11月24日、神宝小学校に5か国11名の
外国の人が来てくれました!
神宝小学校の3年生のみんながたくさんの外国の人たちと交流できるように、『東久留米国際友好クラブ』が5か国11名もの外国の人を連れてきてくれました。その様子を取材しに、くるくるチャンネルもおじゃましました!
一緒に給食を食べて、そのあと5か国の『ミニ大使館』をめぐりました。
順を追ってみてみましょう!
まずは、ごあいさつとみなさんの自己紹介
3年生のみんなとご対面。
「よろしくお願いします!」
とっても大きな声であいさつができました。
外国の人たちの自己紹介です。
アメリカの人が2人
ベトナムの人が4人
韓国の人が2人
インドの人が2人
ネパールの人が1人。
子どもたちが用意した名札をプレゼント。
3年生を代表して女の子が日本語と英語でもごあいさつ。英語がとっても上手で
外国のみなさんもびっくりしていました。
一緒に給食を食べました
子どもたちは給食の準備ができると、自分の班で一緒に食べる人を名札で確認しながらエスコート。
今日は『和食の日』メニュー。
ごはん
のりのつくだ煮
サバの文化干し
青菜の土佐あえ
すまし汁・みかん・牛乳
外国の人たちはお箸をうまく使って食べていました。和食はお口にあったかな?
給食中もみんなといろんな話をしていました。ネパールでは給食はなくて、お昼は家に帰って食べてくるのだとか。国によって、給食もいろいろです。
昼休みのうちに、体育館には『ミニ大使館』ができて・・・
さあ『ミニ大使館へようこそ』!
子どもたちがグループに分かれて、5か国の『ミニ大使館』をめぐります。外国の人たちはどのグループにも同じ説明をしてくれます。
韓国
『おはようございます・
こんにちは・こんばんは』のあいさつは、
안녕하세요
アンニョンハセヨ
キムさんのお子さんが通っている、東京にある韓国の学校の様子や、韓国の代表的な食事をみせてくれました。
世界地図で韓国は・・・日本のすぐ近くだね。
この冬に開かれるピョンチャン(平昌)オリンピックも韓国だよ。
インド
インドではたくさんの言語があって、国の言葉はヒンドゥー語。『おはよう・こんにちは・さようなら。(いつでもどこでも使える)』のあいさつは、
नमस्ते ナマステ
インドと言えば「カレー」。
たくさんのスパイスと豆を用意して見せてくれました。
インドではたくさんのお祭りもあって、中でも8月15日の独立記念日が一番大きいお祭りなんだそう。使われているお金にはどれもガンジーの肖像画があるね。
ベトナム
『おはよう・こんにちは・こんばんは』のあいさつは、
xin chao シンチャオ
世界地図でベトナムの場所はわかるかな?
タツノオトシゴみたいな形!
ベトナムの民族衣装『アオザイ』を来て迎えてくれます。
ベトナムも主食はごはん。ベトナムを代表する調味料『ニョクマム』のにおいをかがせてもらいました。「!?これ、飲むの?!」と質問。「日本のお醤油みたいなものだから、飲んだりはしないかな。みんなもお醤油は飲まないでしょう?」
ベトナムの小学生はみんな制服。紺か黒のズボンかスカート・白いシャツ・赤いスカーフが決まりなんだって。
ネパール
『おはようございます、こんにちは、こんばんは』のあいさつは、
namaste ナマステ
ネパールの場所って世界地図のどこかな・・・? むずかしい!
エベレストなら知ってる?エベレストは英語。じゃあ、ネパール語では・・・
サガルマータ
今日帰ったらおうちの人に教えてね。
ネパールの国旗は特徴的。四角じゃない国旗は世界でもネパールだけなんだって!
アメリカ
アメリカのあいさつなら、みんなもよく知ってるよね?
Hello. こんにちわ
場所はだいたいわかるかな?
広さ(面積)は日本の約25倍もあるんだって!
50の州がある。日本には47都道府県があるけど、それよりもっと1つ1つの州は国に近い感じ。
「アメリカの一番景色のいいところは?」の質問に、「ロッキーマウンテン・スモーキーマウンテン・イエローストーン(国立公園)・グランドキャニオンかな」とマサチューセッツ州出身のロベルタさん。「ナイアガラの滝が見た中では一番の景色」とミーズリー州出身のダビデさん。行ったことのない場所がまだまだたくさんあるって。
説明を聞いたら『ミニ大使館』で『パスポート』にスタンプを押してもらいます。
ありがとう、さようなら
今日のお礼に『神剛(かみがた)』という演舞を披露しました。
黄色の衣装と黒いハチマキ、手には鳴り物を持っています。
威勢のいいかけ声に、外国のみなさんも拍手を送ってくれました。
最後はアーチを作って送りました。
外国の人たちなのに日本語が上手なので神宝小のみんなとたくさんお話してくれましたね!
みんなもいろんな国も言葉や文化をもっと知ると、もっと外国の人たちのことがわかって、もっと仲良くなれるよね。
みなさん、神宝小に来てくれてありがとうございました!
(写真は関係者の承諾を得て掲載しています)