあい交流事業の一つである秋のレクリエーションを平成25年11月6日(水)に行いました。
参加者38名でした。
世界文化遺産に登録された富士山を見学に行きました。
中央自動車道河口湖IC近づくと、頂上に雪が積もっている美しい世界文化遺産登録された、日本人から愛されてきた富士山を見ることができました。
バスの中から参加者一同、その美しさに感動致しました。
この美しさに心を奪われて、多くの方は、気が合う仲間と一緒に語らい参加したことを大変喜んでいました。
今回の行き先は3つで、
① 西湖いやしの里 根場(ねんば)
ここはかつて日本一美しい茅葺きの集落でした。
霊峰富士と神秘の森青木ヶ原樹海を望む西湖の地に今、21世紀の茅葺きの里が”いやしの里”として甦りました。
② 昼食・入浴は、「花水庭おおや」
男女別の大浴場は正面に湖、その先に富士を望む絶景の浴場です。
また、名湯・富士河口湖温泉は無色透明なやわらかな湯が特徴です。
③古寿園 勝沼ぶどう狩り 40分食べ放題!
大粒でとても甘く、美味しかったです。
当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。往復、地元のJA東京みらい窓口観光バスを利用致しました。
日頃より、門前自治会の社会貢献活動(農業体験、もちつき大会等)にご協力いただき感謝しています。
・ 西湖いやしの里根場
西湖畔の北西に位置する根場(ねんば)地区は、かつて「かぶと造り」の茅葺民家が建ち並ぶ、誉れ高い高い集落でした。
昭和41年の台風で消滅してしまいました。
40年の歳月を経て、昔懐かしい茅葺屋根群と、地域の歴史や文化を舞台として、誕生しました。
![]() 西湖いやしの里根場 |
![]() 壮大な景色 |
|
![]() 風情ある歩道 |
![]() 着飾ったかかし |
![]() 風情ある建物 |
![]() 穏やかな町並み |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レクリエーション幹事 |
門前自冶会会長 |
・ 「花水庭おおや」にて昼食及び入浴
![]() 大広間にて昼食・休憩 |
![]() 大広間にて昼食・休憩 |
![]() 大広間にて昼食・休憩 |
![]() 昼食一式 |
![]() 門前会会長挨拶 |
![]() 案内看板 |
![]() 河口湖の景色 |
|
![]() 河口湖 |
![]() 周辺ホテル |
|
![]() 「花水庭」 |
![]() 歓迎の看板 |
![]() おみやげ品「ほうとう」 |
![]() 麦こがし「花水庭」 |
![]() 「信玄桃」 |
![]() みごとな花 |
![]() おもてなしの花 |
![]() ツツジの木 |
![]() おもてなしの花 |
![]() 温泉効能:神経痛 |
![]() 「富士乃霊水」飲水 |
・古寿園 勝沼ぶどう狩り
![]() ぶどう園到着 |
![]() 食べ放題の説明 |
![]() いざ!ぶどう狩りへ!! |
![]() どのぶどうを食べるか吟味 |
![]() 狙いを定めてもぎとり開始 |
|
![]() みごとに大きく |
![]() マスカットベリー ロザリオビアンコ |
|
![]() マスカットベリーA |
![]() 甲斐路 |
![]() 勝沼のワイン |
観光の感想として、観光シーズンであり、紅葉が素晴らしかったです。
河口湖周辺の旅館、休憩所等は平日であってもとてもにぎわいがありました。
地元の店員に伺ったところ、「世界文化遺産に登録されたことにより、前よりも観光客が増えた」と返答がありました。
富士山は五合目から登れる他、羽田空港から中央高速道路など使い、約2時間で行けるなど交通の便が良いため、国内や外国の方も多く来ています。
世界文化遺産に登録後、アジアからの観光客が増えているそうです。
そのなかで、タイの女性が多く来ていると言われています。それは、一定の基準をクリアすることで、ビザが免除されるためです。また、タイは親日国家であり、日本といえば富士山と言われているそうです。
西湖いやしの里根場はタイムスリップしたかような、昭和初期の農家の景観が見れました。
日本の歴史を感じる施設がたくさんある他、日本伝統の生活様式を再現してあり、体験することができるのは有意義だと思います。
また、絹織物店では絹織物に必要な蚕などがありました。幼いころ実家には蚕や織物があったので感慨深いものがありました。
休憩した河口湖のホテルは設備が整っており、館内には季節の花がたくさんあり、日本の奥ゆかしい心を堪能できることでしょう。
温泉は、塩水系で体の疲れがとれ、命の洗濯をしてくれました。
また、打たせ湯に肩を打つことで、体が癒やされ、来てよかったと十分に思いました。
途中のドライブインでは、昔とは違い、民営化されたことにより、様々な専門店(中華・コーヒー)などがあり、多くの楽しみがあるため、観光客が楽しんでいることを感じました。
そのため、ドライブインはバス旅行したときの楽しみの一つです。
また、ドライブインのトイレにはウォシュレットがあり、とても素晴らしいと思います。外国の方も出てきた時、満足そうに見えました。
ぶどう狩りでは、大きな房で、甘く、口にしたら手が止まらかったです。
外国の方にも、日本の味として、良い果物として記憶に留めてくれるでしょう。
ここでは、様々な品種のぶどうを栽培しており、長期にわたり収穫ができるようになっていました。観光客の集客をしている農家の努力をかいま見えました。
富士山周辺は、食、自然、古民家、景色など総合的なおもてなしの観光施設として、充実した楽しみを提供する場所となっていくでしょう。
より多くの観光客が来れるようにするためにも、観光立国を目指している日本として、飛行機のネットワーク(便数、経路)などのインフラ設備を整えることが大事だと思います。
最後に、門前自治会は東久留米市内において、一番古い自治会のひとつです。
日頃から心がけていることは、地域の絆づくりを大切にすることです。
そのために、古い住民、新しい住民、自治会に加入していない住民に各種行事の参加のお声掛けをしています。今回のレクリエーションにも自治会会員以外(周辺自治会・各種団体など)にお声かけして参加して頂きました。
いざ災害が発生した時、周辺自治会及び地域の住民との連携・絆づくりが大切であると役員一同考えています。
各種行事に参加頂き、顔の見える交流を推進していきたいと思っています。
このような環境づくりが災害発生時に門前自治会会員のために役に立つと思っています。
今後ともご協力ください。
本事行様子を発信するのは、門前自治会の見える化のため行っています。行事様子を発信できることに、参加者に感謝致します。
文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済