命を守ること

今日は8月29日。
新学期まで数日を迎えました。

子どもたちの中には、始業式をとってもつらいと感じる子どもたちがいます。

理由は様々です。

始業式を休んでも誰にも迷惑はかけません。
行かないといけない!ということなんてありません。

でも、保護者の思いとしては、みんなと同じように学校に行ってほしい!という気持ちがあります。
だから、「半日で終わりだから行ったら?」などなど、学校に足が向くように語りかけることも多いでしょう。

始業式に行かないという決断に至るまでには、ものすごいエネルギーを使い、保護者に話せています。

ですから、行かないと決めたお子さんを信じて見守ってあげてほしいです。

きっと、わが子も始業式は行かないでしょう。
行かないということを決めたなら、信じてあげたいと思います。

子どもたちの中には、「行かない」という選択が見えずに、命を絶つ子どもたちがいます。

命が何よりも大切です。
命あっての、喜びや楽しみや希望です。

人によって、楽しみや喜びを感じる時期が違います。
人によって、つらさや哀しさを感じる時期が違います。

だから、今の命を大切にしてほしいのです。
だから、どうか保護者の皆さま、子どもたちの心の叫びを無駄にしないでください。

宿題が終わっていなくても、命はとられません。

仲間の大切さ…

東京都清瀬市で活動されているNPO法人ウイズアイさん。
様々な活動で、子育てを支えております。

この度、下記イベントの開催に際し、で・こぼへ協力依頼をいただきましたので、代表の長坂が参加させていただくことになりました。

地域での繋がりが嬉しくもあります。

新学期スタートの時期は、課題も多いですね。
何をどうしたら良いのか?がわからないという相談も多いです。

誰かに悩みを話して、整理してもらうことも良いかと思います^_^

だから、仲間づくりが大切なんです。
イベントをシェアさせていただきましたので、よろしければご参加ください^_^

http://www.with-ai.net/ichiran.html#%88%E7%82%C4%82%C9%82%AD%82%B3%82%F0%8A%B4%82%B6%82%C4%82%A2%82%E9%90e%82%CC%89%EF

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
育てにくさを感じている親の会
日時 2回連続
2016/9/5、9/12(月)

10:00~12:00(受付9:45)
場所 コミュニティプラザひまわり
参加費 500円保育付
備考 落ち着きがない、偏食、言葉が遅い、こだわりが強い、かんしゃく等々、 子育てで心配なこと・困ったことがある、育てにくさを感じているママの会です。
問題を共有したり、アイディアや地域資源などの情報交換をしましょう♪
お子さまは別室にてお預かりとなります。

【申し込みについて】
一時保育のお申し込みは前日16:00までにお電話にてお願いします。
(あいあいに限り緊急時は時間外受付・当日保育など応相談)

講座のお申し込みはお電話、またはメールでも受け付けています。
webからは申込みフォームをご利用ください。

ひまわりで開催される講座は下記ひまわり事務所へお申し込みください。

『ウイズアイひまわり事務所』

TEL:042-497-9567
お申込みメール:himawari@with-ai.net
   
お問合せメール:info@with-ai.net(代)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

筆者に感謝の一冊『 14歳からの発達障害サバイバルブック: 発達障害者&支援者と』

最近、思春期を迎えようとしている我が子と向き合うと、悩ましいことが多い。

正に毎日がサバイバルな感じなのだが…それは本人にとっての、これから始まる社会サバイバルを生き抜くチカラを見据えての親としての頑張りどころだから…。

時に、行動を通して投げかけられている疑問に対しての考え方がわからずに困る時がある。
本当に困る(ー ー;)

また、世の常識の中で当たり前としていることに対して、それを理解できずにいる子どもが、自分で解決のヒントになり得る“何か”を得られるもの、いわゆる一般的な考えからはじまる行動スキルにつながるものを得ることに期待する親としての姿もある。でも、あまり、渡せる書籍がない…(ー ー;)

筆者は当事者でありながら臨床発達心理士、そして、苦しみを知る当事者であることが興味深かったのだが、正解だった。

この本には、生活スキル、行動スキル…数多くのスキルが分かりやすく書かれていることにビックリ。

とにかく一度手にとっていただきたいと思いました。

ようやく、こんな本がでましたね。

サバイバルブック…確かにサバイバルできそう。
どのスキルも実現可能なものが丁寧に書かれていることもありがたい。

出版元を見たら、馴染みのある学苑社さん!
いつもながら、質の良い情報がありがたいです^_^

タイトルに発達障害とあるけれど、社会スキルのページは新入社員向けにもよろしいように思いました^_^

“生きるチカラ”、“生きるために必要なスキル”
改めて、必要。

 

 


https://www.amazon.co.jp/dp/4761407808/ref=cm_sw_r_fa_awdl_c_yTdUxbW9S5P04

 

 

オリンピックの舞台から

卓球女子団体。
素晴らしい試合でしたね。

私は、特に第4戦を戦う伊藤選手が、プレッシャーの中でも自分らしさを失わず攻めの試合運びができたことに感動しました。

戦った伊藤選手の素晴らしさはもちろんのこと、伊藤選手に対して「信じている」とエールを送り続けた福原愛選手の眼差しに二重の感動をうけました。

気持ちに焦りが出た後半、福原選手が拍手でなくリズムを伊藤選手に送っていたこと…きっと、騒めきの中でも、そのリズムは伊藤選手にしっかりと聞こえていたでしょう。

「みんなで戦った」。

その言葉の通りに感じました。

この話しはオリンピックの大舞台。

でも、日々、教室や社会の中で戦っている子どもたちに重ねてみてもよいのかなあ?と思いました。

代わりにやってあげることが出来ない場面や、直接助けてあげることが出来ない場面、私たちは、エールをおくること、支えてあげること…できることが同じようにあります。

1人ではあるけれど、信じてくれる仲間や人がいること。

大切!

 

『お静かにしないで!』英国 図書館の取り組み

以下、サイトhttps://www.theguardian.com/social-care-network/2016/jun/10/no-silence-please-campaigners-launch-network-of-autism-friendly-librariesよりシェアしました。

———————————————————

「お静かにしないで。」英図書館の取り組み

「お静かに」と言われたりすることが原因で自閉症の方は、図書館に行けない。

ことが英国の福祉サービス提供会社Dimensionsの最近の調査で明らかになりました。
460名の自閉症の方とその家族たちへの調査で、その90%の人たちが、もう少し配慮があれば図書館に行きたいと回答をしました。

若者からのコメントの一つには次のように書かれています。

「どうか、親しく、冷たい対応をしないでほしい。

もしも自分が騒いだり、走りだしたりしても、どうかショックを受けないでスマイルで、自分の母親をつらくさせないでほしい。」

 

また次のようなコメントも。

「図書館でひとりごとをやめることがどうしてもできない場合があります。でも無視してください、じろじろ見ないでください。」

 

Dimensionsと「子どもと教育の図書館協会」が、自閉症の方にもやさしい図書館つくりに協力することになりました。
それは3000を超える図書館が、自閉症の方にもっと来てもらえるようにすることが目的です。

先の調査結果で指摘されていたのは、図書館のスタッフがもっと寛容であること、自閉症によくある知覚過敏に対して簡単な対応をすることです。

 

Dimensions社のマネージャーは言います。

「自閉症の方に利用頂くのに重要なことは、
その図書館のスタッフが自閉症について知って、寛容であることです。
スタッフは、自閉症の方がしたいようにする。のを見るだけです。」

また、具体的に役に立つこととして次をあげています。

・落ち着くことが出来なくなった時にやり過ごせる、静かな場所を設ける。

・照明が暗く、静かな音楽が流れて壁紙も工夫した場所を設ける。

・図書館のスタッフは、直接、自閉症の方と話す。
「自閉症をもつ方のコミュニケーション方法は様々なので、付き添いの人と話すのではなく、図書館のスタッフは直接、自閉症の方と話をすることです。すると、あいまいでなく正確に伝えたり、質問することがしやすくなります。」

 

1周間に2000人ほどが訪れるCoventryのTile Hill図書館でその取組が始まっています。
夏までには、リラックスできて自由に座れる場所などの必要な変更がなされ、コンピュータ好きの自閉症の方向けのプログラミングクラブも始まります。

(英 the guardianの記事 を元に作成)

 

3000を超える図書館全部がそうならなくても、

行きたくても、行けないところがあった。
気軽に行けるように場所を一つ作ってみる。
そこに行ったら、他のところにも行く自信がついた。

となれば、素晴らしいですよね。

(チャーリー)

文科省『不登校に関しての報告』

 

文科省が、不登校に関しての報告をあげています。
ぜひ、ご覧ください。

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/08/01/1374856_2.pdf

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/08/01/1374856_2.pdf