素晴らしい方との出会い

おはようございます!
日ごろ沢山のことを学ばせていただいている、ボーイスカウト東久留米第2団のキャンプに参加させていただき、千葉県日向に参りました。

昨夜は、野営場場長より、子どもに対しての大人の眼差し、特にスペシャルニーズをもつ子どもたちに対しても区別をしない!という、素晴らしいお話を伺いました。

全てをお伝えしたいほど、ボーイスカウト運動への想いが素晴らしかったのですが、中でも、子どもたちにつけたい力、『生きるチカラ』についての話しは心に残りました。

私たちは、『生きる』ということが当たり前の中で生活し、まわりの命に対しても、あまり意識していないかも知れません。

子ども対しても、こうなって欲しい、これをやって欲しい、そして、これはダメ、こうしないと間違い…と自分たちの思いや、誰かとの比較を押し付けたり、そもそも、周囲から好まれる子ども像を押しつけていることも多いかと思います。

でも、その子にとっての『生きるチカラ』。ひたすらに、それを育てていくことの大切さ。

どの子に対しても、生きるチカラを得られるように育てていく。一貫してその眼差しを持って子どもたちと接したとき、評価は比較ではなくなる。

何かが起きたとき、その子が何を思い、何に困り、何をしよう、したいと考えているのか?などを知ろうとしなければ、その子が生きるチカラを得られるように働きかけることはできない。

だから、叱るのではなく、そのことから、何が学べるかを考えていく…。

一番年齢が低い隊では、こどもは、目を離すと、みんないろんな方向に散らばるでしょう?それが、本来のこどもの姿。みんな、みているところ、興味を持つところが違うのだから。それに対して、大人がどれだけそれを理解できているのか?ということ。

よくよく観察して、その子を知ること。すぐに手を差し伸べるのではなく、その子の考えをじっと待つこと。

だから、障害ということに対しても、差別でなく区別せずに、考えるということ。

素晴らしい方に、巡り会わせていただきました。
区別は必要ない!
本当ですね。

素晴らしい指導者に恵まれたこどもたち。
幸せですね。

親の会…つくってみませんか?

「親の会つくってみませんか」

自分たちの地域にも親の会があったなら・・・親の会はあるけれど、どうも入りにくい・・・そんな場合、もし可能ならば2.3人で親の会を作ってみませんか?

長く続かなくていい親の会です。

自分たちが知りたいことを知れる親の会です。

みんなで知ることで、助け合うことができます。

必要な情報は、で・こぼにたずねてください。

どんな本を読んだらいいの?で・こぼにたずねてください。

立ち上げに必要な情報も、たずねてください。

会社みたいにしっかりと作る必要はないんです。

必要がなくなったら、やめたらいいんです。

親の会をつくるって、ハードルが高いように思うけれど、それは、責任を持った親の会です。

小さな自分たちだけの親の会が沢山必要です。

そして、簡単にできます。

ときどき集まって、お茶して、情報交換して・・・そこから始まる楽しいことも沢山あります。

で・こぼは、そんな小さな親の会の立ち上げを応援します。

日本全国、沢山の親の会ができて、新しいニーズが常に出てくることが、教室の中の子どもたちを支えるために必要だと考えています。

一時でも、ともに学び意見を出していける仲間が集う場所として、で・こぼがあるなら、うれしいです。

一歩踏み出して、自分の地域で楽しい場所、つくってみませんか?

もう一度・・・「必要がなくなったら、やめてもいいんです」

小さな保護者パワー、一緒に発揮しませんか?

私たちらしく。

おはようございます。

講演会終了後から、メール宛てに、ご丁寧にお礼や感想をお寄せいただきまして、ありがとうございます。

会の中でも、で・こぼの変わった(私たちにとっては、普通なんですが・・・)会の運営内容について、質問をいただくことが多かったので、お知らせしてみようかな?と思います。

で・こぼは、非会員制度の親の会です。
代表の2名と、代表2名の考えをいつも冷静にまとめてくださる元参加者の1名で、チラシの作成や配布、方向性の決定などを行っています。

そして、沢山の”仲間”に支えられて、講演会が行えています。

今回の講演会では、半数以上の”仲間”は、いわゆる健常児の保護者さんでした。
もちろん、厚かましく、参加者の方々にも、机の移動などをお願いしてしまう(汗)で・こぼですが・・・。

健常児の保護者さんがなぜ?

そのことを知った方からは、いつもそんな言葉をいただきます。
実は、私たちにとって、大切なことです。

社会に出ると、困難さは目に見えません。それに苦労しているのが、発達障害など目に見えない困難さをかかえる子どもたちです。

私たちは、子どもたちに「人に助けてもらう、人を頼らせてもらうスキル」が必要だと支援しています。
そして、私たち で・こぼも沢山の方々に支えていただきながら、一日一日を積み重ねています。

文科省の発表であれば、クラスの6.5%のお子さんに支援を必要とする困難さがあります。

この数を多いというのか、少ないというのか?

私は、支援の内容・種類などの量を考えた時には、供給より需要が”多い”と感じ、彼らを理解できる人を考えた時”少ない”と感じています。

少ないと感じる”理解していただける人”の輪を広げていくためには、健常児の保護者さんに”知ってもらうこと”が大切だと考えています。
もちろん、クラスの子どもたちにも。

知っていただくことから、将来の”理解していただけること”につながると考えているからです。
その理解が、助け合い、補い合える社会につながると考えているからです。

で・こぼでは、障害の内容による区別は行っていません。

保護者の困難さは、大変さに差はあるけれど、おなじです。
私たちが出す情報は、発達障害など目に見えない子どもたちに思いを寄せたものに変わりはありませんが、情報は、受け取り側が選ぶことだと考えています。

子育てに困難さを感じない、健常児の保護者さん。本当に少ないと思います。
障害を持つ子も、もたない子も、よくわからない子も、その子たちの心身を育む過程では、何かしらの困難を抱えることは、あたりまえで、そこに、障害の有無はないかと考えています。

だからこそ、で・こぼは、健常児のお子さんとの間にも、重度の障害を持つお子さんとの間にもバリアをもつことはしないと決めています。

そして、お互いに思い思われる関係を子どもたちに見せて育てていくことの大切さ。
大切にしています。
何よりも、障害の有無の前に、大切な宝物のような仲間です。

理解は、与えてくれるものではありません。
理解は、得ていくものだと考えています。

そして、理解を得るためには、お互いに”どの様に感じ、考えているのか?”を知りあえることだと思います。

教室で、隣の席の”この子”の理解を得るために。

講演会へ参加いただいた皆様へ

講演会へ参加いただいた皆様へ

こんにちは!で・こぼです。
さて、昨日は、ご多忙の中、木村順氏講演会に参加いただき、誠にありがとうございます。
満足する情報が得られましたでしょうか?

一つでも必要な情報や、出会いがあったならば、嬉しく思います。

さて、今回の講演会についてのアンケートへご協力お願いをさせていただきたく、連絡させていただきます。

下記サイトにて、アンケートに出来るだけご協力いただきますよう、お願いいたします。

http://www.smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=112934

いただいた感想やご意見は、次回以降の講演会、学習会開催の参考とさせていただきます。

で・こぼ宛てにご質問などがある場合は、アンケートとは別に
decobo2014@gmail.com 宛てにお願いいたします。

また、会の中でご紹介させていただいた、島根大学機械・電気電子工学領域教授、工学博士 縄手雅彦(なわて まさひこ)氏 の連絡先を添付いたします。
http://www.ecs.shimane-u.ac.jp/~nawate/

でこぼの次回木村先生講演会は12月10日となります。
実践に近い形で、子どもたちの参加をいただきながら、進めて参りたいと思います。
午前・午後の完全入れ替え制となります。

午前は未就学児に焦点を絞った内容
http://kokucheese.com/event/index/412483/

午後は学童期のお子様に焦点を絞った内容
http://kokucheese.com/event/index/412481/

以上で開催といたします。

FACEBOOK
https://www.facebook.com/decobocodecobo/

くるくるチャンネル(東久留米情報サイト)
https://kuru-chan.com/blog/2015/06/17/de%E3%83%BBcobo/

での情報も随時配信しております。
よろしければご利用ください。

では、皆さま!また、共に学びあえる日まで、ごきげんよう!!

で・こぼ
decobo2014@gmail.com

夏休みはちぎり絵にチャレンジ!

こんばんは!で・こぼです。
夏休みまで数日となり、夏休みの予定に楽しみがいっぱいの子どもたちですね。

さて、で・こぼでは、8月6日に絵本作家の木村太亮さんを迎え、『世界にひとつだけのちぎり絵』作りを開催します!
こくちーずで予約を受け付けていきます。

ぜひ、ご家族で参加いただき、お互いの作品を褒めあってください^o^

今回は、発達障害認知の啓発を兼ねております。
ぜひ、お友達をお誘い合わせの上、楽しんでいただきますように!

 

申し込みは…
http://kokucheese.com/event/index/413865/

image