来訪者の皆様へ
東久留米市内の畑に、多くの野菜が収穫の時期になりました。 又、秋に収穫するサツマイモの育成管理の季節です。 今年は4月頃は寒く、5月~6月は雨がふらない日が続きました。
門前自治会より依託された野菜(サツマイモ)畑等が、草が茂り、サツマイモのツルが見えなくなりました。 野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、門前自治会員等の皆様が一緒になって、健康増進のために元気に楽しく、草むしり等を平成25年7月28日(日)に実施致しましたので、報告致します。
今回は、除草とサツマイモのツル上げを行いました。
猛暑の中、ご苦労さまでした!
家族農業体験用サツマイモ畑の除草とサツマイモのツル上げ作業
[地表を這っている茎(シル)の葉の付け根から出ている不定根を土壌より引きぬく]
![]() 草が茂りサツマイモが隠れる |
![]() 草が茂りサツマイモが隠れる |
![]() 草が茂りサツマイモが隠れる |
![]() 除草されていくサツマイモ畑 |
![]() 除草されていくサツマイモ畑 |
![]() きれいに除草された サツマイモ畑 |
![]() きれいに除草された サツマイモ畑 |
![]() きれいに除草された サツマイモ畑 |
野島農園ふれあい交流会共用部の除草作業の様子
![]() 共同部除草 |
![]() 共同部除草 |
![]() 刈った草は野菜の根本に敷きます |
![]() 共同部除草 |
![]() 当日参加者記念撮影 |
野島農園ふれあい交流会の野菜の育成状況と収穫の様子
![]() 収穫した野菜 |
![]() オクラの花 |
![]() ナス |
![]() 「野島農園365元気郷」の季節の花が日々優しくお迎えします |
![]() オクラ |
![]() 秋とりのトウモロコシの育成状況 |
![]() トウモロコシ |
![]() キユウリ・ナスの収穫 |
![]() ミニトマトの収穫 |
![]() ゴーヤ |
![]() キュウリ |
![]() ミニトマト |
![]() ゴーヤの花 |
![]() 柿 |
![]() 野島農園の花 |
![]() サトイモ |
ここで紹介している野菜は、自然農法で育成しています。
当農園の育成方法についての詳細は、
自然農法(MOA)ガイドライン講習会体験報告 を参照して下さい。
(上のリンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。
戻る場合は開いた新しいウインドウを閉じて下さい。)
国は、21世紀の国民健康づくり運動(健康日本21)を進めています。
日本人の健康寿命の延伸、健康格差の縮小に向け、さらに力強く展開しようとしています。
こうした国の願いや施策を受けて、門前自治会も多くの方に体験農園に参加していただき、「育てる喜び」、「食べる喜び」、「自然と共生する喜び」等を感じていただき、人間力(病気を予防し、元気に明るく楽しく年をとること)を向上していただきと思っています。
自然農法等で育成された旬の野菜を食べて、免疫力を高めて、自然治癒力を向上していただき、心身とも健康な人となって、美しい健康生活を営んでいただくことを願っております。
「食」とは、「人」を「良く」する と昔から言われております。
皆様も始めてみませんか健康ライフ!
野島農園は体験農園を実施しています。
日時は毎月第4日曜日午前9時~11時頃迄です。
それ以外の日にちで、見学等を希望する方は連絡を下さい。
連絡先:野島農園園主 野島貞夫
(TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp)迄
最近の催し事としては、東久留米市立東中学校の生徒が職場体験授業の一環として、農業体験をしました。
詳細は、職場体験学習農業体験実施報告 を参照して下さい。
(上のリンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。
戻る場合は開いた新しいウインドウを閉じて下さい。)
このような未来ある子供達に、地域の特徴を生かした事業を推進して行きたいと思います。
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済