柳窪見学会 2019秋 第5回目のコースを御案内します。

柳窪見学会の開催は
10 月12日(土)   午前の部 10時~   午後の部  1時〜

全コースは、2時間半くらいです。
5回に分けて、御案内しています。

平成23年 文部科学省の調査により、7件の建物が登録になりました

前回は、国の登録有形財となった、村野家住宅「顧想園」の藥医門と主屋の2つを紹介
 しました。
今回は、3つある蔵、中雀門、離れ、お茶畑をご案内します。
  中雀門から見た明治後期の離れ ここには島村俊表の浮き彫りがあります

                                             11月下旬には美しい紅葉の世界となります。
 
江戸末期と明治中期 建築の土蔵・穀蔵・新蔵があります。

御茶畑もあり、5月には大きな鯉のぼりが空に舞います。
   
  

申し込み 締め切りは  10月2日です。 
5回シリーズでご案内してきましたが、追加情報を随時アップしていきます。

申込みの詳細は下記を ご覧ください。

場 所 :  東久留米市 柳窪旧集落・黒目川源流界隈 

 集 合 :  西武バス(武21系統)「柳窪1丁目」停留所前
下車後、南へ80㍍ 交差点 セブンイレブン前(隣はメガネのパリーミキ)

 参加 :  600円 (資料代、保険料等を含む)

  定 員  : 午前・午後 各30名(10月2日までの申込定員超過の場合抽選となります)

参加申し込み : 通常はがき 又は メールで mizu.keikan@gmail.com

        お名前(同伴2名まで連記可)、それぞれの方のご住所、電話番号  
  
        午前の部 か 午後の部 どちらかのご希望を記入

申込み宛先 :〒203-0023 東久留米市南沢 1-5-13-002 IT係  武石 百合子  宛

   問合せ : 武石(たけいし) (電話  042-472-0342) 

主催  NPO法人東久留米の水と景観を守る会 (代表 武石 百合子)

    柳窪の環境・景観の保全を考える会  (世話人 奥住 實)

後援  東久留米市

  会のブログの情報もご覧ください。

  ★★NPO東久留米の水と景観を守る会のブログ★★
   http://mizu-keikan.cocolog-nifty.com/