
来訪者の皆様へ
東久留米市内では、多くの自治会が夏休み期間中にラジオ体操を実施しています。
門前自治会は、今年で44回目となるラジオ体操を行いました。
毎年7月30日~8月5日の7日間行っております。
門前氷川神社を中心に、門前自治会以外にも自治会があるので、周辺地域の人にも声をかけてラジオ体操に参加頂いております。
ラジオ体操をはじめた当初の開催場所は、各農家の庭先など、場所を変えながら行なっていました。
ラジオ体操を機会に開かれた交流する機会として役立ちました。
しかし、時代の変化とともに農家の減少により開催場所なくなりました。
そこで、新たな開催場所として決まったのが門前氷川神社です。
門前氷川神社は高台にあり、非常に景色がよく、環境が良い位置にあります。
また、この地域は農業が盛んに行われていましたので、門前氷川神社で雨乞い祭りや七五三などを行われていました。年4回行われる大祭、特に元旦祭では約700名参加頂き、盛大に行われています。
その他、部落の集会所として、戦前戦後、境内の社務所で様々な会合が行われ、いろいろな地域の交流が継続して行われてきました。
そのような歴史ある境内で、古い住民と新しい住民が交流場所として、最適な場所と役員が思い、この境内でラジオ体操を行うようになりました。
自治会単独の行事もありますが、だれでも参加しやすい開かれた行事を行い、周辺自治会や学校にもお声をかけています。
特に門前自治会として関係ある、第二小学校、第六小学校、神宝小学校にお声かけしています。
子供達が学校以外で交流することで、社会性が育つと思います。
さらに、子供達の家族も参加して頂き、交流の輪を広げたいと思います。
子どもと一緒にお爺さん、お婆さん、お父さん、お母さんが参加頂いて役員一同感謝しています。
現在、災害などが高い確率で起こると予測されています。
普段お会いする人は限定的になので、地域の人と交流する機会として、門前自治会の行事に参加することで、顔見知りの仲となり、いざ災害に直面した時、相互に助け合えればよいと思います。
今回のラジオ体操は、毎日約100名の参加があり、子供達と元気に明るく楽しく一緒にできたことが非常にうれしく思いました。
ラジオ体操終了後、礼儀作法の一つとして、社殿に向かい、自分と家族の健勝祈願ができたことがよかったと思います。
今後の継続してやりたいと思いますので、多くの仲間や家族を誘ってご参加下さい。
 奉納品 野菜・参加賞一式 |
 参加賞 水鉄砲 |
 野島農園より 自然農法野菜一式 |
 参加者におみやげ 枝豆・ジャガイモ |
参加者のカードに押印 |
|
 準備運動 |
 準備運動 |
 準備運動 |
 ラジオ体操 |
 ラジオ体操 |
 ラジオ体操 |
 ラジオ体操 |
 ラジオ体操 |
 ラジオ体操 |
 ラジオ体操 |
 子供をおんぶして元気なお母さん |
|
 ラジオ体操終了後 社殿に向かって参拝 |
 鈴を鳴らして神様を呼び起こす |
 役員の音頭で参拝 |
 健勝祈願 二礼二拍手一礼 |
 健勝祈願 二礼二拍手一礼 |
 副会長挨拶 7日間早朝から多くの方がラジオ体操に参加して下さり感謝致します |
 参加賞配布 |
 参加賞配布 |
 参加賞配布 |
 子供達へのおみやげ |
 大人の方へ野菜のおみやげ |
 参加賞配布 |
 手などをお清める手水舎 |
 天皇即位記念碑 (平成2年11月吉日 氏子会建立) |
 門前氷川神社社務所 |
 平成25年の厄年案内 |
|
|
感想として、門前自治会主催のラジオ体操に多くの方が参加して頂きありがとうございます。
各後援団体、東部地域の神宝小学校、第二小学校、第六小学校の関係者の協力ありがとうございます。
また、大門郵便局にて、ラジオ体操カードの寄贈ありがとうございます。
JA東京みらい東久留米駅前支店にはうちわ、筆記用具、ハガキの寄贈ありがとうございます。
野島農園(MOA自然農法認定圃場)で耕作した自然農法の野菜の寄贈ありがとうございます。
寄贈された野菜の育成管理方法である自然農法についての詳細は、
①自然農法(MOA)ガイドライン講習会体験報告.pdf
②自然農法(MOA)家庭菜園セミナー体験報告<地産地消>.pdf
を参考にして下さい。
(上のリンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。
戻る場合は開いた新しいウインドウを閉じて下さい。)
ラジオ体操に参加した方の感想を待っています。
頂いた感想は、会報誌・くるくるチャンネル等にて発表予定です。
また、抽選で粗品(図書カード等)を検討しています。
感想の宛先は、
FAX:042-476-2555
または、メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
前自治会会長 野島貞夫 迄送り下さい。
門前自治会は元気に明るく長生きしてもらいたく、高齢者元気長生き体操を実施予定です。
高齢者の足腰強化のための教室です。
足腰強化を行い、自分の足で歩くことは、長生きにつながります。
ご興味がある方はご参加下さい。
日時:平成25年10月~平成26年3月迄 毎月第1・第3金曜日
午前10時 ~ 11時30分迄
会場:マザアス地域交流ロビー
内容:
マザアス氷川台職員指導の基、ボール(サイズ30cm)や
チューブ等を使用して楽しく元気になる運動。
参加者:興味ある方どなたでも
参加費:無料
参加者は運動できる服装、運動靴(上履き)を持参して下さい。
連絡先:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278 FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 迄
詳細は、後日、くるくるチャンネルにてご案内致します。
また、門前自治会は高齢者の生きがいとして、バケツでミニ田んぼづくりを致します。
今年も自治会会員に種を配布致しました。
身近で育成することで、成長を肌で感じ、会話の話題となる他、秋には収穫して食して下さい。
育てた感想文などがありましたら、門前自治会会長迄メールやFAX等お持ち下さい。
頂いた感想文などは機会を作って発表したいと思います。
日本は瑞穂の国として、2000年育てており、日本人はお米を食しています。
日本人は自然と共栄していきました。
そのような自宅で身近で育てることで、稲の育成・収穫する機会があります。
そのような成長過程をいろいろな催しで話して貰うほか、文章(詩や俳句など)で表現して送って下さい。
会報誌、くるくるチャンネル、門前自治会ホームページ等で発表させて頂きます。
問題
(1)門前自治会のラジオ体操は何日間やりますか?
① 5日間 ② 7日間 ③ 10日間
(2)大人の方への参加賞のお土産は何でしたか?
① 野菜 ② お菓子 ③ 果物
(3)神社に参拝するときの作法として正しいのは?
①一礼二拍手二礼
②二礼二拍手一礼
③三礼三拍手七礼
答え(1) ②7日間 (2) ①野菜 (3) ②二礼二拍手一礼
※上の空白部分をドラッグすると答えが出ます
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済