高齢者元気長生き体操のご案内

 

来訪者の皆様へ

現在、東久留米市内で65歳以上の人口は28,000人を超えています。
高齢者にとって、一番大切なことは、「自分の足で自由に気ままに歩ける」ことです。
高齢者が元気で、明るく、前向きに楽しく過ごすために、健康増進長生き体操(足腰強化体操等)を実施致します。
興味ある方は是非ご参加下さい。

日時 平成25年10月~平成26年3月迄
    毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)mazaasu_map
    (住所:氷川台2-5-7
        ☎042-477-7261 )


内容
マザアス氷川台職員指導の下、筋肉トレーニング、ストレッチ、ボール(サイズ30cm)、筋肉セラバンド(チューブ)等を使用して、音楽に合わせて楽しく、元気になる運動を行います。

参加者 定員先着30名 興味がある方どなたでも参加できます。
※ただし、お医者さんより、運動制限されている方は参加できません。

参加費 無料

準備するもの 運動靴(室内用)、長袖ズボン・シャツ、タオル、飲み物

主催 門前自治会   共催 下山親睦会

協力 東久留米市東部地域包括支援センター ☎042-473-9996

締め切り 平成25年9月30日(月)

申込・連絡先
 
門前自治会会長 野島貞夫
   TEL:090-3224-0278
   FAX:042-476-2555
   mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 迄

  名前、住所、連絡先(電話、FAX、E-mail)をお伝え下さい。

詳細及びFAX用申込用紙
  高齢者元気長生き体操のご案内  をご使用ください。
 (※別ウインドウで開きます)

 

 門前自治会等で行った健康に関する内容で、特に好評だった行事を紹介致します。
皆様の人間力(病気を予防し、日々明るく、元気に楽しく歳を重ねること)向上するために参考にして下さい。
 ・元気になる食事法について講演及び調理実習報告
 ・厚生省「認知症サポート養成」及び「サトイモエキスの脳活性化について」講演会報告
 ・東京療院にて滞在型健康プログラム体験報告
(※別ウインドウで開きます。戻る場合は新しく開いたウインドウを閉じて下さい。)

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

資源ゴミ回収の報告(平成25年8月、大門町・東本町・新川町地区)

ゴミ回収H250810 (2) ゴミ回収H250810 (3)

来訪者の皆様へ

東久留米市は平成の湧水100選に選ばれ、都内でも自然環境に恵まれた地域です。
そのため、資源ゴミ回収は各自治会、福祉作業所等が積極的に資源ゴミ回収を行っており、リサイクルに対して非常に関心が高い地域です。

門前自治会も自然環境継承のため、資源ゴミ回収を積極的に行っています。
門前自治会会員及び東部地域にて、資源ゴミを毎月1回(第2土曜日)回収してます。
最初は、新聞紙、雑誌、ダンボールを回収していましたが、現在はさらに増やし、古布、アルミ缶、牛乳パック等も回収をしています。

回収ゴミを出す場合
・新聞紙・雑誌などはヒモでまとめる。
・ダンボールは全て潰しておく。
・雨天時は濡れないように屋根のあるところにおく

回収日に、自治会会員及び地域住民に玄関前に出してもらい、担当者と業者が1件1件回って回収します。
まわることで、土地勘が養え、いざ緊急時に連絡があった場合に対応しやすくなる付加要素があります。

尚、当日どうしても出せない方や大掃除、引越しなどで急遽出せない方がいた場合、役員が直接回収に向かいます。

門前自治会周辺で、ご協力頂ける方は、担当:野島武夫(090-1260-1613)迄ご連絡下さい。
約1ヶ月分の新聞紙に対し、トイレットペーパー1個を配布しています。

回収日約7日前に、自治会役員が会員周辺の環境状況の調査を兼ねて、会員宅へ訪問し、各家庭のポストへチラシ等を配布し、告知しています。
その時に、ポストに新聞や郵便物が溜まっていないか等を、確認するようにしています。
溜まっていれば外部から確認できる範囲で安否確認を行います。
異常があれば、市役所や警察等へ連絡します。
 一人暮らしの高齢者が死亡し、数ヶ月間気づかないなどのニュースがありましたので、会員宅へ1件1件訪問する機会を増やし、会員相互の見守りを兼ねて実施しています。

 門前自治会はいろいろな機会を作って、会員との『一声挨拶』と『顔の見える交流』を推進しています。
その他に、資源のリサイクルを推進する意図からも本事業を実施しています。

この志を推進するため、3年前、会員日帰り研修で、サントリー工場見学に行きました。
その工場より出る全ての不要物(廃棄物)をリサイクル(ゼロ・エミッション:人間の経済活動による自然界への排出をゼロにする仕組みを構築することを基本的な考え方)しており、徹底的な志に感動致しました。

門前自治会として、資源ゴミの回収を始めて、今年で4年目です。
市内の大方の自治会等では、数十年前より実施していました。
以前より資源ゴミの回収を門前自治会でやりたいと希望し、私が会長に就任後、周辺自治会の会長からいろいろとご指導を頂き、優先課題の一つとして、理事会に上程し、承認を得られました。
しかし、他の自治会に比べて組織体制が出来上がっていないので、担当者(野島武夫理事)が毎月のチラシ配り(約500部)、当日専門業者と一緒になって、各会員宅等へ訪問し、回収を行なっています。担当者が都合が悪い時は、会長等が代わって行なっています。
今後の課題として、資源ごみの回収内容の充実を図るため、体制づくりを推進していきたいと思います。

 

今回、大門町、東本町、新川町の資源ゴミ回収作業の様子を巡回ルートのポイントを写真で紹介致します。

ゴミ回収H250810 (1) ゴミ回収H250810 (4) ゴミ回収H250810 (5) ゴミ回収H250810 (6) ゴミ回収H250810 (7) ゴミ回収H250810 (8) ゴミ回収H250810 (9) ゴミ回収H250810 (10) ゴミ回収H250810 (11) ゴミ回収H250810 (12) ゴミ回収H250810 (13) ゴミ回収H250810 (14) ゴミ回収H250810 (15) ゴミ回収H250810 (16) ゴミ回収H250810 (17) ゴミ回収H250810 (18) ゴミ回収H250810 (19) ゴミ回収H250810 (20) ゴミ回収H250810 (21) ゴミ回収H250810 (22) ゴミ回収H250810 (23) ゴミ回収H250810 (24) ゴミ回収H250810 (25) ゴミ回収H250810 (26) ゴミ回収H250810 (27) ゴミ回収H250810 (28) ゴミ回収H250810 (29) ゴミ回収H250810 (30) ゴミ回収H250810 (31) ゴミ回収H250810 (32) ゴミ回収H250810 (33) ゴミ回収H250810 (34) ゴミ回収H250810 (35) ゴミ回収H250810 (36) ゴミ回収H250810 (37) ゴミ回収H250810 (38) ゴミ回収H250810 (39) ゴミ回収H250810 (40) ゴミ回収H250810 (41) ゴミ回収H250810 (42) ゴミ回収H250810 (43) ゴミ回収H250810 (44) ゴミ回収H250810 (45) ゴミ回収H250810 (46)

 

最後に、みなさんが出した古紙の回収により、昨年度は約22万円(トイレットペーパー差し引いた)集まりました。
そのお金を親子農業体験や自主防災訓練等に使用しています。
これは、未来ある子供達に農業の楽しさや野菜の美味しさを知ってもらう他、災害時などで自分や家族を守れる知識・技術を持って貰うために行っています
また、門前自治会ふれあい公園などにおもてなしの四季の花を植えるのに使用しています。
最初は役員が花に水やりを行っていましたが、最近は地域の方・関心がある方が水やりをするようになり、交流が生まれ、花を植えてよかったと思います。

 

・古衣料リサイクルについて
近年、行政回収や集団回収で集める古衣料がスムーズに故繊維業者に引き取られるようになりました。
しかし、発生量の二割ぐらいしか回収されていおらず、 残りの八割は廃棄物として焼却されています。(東京都多摩地区の回収率は高く、おそらく50%を超えている)
古紙回収量は2000年以降、現在まで300万トン程度増えており、 日本国内の消費量が落ちても、中国の旺盛な古紙消費に支えられ、回収量を増やすことができたました。
それと一緒に古衣料も増加すると思いましたが、そうはなりませんでした。
古衣料が増加しなかった原因のひとつは、行政回収や集団回収の品目から古衣料が除外している自治体が多いこと。
また、手間がかかる割に利益にならない資源であった他、中国が中古衣料の輸入制限していることです。
しかし、昨年あたりから状況がかわり、中国を除く東南アジアへの中古衣料としての販売が好調になりました。
古衣料を増やすことで、ゴミの減量にも繋がります。
現在は、新たに皮やビニール・布製のバックやカバン(エコバックやキャスター付きのスーツケース・キャリーバッグ、などは除く)、帽子、ベルト、など、身につけているものはほとんど回収が可能になってきました。

 

・ 広報「ひがしくるめ」より
 気軽にできるごみ減量への取り組み

(1)生ごみの減量
①濡れていない生ごみは、できるだけ乾いたまま捨てて下さい。
②濡れてしまった生ごみは、しっかり水気を切り不要な紙類の上などに載せて、一晩乾かしてから翌朝包んで捨てて下さい。紙類などで包むとカラスから見えなくなり、荒らされない効果も期待できます。

(2)古紙持ち去り対策「GPS追跡調査」
市の委託業者でない第三者が持ち去りが起こっています。
9月1日(日)から、清瀬市・西東京市と合同で、業界団体と連携してGPS追跡調査を実施します。
持ち去り行為を見つけたら、危険を伴う場合がありますので、注意するのではなく、日時・車種ナンバーなどを控えて、ごみ対策課TEL:042-473-2117へご連絡下さい。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

秋野菜の準備(自主防災炊き出し訓練用 平成25年8月)

H250808_土づくり (6)
H250808_草むしり (5)

来訪者の皆様へ

東久留米市内の畑では、夏野菜の収穫が終わり、これからは秋野菜の準備に入っています。
門前自治会より委託された、親子農業体験及び自主防災訓練用の種まき・苗植えをする時期に近づいています。
親子農業体験及び自主防災炊き出しで使う野菜として、ニンジン、ゴボウ、ハクサイ、ダイコン、ホウレンソウ、ジャガイモ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、ネギを準備します。

今回耕作したのは、ニンジンの種まき、長ネギの苗を植え付けました。
まず、土(畝)づくり作業として、1m巾で10m長さ、深さ50cmの土を掘りあげます。
掘りあげてくぼんたところに、堆肥を入れ、その上に乾燥させた干草を載せ、掘りあげた土を柔らかくして戻し、畝をつくります。
土づくりの詳細は次の3つを参照してください。
①自然農法圃場視察研修会 『食』は「人」を「良」くするもの、『自分』は「自」然の「分」身.pdf
②自然農法の家庭菜園セミナー体験報告(第1:土のもつ力を引き出す).pdf
③自然農法の家庭菜園セミナー体験報告(第2:植物の持つ能力を最大限発揮させる).pdf
(上の各リンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。
 戻る場合は開いた新しいウインドウを閉じて下さい。)

次に、夏野菜のトマト、キュウリ、トウモロコシ、ナス、ピーマンやサトイモ等の畑の除草及び根本に敷き藁を追加しました。
サトイモは葉が枯れているのが多かったです。猛暑のため、水不足で土や葉が乾燥したのが要因だと思われます。

今回参加した人たちは野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、ボランティア、門前自治会の有志がそれぞれグループで参加し、8月1日~15日やった報告致します。
今年は特に猛暑のため、若いお母さん方は早朝や午前中に来て、草むしりやシャベルやクワ使って畑の耕しなどをやってくれました。暑い中お疲れ様でした。
女性のたくましさに感動しました。
手入れがされた畑は、良い野菜が取れると思います。

 

H250808_土づくり (1) H250808_土づくり (2) H250808_土づくり (3)
畑の土を巾1m、長さ10m、深さ50cm掘り起こす
H250808_土づくり (4)
畝づくり
H250808_土づくり (5)
畝づくり
H250808_土づくり (7)
畝づくり
H250808_土づくり (8)
畝づくり
H250808_土づくり (9)
畝づくり
H250808_土づくり (10)
畝づくり
H250808_土づくり (11)
畝づくり
H250808_土づくり (12)
畝づくり
H250808_草むしり (1) H250808_草むしり (2) H250808_草むしり (3)
草むしり 取った草は干して、堆肥や敷き藁の代わりとして使います
H250808_草むしり (4)
除草剤を使わないので、雑草の成長が早いです
H250808_育成管理 (1)
野菜の育成管理
H250808_育成管理 (2)
野菜の育成管理
H250808_育成管理 (3)
野菜の育成管理
H250808_育成管理 (4)
野菜の育成管理
H250808_育成管理 (5)
野菜の育成管理
 野菜の育成状況
H250808_育成状況 (1)
サトイモ
H250808_育成状況 (2)
ネギ
H250808_育成状況 (5)
ラッカセイ
H250808_育成状況 (4)
ミカン
H250808_育成状況 (10)
リンゴ
H250808_育成状況 (8)
カキ
 H250808_育成状況 (7)
サトイモ
H250808_育成状況 (20) 
オクラ
 H250808_育成状況 (19)
ナス
 H250808_育成状況 (13)
シシトウ
H250808_育成状況 (14)
ピーマン
H250808_育成状況 (15)
パプリカ
 H250808_育成状況 (12)
ミョウガ
 H250808_育成状況 (16)
エダマメ
H250808_育成状況 (23)
カボチャ
H250808_育成状況 (17)
トマト
H250808_育成状況 (18)
キュウリ
H250808_育成状況 (9)
モロヘイヤ
 H250808_育成状況 (21)
桑の葉
 H250808_育成状況 (3)
ニンジン
(職場体験学習で
子供達が植えた物)
 H250808_収穫 (1)
収穫した野菜
H250808_収穫 (2)
収穫した野菜
 H250808_収穫 (3)
収穫した野菜
 H250808_収穫 (4)
 H250808_その他 (1)
ユリ
H250808_その他 (2)
アブラゼミ
H250808_その他 (3)
ホオズキ
 H250808_その他 (4)
MOA自然農法認定圃場
H250808_その他 (5)
コンポスト(生ごみを堆肥にする)

 

野島農園は自然農法で野菜の育成管理を行っており、除草剤・化学肥料を使わないので、土づくり、除草作業に負担がかかります。
その分、安心安全な野菜が出来き、畑でもぎ取ってその場で食べることができます。
特に旬の野菜はとても美味しいです。
多くの方が趣旨に賛同して、野島農園で野菜づくりの協力を頂いております。

国は、21世紀の国民健康づくり運動(健康日本21)を進めています。
日本人の健康寿命の延伸、健康格差の縮小に向け、さらに力強く展開しようとしています。
こうした国の願いや施策を受けて、門前自治会も多くの方に体験農園に参加していただき、「育てる喜び」、「食べる喜び」、「自然と共生する喜び」等を感じていただき、人間力(病気を予防し、元気に明るく楽しく年をとること)を向上していただきと思っています。

自然農法等で育成された旬の野菜を食べて、免疫力を高めて、自然治癒力を向上していただき、心身とも健康な人となって、美しい健康生活を営んでいただくことを願っております。

「食」とは、「人」を「良く」する と昔から言われております。

皆様も始めてみませんか健康ライフ!

野島農園は体験農園を実施しています。
日時は毎月第4日曜日午前9時~11時頃迄です。
それ以外の日にちで、見学等を希望する方は連絡を下さい。
連絡先:野島農園園主 野島貞夫
(TEL:090-3224-0278 
 FAX:042-476-2555
 
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp)迄

最近の催し事としては、東久留米市立東中学校の生徒が職場体験授業の一環として、農業体験をしました。
詳細は 職場体験学習農業体験実施報告 を参照して下さい。

(上のリンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。
 戻る場合は開いた新しいウインドウを閉じて下さい。)
このような未来ある子供達に、地域の特徴を生かした事業を推進して行きたいと思います。

 

 

問題
(1)自然農法では除草剤を使用しますか?
  ① 使用する   ② 使用しない

(2)自然農法では化学肥料を使用しますか?
  ① 使用する   ② 使用しない

(3)草むしりで取った草は、どのようにしているか?
  ① 堆肥や敷き藁のかわりに使用する
  ② 燃料として燃やしている

答え:
 (1)②使用しない
 (2)②使用しない
 (3)①堆肥や敷き藁のかわりに使用する
※上の空白部分をドラッグすると答えが出ます

 

※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

門前自治会夏休み企画”ラジオ体操の集い”最終日報告(平成25年度)

H25ラジオ体操最終日

来訪者の皆様へ

東久留米市内では、多くの自治会が夏休み期間中にラジオ体操を実施しています。
門前自治会は、今年で44回目となるラジオ体操を行いました。
毎年7月30日~8月5日の7日間行っております。
門前氷川神社を中心に、門前自治会以外にも自治会があるので、周辺地域の人にも声をかけてラジオ体操に参加頂いております。

ラジオ体操をはじめた当初の開催場所は、各農家の庭先など、場所を変えながら行なっていました。
ラジオ体操を機会に開かれた交流する機会として役立ちました。

しかし、時代の変化とともに農家の減少により開催場所なくなりました。
そこで、新たな開催場所として決まったのが門前氷川神社です。
門前氷川神社は高台にあり、非常に景色がよく、環境が良い位置にあります。
また、この地域は農業が盛んに行われていましたので、門前氷川神社で雨乞い祭りや七五三などを行われていました。年4回行われる大祭、特に元旦祭では約700名参加頂き、盛大に行われています。
その他、部落の集会所として、戦前戦後、境内の社務所で様々な会合が行われ
、いろいろな地域の交流が継続して行われてきました。
そのような歴史ある境内で、古い住民と新しい住民が交流場所として、最適な場所と役員が思い、この境内でラジオ体操を行うようになりました。

自治会単独の行事もありますが、だれでも参加しやすい開かれた行事を行い、周辺自治会や学校にもお声をかけています。
特に門前自治会として関係ある、第二小学校、第六小学校、神宝小学校にお声かけしています。
子供達が学校以外で交流することで、社会性が育つと思います。
さらに、子供達の家族も参加して頂き、交流の輪を広げたいと思います。
子どもと一緒にお爺さん、お婆さん、お父さん、お母さんが参加頂いて役員一同感謝しています。

現在、災害などが高い確率で起こると予測されています。
普段お会いする人は限定的になので、地域の人と交流する機会として、門前自治会の行事に参加することで、顔見知りの仲となり、いざ災害に直面した時、相互に助け合えればよいと思います。

今回のラジオ体操は、毎日約100名の参加があり、子供達と元気に明るく楽しく一緒にできたことが非常にうれしく思いました。
ラジオ体操終了後、礼儀作法の一つとして、社殿に向かい、自分と家族の健勝祈願ができたことがよかったと思います。
今後の継続してやりたいと思いますので、多くの仲間や家族を誘ってご参加下さい。

conv0001
奉納品
野菜・参加賞一式
conv0002
参加賞
水鉄砲
conv0006
野島農園より
自然農法野菜一式
conv0008
参加者におみやげ
枝豆・ジャガイモ
conv0007 
参加者のカードに押印
conv0009
準備運動
conv0010
準備運動
conv0011
準備運動
conv0012
ラジオ体操
conv0014
ラジオ体操
conv0015
ラジオ体操
conv0016
ラジオ体操
conv0017
ラジオ体操
conv0018
ラジオ体操
conv0019
ラジオ体操
conv0020
子供をおんぶして元気なお母さん
conv0022
ラジオ体操終了後
社殿に向かって参拝
conv0023
鈴を鳴らして神様を呼び起こす
conv0024
役員の音頭で参拝
conv0025
健勝祈願
二礼二拍手一礼
conv0026
健勝祈願
二礼二拍手一礼
conv0027
副会長挨拶
7日間早朝から多くの方がラジオ体操に参加して下さり感謝致します
conv0029
参加賞配布
conv0030
参加賞配布
conv0032
参加賞配布
conv0033
子供達へのおみやげ
conv0034
大人の方へ野菜のおみやげ
conv0035
参加賞配布
conv0021
手などをお清める手水舎
conv0037
天皇即位記念碑
(平成2年11月吉日 氏子会建立)
conv0039
門前氷川神社社務所
conv0036
平成25年の厄年案内

 

感想として、門前自治会主催のラジオ体操に多くの方が参加して頂きありがとうございます。
各後援団体、東部地域の神宝小学校、第二小学校、第六小学校の関係者の協力ありがとうございます。
また、大門郵便局にて、ラジオ体操カードの寄贈ありがとうございます。
JA東京みらい東久留米駅前支店にはうちわ、筆記用具、ハガキの寄贈ありがとうございます。
野島農園(MOA自然農法認定圃場)で耕作した自然農法の野菜の寄贈ありがとうございます。

寄贈された野菜の育成管理方法である自然農法についての詳細は、
自然農法(MOA)ガイドライン講習会体験報告.pdf
自然農法(MOA)家庭菜園セミナー体験報告<地産地消>.pdf
を参考にして下さい。
(上のリンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。
 戻る場合は開いた新しいウインドウを閉じて下さい。)

 

ラジオ体操に参加した方の感想を待っています。
頂いた感想は、会報誌・くるくるチャンネル等にて発表予定です。
また、抽選で粗品(図書カード等)を検討しています。

感想の宛先は、
FAX:042-476-2555
または、メール:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 
前自治会会長 野島貞夫  迄送り下さい。

 

門前自治会は元気に明るく長生きしてもらいたく、高齢者元気長生き体操を実施予定です。
高齢者の足腰強化のための教室です。

足腰強化を行い、自分の足で歩くことは、長生きにつながります。
ご興味がある方はご参加下さい。

日時:平成25年10月~平成26年3月迄 毎月第1・第3金曜日
    午前10時 ~ 11時30分迄
会場:マザアス地域交流ロビー
内容:
  マザアス氷川台職員指導の基、ボール(サイズ30cm)や
  チューブ等を使用して楽しく元気になる運動。

参加者:興味ある方どなたでも
参加費:無料
参加者は運動できる服装、運動靴(上履き)を持参して下さい。
連絡先:門前自治会会長 野島貞夫
  TEL:090-3224-0278 FAX:042-476-2555
  mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 迄

詳細は、後日、くるくるチャンネルにてご案内致します。

 

また、門前自治会は高齢者の生きがいとして、バケツでミニ田んぼづくりを致します。
今年も自治会会員に種を配布致しました。
身近で育成することで、成長を肌で感じ、会話の話題となる他、秋には収穫して食して下さい。
育てた感想文などがありましたら、門前自治会会長迄メールやFAX等お持ち下さい。
頂いた感想文などは機会を作って発表したいと思います。

日本は瑞穂の国として、2000年育てており、日本人はお米を食しています。
日本人は自然と共栄していきました。
そのような自宅で身近で育てることで、稲の育成・収穫する機会があります。
そのような成長過程をいろいろな催しで話して貰うほか、文章(詩や俳句など)で表現して送って下さい。
会報誌、くるくるチャンネル、門前自治会ホームページ等で発表させて頂きます。

 

問題
(1)門前自治会のラジオ体操は何日間やりますか?
  ① 5日間   ② 7日間  ③ 10日間

(2)大人の方への参加賞のお土産は何でしたか?
  ① 野菜   ② お菓子  ③ 果物

(3)神社に参拝するときの作法として正しいのは?
  ①一礼二拍手二礼
  ②二礼二拍手一礼
  ③三礼三拍手七礼

答え(1) ②7日間  (2) ①野菜   (3) ②二礼二拍手一礼
※上の空白部分をドラッグすると答えが出ます

 

※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

門前自治会夏休み企画”ラジオ体操の集い”中日報告(平成25年度)

 

H250804ラジオ体操 (31)

来訪者の皆様へ

今回で、44回目となる夏休みラジオ体操を行いました。
門前自治会は、門前氷川神社の境内で、NHKラジオ放送に合わせてラジオ体操を行なっており、期間は7月30日~8月5日迄毎年同じ日に行なっています。

今回は、3日・4日の様子を紹介致します。
連日参加者は約100名参加して頂き、早朝より、元気に明るく楽しく、NHKラジオ放送に合わせてラジオ放送第1・第2を行いました。

多くの子供達・家族などが参加して下さり、役員一同子供達より元気を頂きましたので、その元気な子供の様子を発信させて頂きます。
参加した子供達・家族の皆様のご協力を感謝致します。

日時:7月30日(火)~8月5日(月) 早朝6時25分
主催:門前自治会

後援:
JA 東京みらい東久留米駅前支店、野島農園ふれあい交流会、門前商友会、門前氷川神
社氏子会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)、門前会及び周辺自治会
協力:東久留米市立第二小学校・第六小学校・神宝小学校、大門郵便局

H250804ラジオ体操 (1)
カードに出席印を押印(3日)
H250804ラジオ体操 (2)
準備運動
H250804ラジオ体操 (3)
準備運動
H250804ラジオ体操 (4)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (5)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (6)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (7)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (8)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (9)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (10)
参加賞配布
H250804ラジオ体操 (11)
参加賞配布
conv0019
参加賞配布
conv0005
参加賞のノート(3日)
H250804ラジオ体操 (13)
役員記念撮影
H250804ラジオ体操 (12)
役員記念撮影
H250804ラジオ体操 (14)
カードに出席印を押印(4日)
H250804ラジオ体操 (15)
準備運動
H250804ラジオ体操 (16)
準備運動
H250804ラジオ体操 (17)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (18)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (19)
ラジオ体操
H250804ラジオ体操 (20)
体操終了後、社殿に向かって健勝祈願
H250804ラジオ体操 (21)
役員の音頭に合わせて参拝
H250804ラジオ体操 (22)
参拝「二礼二拍手一礼」
H250804ラジオ体操 (23)
参加賞配布
H250804ラジオ体操 (24)
参加賞配布
H250804ラジオ体操 (25)
参加賞配布
 conv0001
参加賞のボール(4日)
 conv0034
参加賞のボール(4日)
 conv0002
ボールを持って記念撮影
H250804ラジオ体操 (26)
門前氷川神社境内の様子
H250804ラジオ体操 (27)
門前氷川神社境内の様子
H250804ラジオ体操 (28)
氷川神社大明神
H250804ラジオ体操 (29)
東久留米市の保全樹木
H250804ラジオ体操 (30)
保存樹木”イチョウ”の大木

 

ラジオ体操の歌

新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸を開け 大空 仰げ
ラジオの声に 健やかな胸を
この薫る風に 開けよ
ソレ 一 二 三 

 

ラジオ体操の歌を聞くことで元気爽快!体を動かしたくなります。


門前自治会として、ラジオ体操している趣旨として、

一つは、健康増進のためです。
ラジオ体操は全身の様々な筋肉を使うように構成されています。
そのため、とても良い運動であるので、血行がよくなります。
ラジオ体操は世界に誇れる体操の一つだと思います。

もう一つは、新しい住民、古い住民が交流するためにしています。
ラジオ体操を通して、多くの子供達が参加する他、ご家族も一緒に参加することで、日頃会わない人と交流することができます。
そして、交流することで、いざというとき(災害時等)に助け合える仲になれば良いと思います。
近い将来、大災害が起こると言われており、その時見ず知らずの人よりも、知っている人の方が助けやすいと思います。

 

最後に、毎年、ラジオ体操会場に使用している門前氷川神社についてご紹介致します。
氷川神社は地元の住民の方に長年親しまれている場所となっています。
年に4回、大祭りを実施しています。
大祭りにおいて、門前氷川神社氏子会より招待を受けて、門前自治会代表して会長が参拝し、会員の健勝を祈願しています。
又、毎年の元旦祭の時は、地元の住民の方が約700人氷川神社に参拝に来ています。

 

遊びコーナー
問題!! 答えは最後にあるよ♪
(1)門前自治会夏休み企画”ラジオ体操の集い”には各日約何人の参加者が何人いたでしょうか?

①約25人   ②約50人   ③約100人

(2)3日に参加賞として渡した物はどれ?

①ボール   ②ノート   ③ボールペン

(3)氷川神社にある東久留米市の保全樹木はどれ?

①カエデ   ②イチョウ   ③サクラ


答え: (1)③約100人  (2)②ノート  (3)②イチョウ 
※上の空白部分をドラッグすると答えが出ます

※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

門前自治会夏休み企画”ラジオ体操の集い”初日報告(平成25年度)

 

H25_ラジオ体操 (12)

来訪者の皆様へ

今回で、44回目となる夏休みラジオ体操を行いました。
門前自治会は、門前氷川神社の境内で、NHKラジオ放送に合わせてラジオ体操を行なっています。
初日の参加者は100名強参加いただきありがとうございます。
昨年度は、雨の日もありましたが、今年も天候に恵まれ、多くの方が参加してくれることを願っています。
参加者は楽しく元気に、ワイワイとラジオ体操第1と第2を行いました。
早朝より子供達が、地域の文化を継承している神社の境内で、学校外の
同世代の子供たち、地域の住民との触れ合う良い機会になりました。子供たちが、元気で、明るく、楽しくラジオ体操する様子に、役員一同元気を頂き感動しました。この感動を多くの方に発信いたします。

地域の皆様、家族でラジオ体操にご参加下さい。
7月30日~8月5日迄 早朝6時25分より、門前氷川神社で行なっています。
連絡不要。当日会場に来場して下さい。
また、毎回、飲物等、最後に参加賞等を準備しています。

主催:門前自治会
後援:
JA 東京みらい東久留米駅前支店、野島農園ふれあい交流会、門前商友会、門前氷川神
社氏子会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織)、門前会及び周辺自治会
協力:
東久留米市立第二小学校・第六小学校・神宝小学校
大門郵便局

子供達及び家族で来てね!待ってるよ!!

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、子供達が参加しています。

門前自治会 野島貞夫会長の挨拶
「多くの子供達、参加者が集まって頂き感謝しています。
皆様が参加してくださり、役員全員嬉しいです。
最終日の8月5日まで参加して下さい。
最終日は子供達にはいろいろな参加賞を用意しています。」

H25_ラジオ体操 (1)
参加者に参加印を押す様子
H25_ラジオ体操 (2)
準備運動
H25_ラジオ体操 (3)
準備運動
H25_ラジオ体操 (4)
準備運動
H25_ラジオ体操 (5)
ラジオ体操始まり
H25_ラジオ体操 (6)
ラジオ体操
H25_ラジオ体操 (7)
ラジオ体操
H25_ラジオ体操 (8)
元気に体を動かし爽快!
H25_ラジオ体操 (9)
大きく動いて血流を良く
H25_ラジオ体操 (10)
たくさんの参加者で盛り上がります
H25_ラジオ体操 (11)
ラジオ体操
H25_ラジオ体操 (13)
ラジオ体操
H25_ラジオ体操 (14)
ラジオ体操
H25_ラジオ体操 (15)
ラジオ体操
H25_ラジオ体操 (16)
老若男女たくさんの参加
H25_ラジオ体操 (17)
ラジオ体操終了後、
全員が社殿に向かって参拝
H25_ラジオ体操 (18)
門前自治会副会長 島元晟光氏の音頭で参拝
H25_ラジオ体操 (19)
家族の健康を祈願し
「二礼二拍手一礼」
H25_ラジオ体操 (20)
飲み物等のおみやげ配布
H25_ラジオ体操 (21)
飲み物等のおみやげ配布
H25_ラジオ体操 (22)
飲み物等のおみやげ配布
H25_ラジオ体操 (23)
飲み物等のおみやげ配布
H25_ラジオ体操 (24)
飲み物等のおみやげ配布
H25_ラジオ体操 (25)
JA東京みらいより寄贈奉納
 H25_ラジオ体操 (26)
おみあげ(うちわ・筆記用具)
JA東京みらいより寄贈
H25_ラジオ体操 (27)
飲み物
 H25_ラジオ体操 (28)
おみやげ持ってハイチーズ!
協力に感謝いたします
 H25_ラジオ体操 (30)
氷川神社境内
H25_ラジオ体操 (31)
氷川神社境内
H25_ラジオ体操 (32)
氷川神社境内
 H25_ラジオ体操 (33)
氷川神社境内の様子

 

門前自治会では、未来ある子供達を地域・学校・家庭で育成して行きたいと思います。
第二小学校、第六小学校、神宝小学校の協力でたくさんの子供達が来場しました。
また、皆さんの協力で、門前自治会は今年で44回継続してラジオ体操を行なう事ができて、感謝しています。
そして、子供達に伝統ある地域の神社でラジオ体操を行ったことが良い思い出となることを願っております。

 

※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 

※写真掲載了承済

自然農法(家族農業体験用サツマイモ)の育成管理報告2(平成25年7月28日)

来訪者の皆様へ

東久留米市内の畑に、多くの野菜が収穫の時期になりました。 又、秋に収穫するサツマイモの育成管理の季節です。 今年は4月頃は寒く、5月~6月は雨がふらない日が続きました。

門前自治会より依託された野菜(サツマイモ)畑等が、草が茂り、サツマイモのツルが見えなくなりました。 野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、門前自治会員等の皆様が一緒になって、健康増進のために元気に楽しく、草むしり等を平成25年7月28日(日)に実施致しましたので、報告致します。
今回は、除草とサツマイモのツル上げを行いました。
猛暑の中、ご苦労さまでした!

 

 家族農業体験用サツマイモ畑の除草とサツマイモのツル上げ作業
[地表を這っている茎(シル)の葉の付け根から出ている不定根を土壌より引きぬく]
250728サツマイモツル狩り (5)

250728サツマイモツル狩り (1)
草が茂りサツマイモが隠れる
250728サツマイモツル狩り (2)
草が茂りサツマイモが隠れる
250728サツマイモツル狩り (3)
草が茂りサツマイモが隠れる
250728サツマイモツル狩り (4)
除草されていくサツマイモ畑
250728サツマイモツル狩り (6)
除草されていくサツマイモ畑
250728サツマイモツル狩り (7)
きれいに除草された
サツマイモ畑
250728サツマイモツル狩り (8)
きれいに除草された
サツマイモ畑
250728サツマイモツル狩り (9)
きれいに除草された
サツマイモ畑

 

野島農園ふれあい交流会共用部の除草作業の様子

250728共同作業 (1)
共同部除草
250728共同作業 (2)
共同部除草
250728共同作業 (3)
刈った草は野菜の根本に敷きます
250728共同作業 (4)
共同部除草
250728共同作業 (5)
当日参加者記念撮影

 

野島農園ふれあい交流会の野菜の育成状況と収穫の様子

250728収穫・育成状況 (1)
収穫した野菜
250728収穫・育成状況 (2)
オクラの花
250728収穫・育成状況 (5)
ナス
250728収穫・育成状況 (8)
「野島農園365元気郷」の季節の花が日々優しくお迎えします
250728収穫・育成状況 (9)
オクラ
250728収穫・育成状況 (12)
秋とりのトウモロコシの育成状況
250728収穫・育成状況 (13)
トウモロコシ
250728収穫・育成状況 (10)
キユウリ・ナスの収穫
250728収穫・育成状況 (11)
ミニトマトの収穫
250728収穫・育成状況 (3)
ゴーヤ
250728収穫・育成状況 (4)
キュウリ
250728収穫・育成状況 (6)
ミニトマト
250728収穫・育成状況 (7)
ゴーヤの花
250728収穫・育成状況 (15)
250728収穫・育成状況 (14)
野島農園の花
250728収穫・育成状況 (16)
サトイモ

ここで紹介している野菜は、自然農法で育成しています。
当農園の育成方法についての詳細は、
自然農法(MOA)ガイドライン講習会体験報告 を参照して下さい。
(上のリンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。
 戻る場合は開いた新しいウインドウを閉じて下さい。)

 

国は、21世紀の国民健康づくり運動(健康日本21)を進めています。
日本人の健康寿命の延伸、健康格差の縮小に向け、さらに力強く展開しようとしています。
こうした国の願いや施策を受けて、門前自治会も多くの方に体験農園に参加していただき、「育てる喜び」、「食べる喜び」、「自然と共生する喜び」等を感じていただき、人間力(病気を予防し、元気に明るく楽しく年をとること)を向上していただきと思っています。

自然農法等で育成された旬の野菜を食べて、免疫力を高めて、自然治癒力を向上していただき、心身とも健康な人となって、美しい健康生活を営んでいただくことを願っております。

「食」とは、「人」を「良く」する と昔から言われております。

皆様も始めてみませんか健康ライフ!

野島農園は体験農園を実施しています。
日時は毎月第4日曜日午前9時~11時頃迄です。
それ以外の日にちで、見学等を希望する方は連絡を下さい。
連絡先:野島農園園主 野島貞夫
(TEL:090-3224-0278 
 FAX:042-476-2555
 
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp)迄

最近の催し事としては、東久留米市立東中学校の生徒が職場体験授業の一環として、農業体験をしました。
詳細は、職場体験学習農業体験実施報告 を参照して下さい。
(上のリンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。
 戻る場合は開いた新しいウインドウを閉じて下さい。)

このような未来ある子供達に、地域の特徴を生かした事業を推進して行きたいと思います。

※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済